• 締切済み

治療費について

母が末期ガンで三男が全ての対応していました。その後遠くに住んでいる長男が突然現れ、母の預金を引き出し、余命僅かな母を拉致し、全財産は長男にあげる旨の遺言書を書かせた後に母は死去しました。 母の治療代など三男が自らのクレジットカードや現金で一旦支払い、母が掛けていた医療保険金が支払われた後に精算していました。支払い場所、日付、金額など全て一致しています。 母の死後長男に対し遺族らは母の預金の持ち出しもあり遺留分請求の意思表示を行いました。逆に長男は自ら持ち出ししたお金の存在を否定した上で医療保険金は母の財産であるので、返せと裁判を起こしました。 訴訟では長男の持ち出しが全額ではありませんがほぼ認められ長男の訴えは棄却されましたが、控訴してきました。 ただ三男が立て替えした治療費がほぼ認められませんでした。 そこで、治療費が認められない場合において、認定されなかった金額について、三男は母から支払いを受けていないと考えられますか? その治療費を母と三男の間の債権と考えられますか? 遺言書は長男によって検認されております。長男は母から相続を受けていて、母の負債も長男が責任を持たなければならないと思います。そこで三男が支払った母の治療費を長男に対し請求する事は可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 裁判
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2713/12237)
回答No.1

私は専門家でないので、確かな回答は出せませんが、質問者様が端折ってしまった部分が伝わりにくいように思うので、補足などで詳細をお願いしたいと思います。 三男さんが治療費を立て替えた後に医療保険金で返してもらった、と書かれていますが、これは全額ですか?一部ですか? 長男さんの訴えが棄却されたそうですが、現在お母様の医療保険金は誰が所有されていますか? その後に立て替えた治療費が認められないと書いていますが、それは全額ですか?一部ですか? また、医療保険金より治療費が高くて全額清算できていないのですか? この辺りのお金の流れを整理して補足いただければ、詳しく回答してもらえるかと思います。

su-ga-su-ga
質問者

補足

ありがとうございます。補足させていただきます。 医療保険金は病院代や治療の為の交通費、母から依頼された買い物など含めて全て使用しております。全額清算しており、お金は残っていません。若干の不足分は三男が出しております。長男は母を自分の元に置いたとたん、母は三男に依頼しておらず、三男が不正に費消したと作り話を元に訴訟しております。誰が支払ったかを立証もしておりません。 長男の訴えが棄却されたのは母から盗んだ金額が多く、仮に遺留分として計算しても、長男が他の遺族に戻さなければいけない金額の方が多いからだと思われます。 また裁判で治療費で認められたのは20万円。残りの100万円が認められていません。カード使用明細と日にち、金額、使用場所は一致しております。

関連するQ&A

  • 遺留分

    母が亡くなりました。相続人は実子3人だけです。母は遺言で財産の全て(約7000万)を長男に相続させるとしていました。遺言状は検認済みですが、母は長男に生前1000万円の借金をしていました。長女は遺留分の減殺を請求し、次男は遺留分を放棄しました。子供のそれぞれの取り分はいくらになるのでしょうか。

  • 裁判の進め方について教えて下さい

    母は一昨年に膵臓ガンで死去。亡くなる1か月前に父と共に住んでいた場所から知らない間に長男の住んでいる所に連れ去れました。死去後に財産は長男に渡すと内容の遺言書が出てきて、長男主導で検認もしました。他の相続人でとりあえず遺留分の意思表示をしました。 長男は母が病気発覚から亡くなるまでの半年間の間に母名義の預貯金を解約し600万円と年金から110万円引き出し710万円取得しています。実際は母は専業主婦で収入無く、預貯金は老後の生活のために貯めていた父との共有財産でした。 連れ去られるまで母の面倒は三男と父が見ていて、病気代などを2人で立て替えて、医療保険の申請などを行なって、お金を戻してもらっていました。また母は三男の子供である孫にお金をあげていました。 長男は遺言書をもとに医療保険の払い戻し金と三男の子供にあげたお金の返金を求め父と三男に対し訴訟を起こしてきました。裁判地は母の亡くなった住所(関東地区)で行われており、東北から出向いて本人訴訟を行なっております。 その後の調査で長男は生前母から上記のお金とは別に15年に渡って1100万円贈与してもらっていることが判明しました。証拠を提出して今の訴訟で伝えましたが、本裁判は長男(原告)からの損害賠償請求が主であり、また原告は認めていないので、遺留分の調停を起こしてくださいと裁判官から言われました。また長男は1100万円は母では無く父からもらったと答弁しておりますが、父は自分から贈与したことはなく、母が勝手に渡していたという認識です。 当初父は長男が解約し取得した預貯金に関しては母名義だったので諦めていましたが、自分が働いたお金だから返してもらいたい意思があります。預貯金に関しては不当利得請求に当たるのではないかと。 父からすれば自分の知らぬ所で母が長男に勝手に渡したお金であり、母に対する債権であると考え、相続人の長男に請求する考えがあります。 その場合において長男に対する不当利得請求、長男が相続人として母に対する債権の返済、遺留分どれを優先にして裁判を進めたらいいのかを教えていただければ助かります。 不当利得請求と債権の返済は父の住所地で行う予定ですが、遺留分は関東で行われるのでと切り離して訴訟した方がいいのでしょうか?それとも最初に遺留分を進めていき、途中から分けて提訴した方がいいのでしょうか?

