- 締切済み
デフラグはこんなに時間かかりますか?
AVG PC TuneUp というソフトを購入して、ディスクの断片化を解消する作業としてデフラグをしていますが、昨日から24時間かかっても終わりません。こんなものですか? キャンセルすべきでしょうか? 因みに、安全のためにネットは切断しているのですが問題ないですか? よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- vaidurya
- ベストアンサー率45% (2714/5983)
デフラグメンテーションという処理は、Microsoftが標準採用するより先に MS-DOS時代からあったものですが、断片化の解消だけでなく 最適化と称して、ファイルのエントリー順を並べ替える処理も行ないました。 Newton98というツールセットに含まれたものを使ったことがありました。 1990年頃、HDDの普及し始めた頃の製品で たしかに、当時の遅い起動ディスクでは画期的な効果がありました。 WindowsがDEFRAGを標準搭載したのは Windows95からでしたが、初期段階では 断片化の解消だけを行なっていたと記憶しています。 その後、どういった改良が行われたかは把握していませんが WindowsVistaからの、大きな革新が バックグラウンドでのデフラグ実行でした。 これによって、とりたててデフラグの意識が無くても フラグメンテーションの被害は小さくなるようになりました。 反面、Windows標準のDEFRAGを明示的に実行しても 短時間で終わりますし、効果をその時点で感じることが無いので 逆に、標準外のデフラグソフトを強く推す人は増えたかもしれませんが 現在はSSDが普及し フラグメンテーションの効果は、理論上はあるものの 相対的に、効果は感じにくくなりましたし 最適化による、物理的な位置変更は 理論上、ほとんど効果が期待できない時代になっています。 HDDでは、効果があるにしても、高速化の効果を やたらと期待しても、それほどあてにならない場合もあるはずです。 デフラグに24時間かかるとなると むしろ、時間を失っている恐れもあります。 もっとも、異常がおきての24時間という考え方のほうが 妥当だとも思いますから、購入したソフトなら サポート窓口を利用しましょう。GWの影響もあって 月曜日まで受け付けてもらえないみたいですから 強制終了や電源断は厳禁ですが キャンセルボタンで、適切なキャンセル処理ができるなら キャンセルして、パソコンを利用できる状態にしてもいいんじゃないかと思います。 なお、HDDは10年前のものでも100MB/s程度の転送速度があり 500GBでも、全体を読みだすのに5000秒、1時間半もあれば終わります。 しかし、ベンチマークテストでの最小単位として計測される 4KB単位での転送性能は、0.5MB/s程度にとどまったりもしますし 仮に、4KBずつ500GBを読みだすと、277時間かかることになります。 移動つまり書き込みも行えば、600時間以上かかることになります。 一般的に、書き込みのほうが遅いからです。 実際は、Windows標準でも、もっと大きな単位で処理しているでしょうし 市販品は、より大きな単位での書き換えを行なっているかもしれません。 ですから、それで24時間かかるというのは、かなり怪しい状況です。 デフラグや最適化をする上で、すべてのファイルを移動する必然性は ありませんから、トラブルが起きているか その設計思想がおかしいと考えるしか無いと思います。 たとえば、10個ある4GBの動画ファイルの順番が気に入らないからと 全部並べ直して、移動させているとしたら… それはどう考えても無駄な労力です。 その動画の再生時間に対して、読み出し待ち時間の変化は無意味だからです。 市販ソフトですから、それ相応のスペシャリティはあるはずですが こと、システムの高速化を重視するなら SSD化のほうが大きな効果がありますし それを受けて、有料のデフラグソフトは人気が下がっているはずです。 SSDであれば、たぶん標準のバックグラウンドでのデフラグだけで それ以上の再配置を不要とする効果があります。 再配置は、書き込みアクセスの高速化は、ほとんど期待できませんし 読み出しでの遅延は、SSDでは配置による影響が実質ありません。 (HDDは物理的なヘッド移動で、無視できない遅延の差が生じます) SSDはデフラグ不要という話が広まったこともありましたが 速度的にも不要というわけではありませんし 当時の、ベンチマーク結果による観測結果には 動作原理を知らないための誤解もあったようです。 ファイルの誤削除の際、ファイル復活の成功率を上げる上でも デフラグは効果が高いので、バックグラウンドでのデフラグを 無効化すべきでは無いと思います。 SSDにおけるデフラグの、理論の話は、こういう記事で説明されています。 http://xn--ssd-hz3g941m.com/?p=1189
