• ベストアンサー

反応式の作り方

塩基性下ではニクロム酸イオンがクロム酸イオンに変化するという有名な式で Cr_2O_7^2- + 2OH^- ⇒ 2CrO_4^2 + H2O というのがありますよね。 言われば確かに係数はそうだし。 となるのですが暗記ではなく、知識として 「塩基下ではクロム酸イオンになる」 という考えのみを知っていた上で上記の式を導いていく方法のようなものがあるのでしょうか? いつもOH^-がニクロム酸の方につくのかどうかでパニックになってしまい、白紙の状態からではよく忘れて 定番の 「あぁ。やったのに」 と落ち込んでいます。 ご指導お願い申し上げます。

  • ligase
  • お礼率92% (997/1082)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231998
noname#231998
回答No.2

先ず、参考URLにあるように、「六価クロムは極めて強い毒性を持つ」ということは聞いたことがありませんか。 つまり、Crの酸化数を+6とします。 二クロム酸イオンはその名の通り、二クロム酸(酸の一種)が電離した(H^+を放出した)結果生じるイオンであるから陰イオンになります。 よって、二クロム酸イオンはCr2Oa^b-(aとbは整数)の形になります。 Crの酸化数は+6、Oの酸化数は-2、1≦b≦3(bは最大で3)であり、この条件を満たすのは、a=7、b=2 とした(+6)×2+(-2)×7=-2の場合であるから、二クロム酸イオンはCr2O7^2-となります。 また、クロム酸イオンも、同様に陰イオンになります。 クロム酸イオンの係数を二クロム酸イオン中のCrの数である2とすると、反応後は2CrOc^d-(cとdは整数)の形になります。 上と同様に、Crの酸化数は+6、Oの酸化数は-2、1≦d≦3(dは最大で3)であり、この条件を満たすのは、c=4、d=2 とした(+6)×1+(-2)×4=-2の場合であるから、反応後の(生成する)クロム酸イオンは係数を含むと2CrO4^2-となります。 そして、「二クロム酸イオンは、塩基下ではクロム酸イオンになる」ことから、二クロム酸イオンCr2O7^2-と水酸化物イオンOH^-の反応を考えるので、これらは化学反応式の左辺に来て、生成物であるクロム酸イオンCrO4^2-(係数を含むと2CrO4^2-)は右辺に来ます。 後は、次のように化学反応式を考えます。 Cr2O7^2- + xOH^- → 2CrO4^2- + 電気的に中性な物質 右辺の電荷の合計は(-2)×2=-4であるから、左辺の電荷の合計も-4 よって、(-2)×1+(-1)×x=-4→x=2 これから、 Cr2O7^2- + 2OH^- → 2CrO4^2- + H2O

参考URL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E4%BE%A1%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%A0
ligase
質問者

お礼

六価のクロムの毒性は初見でした。 そういう雑学も含め、酸化数の考えと共に順序立てて理解するプロセスをお教えくださり本当にありがとうございます。 お陰様で内容理解に近づきました。 後はお教えいただいたことを他人に私の口から教えられるぐらい自分で何度もお教えいただいた内容を口に出して覚えられるように努力いたします。 今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

その他の回答 (1)

  • skydaddy
  • ベストアンサー率51% (388/748)
回答No.1

下記にある二クロム酸とクロム酸の構造を知っていたら、平行反応式での付帯する化合物(水、水酸イオンなど)が判るので、式の両辺に必要がものが揃います。後は係数を合わせるとできあがりみたいな感じでどうでしょうか。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%A0%E9%85%B8

ligase
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 酸化還元反応の化学反応式 鉄・銅

    大学入試範囲です 代表的な酸化還元反応の化学反応式を覚える小手技で、例えば 二クロム酸イオンと二酸化硫黄の反応だと (1)二クロム酸イオンはクロム(III)イオンになると暗記していて Cr2O7 2-→2Cr 3+ 両辺のOとH以外の原子の数を係数であわせて 両辺のOの数をH2Oであわせて 両辺の~~ (2)二酸化硫黄でも同じことをして (3)両辺のe-を消すように二つの式を足す  というテクニックがあるじゃないですか? この際に二クロム酸イオンが クロム(III)イオン以外のクロムイオンになったりすることはあるのですか? 同じように鉄の単体が鉄(II)イオン以外の鉄イオンになったり 銅の単体が銅(II)イオン以外になることはあるのですか?

