• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:引きこもり生活のマネープラン)

引きこもり生活のマネープラン

9donの回答

  • 9don
  • ベストアンサー率21% (14/65)
回答No.1

頑張れ!!

subarist00
質問者

お礼

ありがとう!

関連するQ&A

  • 貯めたお金で今生活で使うお金を得るための運用は?

    FIREで4%の運用利回りで運用して例えば1億円を運用して 年間400万の運用益をえてそれで生活するとか 5000万円を運用して200万の運用益をえるとかですよね? よくわからないのですが、この場合、インカムゲインを得る 金融商品は何になるのでしょうか? ETFですか?投資信託ですか、安定配当株ですか?(;´∀`) 自分の場合、運用出来る額が500万とか200万とかなので 4%運用だと500万で20万。200万で8万の予想です。 ですが、これは皮算用で、(´・ω・`)!! 毎月安定して 20万÷12=1ヶ月約1万6000円 とか 8万÷12=1ヶ月約6600円 をコンスタントに銀行利子みたいに貰えるわけではないですよね? 普通配当とか特別配当とかになって、 分配型の投資信託とかだと、元金目減りしたりしますよね? そうなると、500万とか200万を運用して 年間20万とか8万を稼いだら その稼いだ額を再投資して520万とか208万を運用するように もっと細かいスパンでいえば501万6000円とか 200万6600円などのように再投資して複利運用した方が 儲かりますよね? 月の生活費の足しに 月1万6000円とか6600円支給されるのと 何年後かにもっといえば何十年後かには何百万もの差が出るかもしれないレベレッジの原資にするのと どちらがいいのでしょうか?(´・ω・`) 月々の生活を支えるというのも自分にとっては大きなものではあるのですが、 どうしたらいいでしょうか? アドバイス宜しくおねがいします。(о´∀`о)

  • 米国株の配当金の二重課税に関する定年退職後の対応

    米国株や米国ETFを購入している方に質問です。 米国株の配当金は確定申告をすることで二重課税を回避できますが、そのためには控除できる所得税が発生していることが前提になります。 定年退職後、年金以外に収入がなくなった場合、所得税が発生しなくなるため配当金の二重課税を回避できなくなると思います。 現在米国株や米国ETFを購入して配当金を得られており、老後の収入が年金しかない見込みの方は、どのように対応しようとお考えでしょうか?二重課税を受け入れるのでしょうか? 対応策があれば教えてください。

  • REITって投資信託?信託手数料は必要?

     リートに関心を持ち始めて調べているうちに、分からなくなってきました。REITは不動産投資信託と書いてあるので、投資信託ですよね?  でも調べていくうちに、会社型と契約型の2種類があることが分かってきました。すごくおおざっぱですが、会社型が例えば「野村不動産オフィスファンド投資法人」で、年間配当3%ぐらいで、96万円ぐらいですよね?そして、契約型が、「野村世界不動産投信」で基準価格12364円で、直近配当が40円(月額?)ということですよね?  「野村世界不動産投信」の場合、40円×12ヶ月=年間480円の配当がもらえるということですか?年率4%ぐらいということですか?  また、投信の信託手数料は通常は毎年1%ぐらいですが、会社型及び契約型の場合、信託手数料はどうなっているんでしょうか?    私の理解では、会社型は信託手数料がかからないと思われるのですが、違いますか?仮にかかる場合、例えば、上記「野村不動産オフィス投資法人」で年間配当が3%(3万円弱)なのに、信託手数料1%(1万弱)が引かれて、残りは2%程度に減ってしまうということですか?  株で言えば、会社型はトヨタの株で、契約型はトヨタの株をベースにした投資信託と考えればいいのでしょうか?  ややこんがらがっています。REITの場合、それほど値上がりが見込めないので、安定的に配当を得ることに主眼をおきたいと思いますが、そもそも論のところでつまづいています。

  • J-REITの購入のタイミングについて

    200万円ほど、すぐに使う必要のない資金を、 J-REITで運用しようと思っています。 運用期間は、とりあえず、3-5年で、 値上がり益ではなく、配当めあてです。 この場合、住宅系か、オフィス系か、総合系かどのタイプにすれば よいでしょうか。 また、現在、J-REITに投資するのは、タイミングとしては 良いと思われますか?配当めあてとはいえ、 今後、右下がりになるのなら、銀行に預けておいた ほうがましですが、不動産業界市場について 勉強不足なので、購入すべきかどうか、詳しい方の ご意見を聞かせていただければ、助かります。 なお、投信ではなく、個別の銘柄の株を買おうと思っています。

  • ●ETFの配当金について

    米国株ETFのように日本株ETFでも配当金はでるのでしょうか?