- washi-washi
- ベストアンサー率38% (225/587)
デフラグの仕方によっては、短時間で終わったり、長時間かかったりします。 単純にフラグメーションを解消するだけ(解消後のファイルの配置は意識しない)であれば短時間で終わります。 しかし、ファイルの再配置(ファイルを順序良く並べる、使用履歴から頻度の高いファイルを優先的に並べる)機能を持ち合わせていると、パソコンが効率よく動作するためにファイルをあっちこっち移動し、最後に整列させるような事もあります。これを完全デフラグと呼びます。 恐らく、完全デフラグを選択されていると思うのですが、フラグメーションを起こしているファイル数が相当多いのではないかと思います。 ちなみに、デフラグを行っているドライブの容量と使用容量はどれくらいなのでしょうか? これを質問に書き入れて貰えば、他の方も回答し易いかと思いますよ。
- maiko0333
- ベストアンサー率19% (839/4401)
デフラグはサボっていると時間がどんどん伸びます。 経過のグラフや%表示などはないでしょうか? 良いソフトほど綺麗にできますが時間がかかる傾向にあります。 今回大型Updateによって断片化は進んでいますからそれのせいでしょう。
- wormhole
- ベストアンサー率28% (1626/5665)
AVG PC TuneUpは使用した事ないので一般的なことしかいえませんが、 ・AVG PC TuneUpのデフラグが元々遅い ・ディスクの断片化が酷すぎて単に時間がかかっているだけ ・ディスクに何らかの不具合があり何度もリトライされている 等色々原因は考えられます。 そこから先の原因の絞り込みは質問に書かれている内容だけではちょっとわかりません。
- SPROCKETER
- ベストアンサー率26% (2128/8000)
ソフトに問題があるからでしょうね。デフラグは1TBのHDDでも数分間で終了するのが普通です。デフラグに24時間もかかるのだとすれば、最も考えられる理由はトロイの木馬などのウイルス感染が原因です。 ウイルス感染したパソコンでは、HDDをデフラグしようとしても、ファイルの置き換えをウイルスソフトが邪魔するので、デフラグがうまくいかなくなり、終了しなくなります。ウイルス感染を疑った方が良いでしょう。 ウイルス感染したパソコンはウイルス対策ソフトでチェックした方が良いですが、おそらく、いつまで待っても終わらないだろうと思います。短時間で解決したければ、内蔵HDDを交換する(1万円前後でHDDが販売されています。)のが最良の道です。 念の為に、通常の方法でデフラグしてみて、それでも24時間かかるようだったら、HDD交換をお勧めします。
- catpow
- ベストアンサー率24% (620/2527)
デフラグは、ソフトによって割と早く終了するものと、長時間かかってしまうものがあります。 Windows7のころは、OSに付属のソフト(無償)のデフラグを使うと、非常に時間がかかったものですけど、フリーソフトのAuslogics Disk Defragを使えば、かなり早く終了しました。 しかも、デフラグの仕上がりは、Auslogics Disk Defragのほうが良かったりしたものです。 AVG PC TuneUpの代わりに、無償のAuslogics Disk Defragを試されてはどうでしょう?
- sailor
- ベストアンサー率46% (1954/4186)
HDDのサイズが大きくて空き容量が少ない場合は非常に時間がかかる場合があります。特に空き容量がごくわずかしかないなどの場合はとんでもなく時間がかかる場合があります。 当該ソフト自体は使ったことがありませんがデフラグのアルゴリズムは基本的に変わらないでしょうから、もし空き容量がわずかであるなら、不要なファイルをできるだけ削除して空き容量を確保してから、再実行してみてはいかがでしょうか。
- h_ishikawa
- ベストアンサー率44% (368/821)
そのソフトは存じ上げませんが、ネット切断をしてるのは良い判断だと思います。 デフラグは搭載メモリにも左右されるのですが、時間がかかるのは最近のHDDが大容量だと考えればそれぐらいなのかなという感想です。 Windows標準のデフラグで1TBのHDD、空きが200GBので試したことありますが18時間ぐらいかかりました。