  • 母が死亡。夫婦の共有財産について。

    共有財産についてお聞きします。前にも同様の相談をしておりますが改めてお聞きします。 家族は父、母、兄弟3人です。 母が亡くなる前に長男が母名義で貯蓄していたを解約したお金と年金通帳を全て持っていきました。その時点では母が長男に対して返却を求めて年金通帳は戻ってきました。長男本人も言っていましたが、お金は長男夫婦が始めた新規事業に使ったようです。 長男はお金を取得前後から様々な嘘を言って母の心を支配し父のもとから連れ去ってしまいました。父は母から治療の為に移ると言われ、主治医の先生に聞いてから判断しようと話をしていましたが、外出している間にすでに居なくなっていました。約1カ月後に死亡しました。 その後遺言書がでてきて、喪主、祭祀継承者、全財産は長男にとの内容でした。検認もしております。長男が書かせたものだと思います。遺言書の書き方などわかる人ではないです。認知症の診断は受けていませんでしたが、行政の介護認定を受けた際、もの忘れが酷いという記録はあります。また母は専業主婦で生前全く仕事をしたことが無く、全て父の給与で生活をしていました。年金以外の収入はありません。貯蓄は父からの生活費から捻出して貯めていました。お互いの老後の生活のために貯めていたようです。父はまかせていて正確な金額は分かっていなかったようです。 母名義の貯金でも出処が父の給料であることは間違いなく、父の財産なのではないですか? 弁護士に相談すると母の名義だったから難しいと言われてしまいます。 長男がお金を取得した時点では母は生きており父と共に返却してほしいと意思表示はしております。亡くなる前に取得しているので遺産と考えず、返却を求め提訴を考えています。その際、長男の事業は長男の嫁が法人の代表で行っております。長男の嫁も含め提訴をする事はおかしいことでしょうか? (ちなみに相続人全員で遺留分の意思を伝えたら、遺言書を元に当時母が三男に贈与したお金の返却と母の医療保険金の返却を求めて長男から提訴されています。医療保険金は母の意思の元全て使用しております。領収書も全てあります。遺留分の意思を示したイコール一緒に費消したという理由で、なぜか父と次男もいっしょに提訴されています。)

  • 裁判の進め方について

    家族は父、母、男兄弟3人です。 母が癌に侵され余命わずかな時に母名義で貯蓄していたお金を長男がほぼ全て持っていきました。(お金は父と生前から2人の老後のために貯蓄していたお金です。長男は事業の為に母から贈与されたと主張してます)また母は三男の幼い長女に贈与しました。三男の贈与の覚書はありません。 余命の無い母は父の元から知らない間に突然連れ出されてしまい、長男の所で亡くなりました。その後遺言書がでてきて、全財産は長男に渡すとの内容でした。長男が書かせたものだと思います。とりあえず今後の事もあるので残りの家族全員で遺留分減殺請求の意思を伝えました。 その後、母が三男の長女に贈与したお金は自分のお金である事などで、長男から損害賠償請求の訴訟を起こされました。一緒に遺留分請求した他の家族全員も一緒に費消したとみなし訴えられました。 母は専業主婦で給与所得の他収入はありません。全て父の所得での預金でした。2人の共有財産だった時点で長男は解約。父は長男に対し返却を求めていました。母も連れ去られるまでは返却を求めていました。 お聞きしたいのは裁判の進め方です。 1.父は長男が取得したお金は母が生きている時点で共有財産であり盗難され不法行為にあったという認識です。返却を求める裁判を起こすことはおかしい事でしょうか? 2.ただ共有財産の部分は父の収入ではあっても母の名義の貯金であった事もあり、どこまで認められるか? 3.今訴えられている遺留分も含め損害賠償賠償請求の裁判にも関わる事になるかと思います。その他、父が長男に対し貸している他のお金の返却の訴えも同時に考えております。その場合の裁判地は父の住所地で起こす事は可能なのでしょうか?それとも長男の裁判地で行わなければいけないのでしょうか? 4.遺言書無効確認訴訟も同時に行う予定です。 優先順位は遺言書、父の返還請求、長男の損害賠償請求及び遺留分だと思うんですが、 二つの裁判が確定しないと遺留分の計算もできないと思われます。その際、長男の裁判はどのような扱いになりますか?何か手続きしないといけないのでしょうか? ご返答よろしくお願いいたします。

  • 不当利益返還請求として訴える事は可能でしょうか?