  • ETFについて

    ETFが資産運用に良いと聞きましたが あまりその良さが分かりません。 株と同じく市場でスピーディに売買可能のようですが 株と同じく 価格の上がり下がりは 何年経ってもあるようです。とすれば むしろ株の方が配当金もありえますし 会社が大きくなれば株も分割したりしながら株価は上がります。そう考えるとETFも商品によって様々だと思いますが それほど良いようにも思えません。10年もっても下がっているかもしれないので。 なにか私が理解できていないメリットがあれば教えて下さい。

  • さわかみ投信を売りたい

    4年ぐらい前に定期預金がわりに100万円で購入したさわかみ投信が、135万円ぐらいになっています。年利約8%ぐらいで回っているのでそれには満足しているし、この投信は長期保有が勧められてますけど、ここらで売ってしまおうかと悩んでいます。スタンスとしては、 (1)最近、投資信託よりもETFで運用したいと思ってきた。 (2)この先、日経平均は上がっても1万3千円台だと思っている。 (3)日本株ばかりで100万円ではなく、海外株やREIT、金などにも投資したい。 (4)売ったら、取りあえずTOPIX連動ETFを50万、MSCIコクサイ指数連動ETFを50万購入したい。 (5)売ってから基準価額がさらに上がってもしょうがないと思えるが、このまま保有してる内に株価が下がって価値が100万以下になるのは絶対避けたい。 なにかよいアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 所得代替率を考えると老後収入8万ほどになる計算、、

    精神障害者です。現在手取り11万での収入です。 このままだと将来の年金の「所得代替率」を考えると、 40%~50%なので5万5000円から6万ぐらいですが、 8万ぐらいになる予定です。 そう考えると、老後生活が心配です。 #両学長 #リベ大 #リベラルアーツ大学 50代からの資産運用と老後対策!100歳まで安心して生きる方法 【お金の勉強 初級編】(アニメ動画):第9回 https://www.youtube.com/watch?v=nAmc5FXa8mo この動画のシュミレーションで 50歳で2000万円の自己資金があった場合に、 生活防衛資金500万を抜いた 1500万円を王道投資で運用に回すとすると 株3割、債権7割に投資した場合でリーマンショックのような リスクがあった場合、最大1年で400万のマイナス タイミングが悪かったら投資を開始した瞬間400万消し飛ぶかもしれない。 それで、年間期待リターン45万(3%前後)が見込まれる。 最大400万なくす可能性があるが リスクを考えた上で VTI 【米国ETF】 VYM HDV SPYD 【米国高配当ETF】 AGG 【米国債権ETF】 などの優良ファンドに投資して年間45万ぐらいの儲けを目指す。 自分の自己資本だと800万円ほどしか拠出できないので それだと年間24万の利益見込みで最大215万ぐらいのマイナスの可能性。 800万が585万になる可能性がある。 タイミングが悪ければ投資した瞬間に\(^o^)/ こういうリスク率というかリーマンショックやコロナショック、 ブラックマンデーのような株価暴落の 可能性というのは数値で割り出したりできないのでしょうか? 0.00001%でも起きる可能性はあるのでおきてしまえば おきるべくしておきた株価暴落だとなって そういうことはリスクに織り込めないのでしょうか? わかるのは最大1年でどのくらいの割合はいくであろう というようなレベルの推計だけであり、 地震がいつおきるかがわからないように、 株価の暴落がいつおきるかというのは誰にもわからないのでしょうか? どうしたらいいでしょうか?アドバイス宜しくおねがいします。 (´・ω・`)

  • 投資信託、米国ETF

    米国ETF(VTIなど)は積み立てて購入していくものでしょうか? 確定拠出年金では全世界、積み立てNISAでeMAXISシリーズにて投資信託の積み立ては既にしています。月6万くらいですかね。 この状態でインデックスの米国ETFまで購入すべきだと思われますか?米国株で投資したほうがよいでしょうか?

  • 不動産投資信託

    J-REITは不動産投資信託といわれますが、法的な意味では信託ではないと考えてよいのでしょうか? J-REITの投資法人は、株の配当という形で投資家に還元しているのであって信託とは違うように思えます。 またJ-REITの投資法人は信託会社では必ずしもないように思うのです。