  • イオン反応式

    イオン反応式を調べるにはどうすればいいでしょうか? 例)[Cr(OH)4]^-が酸化されてCrO4^(2-)に変化する場合の半反応をイオン反応式であらわせ。 これ以外にも、いろいろな反応をイオン反応式であらわせ という課題が出ています。 イオン反応式の検索の仕方、考え方を教えてください。 お願いします。

  • イオン反応式について

    イオン反応式について。 塩基性条件下でのイオン反応式を作らなければいけないのですが、自分の答えで合っているのかが不安です。 間違いなどがあればご指摘よろしくお願いします。 出された問題はこれです↓ I- → I2 MnO4- → MnO2 塩基性条件と言うことなのですが、この場合は必ず OHを加えないといけないのでしょうか? HとH2Oを加えてやったのですが、これであっているでしょうか?よろしくお願いします。 MnO4- + 4H+ + 3I-  → M2O2 + 2H2O + 3I2

  • Cr3+とNa2O2の反応式

    Cr3+(クロム(III)イオン)の溶液にNa2O2(過酸化ナトリウム)を入れよく振ると(CrO4)2-(クロム酸イオン)が生じるのですが反応式がわかりません。 Na2O2が加水分解されて水酸化ナトリウムと過酸化水素に分解されて過酸化水素がCr3+を酸化してCr6+にするのだろうと思うのですが… 一本の反応式にするには少々力不足で質問させていただいた次第です。 回答お願いいたします。

  • 酸化還元反応の価数

    酸化還元反応の計算は基本的に酸・塩基反応と同じ要領でいいと思いますが、その時に使う酸化還元反応における価数はどのように決まるのでしょうか? 先生には【(-)はマイナスイオンで(+)はプラスイオンと書くことにします】 MnO4(-)+8H(+)+5e(-)→Mn(2+)+4H2O であれば過酸化マンガンの価数は5価と言っていました。同じように他の式でも説明していたのですが、どうやら電子の数に等しいように思えます。 ですが、先生の板書を写し間違えたのか一つおかしなところが出てきました。 CrO4(-)+8H(+)+3e(-)→Cr(3+)+4H2O のクロム酸(正確にはクロム酸カリウムでしたが)の価数を6と書いていた(はず...)んです。写し間違えならそれまでですが、もしこれが正しいとすれば単純に「電子の数=価数」とはいきませんよね。半反応式だけを見て説明していたので多分半反応式から分かると思うのですが。理解していないくせに自分が何を言っても始まらないので、アドバイスよろしくお願いします!

  • 酸化還元反応式について

    問題 (1) Cr2O7(2-) + 14H(+) + 6e(-) > 2Cr (3+) + 7 H2O (2) Fe(2+) > Fe (3+) + e (-) 次の2つの式を用いて、硫酸を少量加えたニクロム酸カリウム水溶液と硫酸鉄 (II)水溶液との反応式を導け。 step 1: (1)、(2)から電子 e(-)を削除する。 (1)+6 x (2) Cr2O7(2-) + 14 H (+) + 6 Fe (2+) > 2Cr(3+) + 7 H2O + 6 Fe (3+) ここまでは、理解できます。 step 2: 両辺にK(+), SO4(2-)を加えて整理する。 K2Cr2O7 + 7 H2SO4 + 6 FeSO4 > Cr2(SO4)3 + 7 H2O + 3 Fe2(SO4)3 + K2SO4 ここで、質問があるのですが。 まず、この酸化還元反応式の意味自体を理解したいです。 二クロム酸カリウム + 硫酸 + 硫化鉄 > 硫化クロム + 水 + 硫化鉄 + 硫化カリウム となると思うのですが、左辺, 右辺にも硫化鉄があるということは、硫酸を加えた時点で、酸化鉄が生成したということでしょうか。 また、この反応式全体を導くためには、最初から、ニクロム酸カリウム水溶液と、硫酸の反応式の反応物と生成物を覚えておく必要がありますか。 つまり、最初の与式 (1)、(2)のみから、答えを導くのは難しいですか。 教えてください。 お願いします。