    只今家族間で係争中で長男が父と三男を訴えております。亡くなった母が三男の孫に渡したお金を返せという内容です。長男はフリーター。父と三男は自営業をしています。父と母はずっと一緒に暮らしていましたが、母が亡くなる1カ月前に長男に突然連れ去られてしまいました。 母の死後、長男に全財産を渡すと言った内容の遺言書が出てきました。長男が生前から両親が貯めていた母名義の貯金を解約してお金を得たりしている証拠を見つけ遺留分請求を行いました。 その後訴訟の証拠集めをしていた所、17年に渡って母が長男に送金している通帳を発見しました。金額にして約1100万円。母の財産の証拠として裁判所に提出しました。父は母が生活費の中から収入が少ない長男から助けてほしいと連絡がある度に送金していた事は少し聞いていましたが、合計金額など含め全然了解していませんでした。 長男はそのお金は母は専業主婦で収入が無く、父が原資であるから父からもらったともの主張しています。父は自分の意思で送金した事は一度もありません。仮に母の財産だったとしても他の家族ももらっているから特別受益に当たらないと主張しております。そのような事実はなく、また証拠もなく主張しております。 であれば、長男が引き出した母の名義の貯金も父の原資からなので、母の財産ではなく父のももしくは共有財産なのでは?と裁判の際意見を言った所、裁判官は不当利益を主張しているのですねとなりました。 こちらとしては従来なら父が母に対し請求しなければならないのですが、亡くなっているのでもらったと意思表示をしている長男から返却してもらわなければならないと考えております。 その場合、不当利益返還請求として訴える事は可能なんでしょうか?

  • 遺言書による預金の名義変更

    母の検認済みの遺言書で手続きが出来るかどうか教えていただければと思います。内容は、私(娘)一人に財産を譲るとなっています。母は再婚で前の夫との間に子供が一人います。それ以外に兄弟はいません、今のところ検認には来られず遺留分の請求はされていません。今後請求があれば応じるつもりですが、とりあえず銀行と郵便局の預金の名義変更をしたいと思っています。相手方の印鑑をもらうことが必要になるでしょうか?不動産は、ありません。よろしくお願いします。 前回、質問をしましたが説明・タイトルともに不十分だったので改めて質問させていただきます。

  • もらっていない人のために遺産分割のやり直しできるのか

    13年くらい前に父が亡くなりました。 父には三人の兄弟がいて遺言書には全て長男が相続とあり、 長男が遺言書通りに相続 次男は慰留分の減殺請求をして長男がそれに値する金額を支払うことで合意 三男は一切の遺産をもらっていません。 三男がもらわなかった理由は家族に迷惑をかけていたためで、遺言書上廃除はしていないのですが慰留分の減殺請求はしていませんでした。 今になって、三男の妻およびその子供が遺言書上には、廃除となっていないので遺産分割をやり直したいといっています。 この場合遺産分割のやり直しはできるのでしょうか

  • 母の死後の共有財産について。

    共有財産についてお聞きします。 家族は父、母、兄弟3人です。 母が亡くなる前に母名義で貯蓄していたをお金を長男がほぼ全て持っていきました。 お金までならともかく、嘘を言って母を支配し父のもとから連れ去ってしまいました。 その後遺言書がでてきて、全財産は長男に渡すとの内容でした。長男が書かせたものだと思います。遺言書の書き方などわかる人ではないと思っております。また母は生前全く仕事をしたことが無く、父の給与で生活をしていました。年金以外の収入はありません。貯蓄は父からの生活費から捻出して貯めていました。いわゆるへそくりです。ただ2人の老後に使うとも言っていました。 父は母が貯金をしていたことはわかっていましたが、正確な金額は分かっていなかったようです。 母の貯金はある意味、父との共有財産なのではないですか? 遺留分の意思を伝えたら、遺言書を元に三男がもらったお金の返却を求めて長男から提訴されています。意思を示したイコール一緒に費消したという理由で、なぜか父と次男もいっしょに提訴されています。 逆に父がそのお金は相続以前に母との共有財産で遺産ではないのだから、遺言書執行差し止めや返却を求める裁判を起こすことはおかしい事でしょうか?

  • 遺言の無効確認裁判で棄却判決の既判力

    被相続人の自筆証書遺言の後の日付で、ボールペン書きの如何にも怪しい自筆遺言を長男が持ち出してきて、検認を受けて、その遺言による遺産分割を要求してきたので、次男と三男(法定相続人はこの3人)が、その怪しい遺言書の無効確認の訴えを起こしたが、裁判の受け答えが不適当で、棄却判決を貰ってしまった場合、その、如何にもあやしい遺言書は、この裁判が確定してしまうと、既判力で有効になってしまいますか?

  • 遺産相続について

    遺産相続について 私は三男です。 長男は既に死亡で子供が1人います。 次男が独身で死亡しましたが古い1997年6月作成の遺言書がありました。 財産が(生命保険500万)の中から私が300万贈与すると遺言に書かれていました。 代襲相続で残りの200万は死んだ長男の姪にいくのでしょうか? よろしくお願いします。