  • 高校化学・過マンガン酸イオンの半反応式について

    こんにちは。 高校化学の酸化還元反応の単元についての質問です。 水溶液が中性・塩基性の時の酸化剤の半反応式の作り方を調べていると、次のものが見つかりました。 Webページ「化学の オゾンの半反応式 について質問です、 教科書には O3→O2+H2O ... - Yahoo!知恵袋」 - http://goo.gl/pQsSs6  このWebページには、「半反応式は酸性条件での書き方だけをマスターし、中塩基性の場合は水素イオンが水になるよう水酸化物イオンをうまく足してあげればよい」(上記サイトよりそのまま引用)と書かれていました。 この考え方で、次の二つの酸化剤の中性・塩基性の時の半反応式を考えて見ました。 ●A 過酸化水素 酸性時:H₂O₂ + 2H⁺ + 2e⁻ → 2H₂O … (1) この両辺に2OH⁻を加えて、 H₂O₂ + 2H⁺ + 2OH⁻ + 2e⁻ → 2H₂O + 2OH⁻ H₂O₂ + 2H₂O + 2e⁻ → 2H₂O + 2OH⁻ 両辺から2H₂Oを除いて、 H₂O₂ + 2e⁻ → 2OH⁻ となりました。 中性・塩基性時:H₂O₂ + 2e⁻ → 2OH⁻ … (2) [A終了] ●B 過酸化マンガン酸カリウムの過マンガン酸イオン 酸性時:MnO₄⁻ + 8H⁺ + 5e⁻ → Mn²⁺ + 4H₂O … (3) この両辺に8OH⁻を加えて、 MnO₄⁻ + 8H⁺ + 8OH⁻ + 5e⁻ → Mn²⁺ + 4H₂O + 8OH⁻ MnO₄⁻ + 8H₂O + 5e⁻ → Mn²⁺ + 4H₂O + 8OH⁻ 両辺から4H₂Oを除いて、 MnO₄⁻ + 4H₂O + 5e⁻ → Mn²⁺ + 8OH⁻ となりました。 中性・塩基性時:MnO₄⁻ + 4H₂O + 5e⁻ → Mn²⁺ + 8OH⁻ … (4) [B終了] ですが、実際の過マンガン酸カリウムの中性・塩基性の時の半反応式は、 MnO₄⁻ + 2H₂O + 3e⁻ → MnO₂ + 4OH⁻ … (5) であり、(4)と(5)が異なりました。過酸化水素については、(2)で正しいようです。 そこで、調べてみると、 Webページ「酸化還元」 - http://goo.gl/0zCcym このWebページには、「液性が酸性の条件では、MnO₄⁻は強い酸化力を発揮して反応後はMn²⁺となりますが、液性が中性~塩基性の条件では、MnO₄⁻は十分な酸化力を発揮できずに反応はMnO₂で止まってしまいます」(上記サイトよりそのまま引用)と書かれており、そもそも生成物が異なってしまうということから、(5)ではいけないということまで理解できました。 ここで、質問させて頂きます。 (5)は、(4)をどうにかすれば求められるのでしょうか。それとも、(過酸化水素のように、液性によって、酸化力が異ならず(?もしくは、わずかに異なり?)、生成物に変化がない酸化剤に対して、)過マンガン酸のように、液性によって、酸化力が異なり、生成物に変化がある酸化剤については、それぞれの液性の場合の生成物を覚えておく必要があるということでしょうか。前者の場合、求める方法やその詳しい解説も、後者の場合、液性により酸化力が異なるために注意が必要な物質を(できる限り多く)教えていただきたいと思います。よろしくおねがいします。 ※ 前者の(ような)場合を自分で考えてみたのですが、(3)の式について、その右辺のうち「Mn²⁺ + 2H₂O」が、酸化マンガン(IV)の半反応式である「MnO₂ + 4H⁺ 2e⁻ → Mn²⁺ + 2H₂O」の(矢印が)逆の反応を(仮に)起こした場合、最後に、両辺に4OH⁻を加え、両辺から2H₂Oを除くと、(5)に等しくなることに気づいたのですが、関係あるでしょうか。 質問が長くなってしまい、すみません。

  • 科学の酸化還元反応の質問です。

    次のイオン反応式は、(1)ニクロム酸カリウム(酸化剤)と(2)硫酸鉄(II)(還元剤)の水溶液におけるものである。 Cr2O7^2- 14H^+ +6e^- →2Cr^3+ +7H2O ・・・(1) Fe^2+ →Fe3+ +e^- ・・・(2) i ニクロム酸カリウムと硫酸鉄(II)の反応を表すイオン反応式を書け。 ii 硫酸酸性水溶液中で二クロム酸カリウムと硫酸鉄(II)の反応が行われた場合の化学反応式を書け。 iの場合、電子の数を合わせて(1)と(2)を足して終わりですが、 iiの場合はなぜ2K^+と13SO4^2- を足すのでしょうか。 問題文の意味がよくわかりません・・・。違いはなんなのでしょうか。 解答お願いいたします。

  • カリクロムみょうばんの反応式

    こんにちは。実験でカリクロムみょうばんを作りました。 濃硫酸を水に加えた後、重クロム酸カリウムを溶解して、冷却しながらエタノールを加えました。 そのまま冷却して結晶を析出させ、ろ過をして、結晶が紫になるまで洗いました。 アルコールを加えたのは溶解度を減らすためでしょうか?なぜ、溶解度が減るのですか? あと、反応式は、 2K2Cr2O7+8H2SO4+3CH3CH2OH → 2Cr2(SO4)3K2(SO4)・4H2O↓+3CH3COOH+3H2O であってますか? でもレポートの問題としては、2Cr2(SO4)3K2(SO4)・24H2Oの生成反応式を考えろって言うものなので、これでは4水和物です。 教えてください。

  • 半反応式

    MnO4^-+ Zn + H2O →MnO2 + Zn(OH)2 + OH^- これを半反応式にするとき MnO4^- → Mn^4+ ではなく、MnO^4 → MnO2 (電子その他は省略します)とするのはなぜですか? 塩基性溶媒中で行われていると考えるらしいのですが。