• 締切済み

円ベクトルの方程式について質問です。

写真の問題なのですが、最後のその中心をAとするとき→OA=3→OBとなるのががわかりません。 ピンクのマーカー引いてあるように|→OX-(中心)|^2=(半径)^2 で中心は3→OMと考えていたのですが違いました。 なぜこの答えが導かれるのかわかりません。 どなたか回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

>→OA=3→OBとなる どこにそんなことが書いてありますか? >中心は3→OMと考えていたのですが違いました。 そう書いてあるでしょ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベクトルの内積について

    3点A,B,CがOを中心とする半径1の円周上にあり、            →  →  →     →  →   OA+√2OB-OC=0  を満たしている 1)内積OA・OBの値を求めよ この問題の解き方を教えて下さい。 私自身が考えたのは、それぞれ、OA=、OB=、OC=、になおして、cosθを求めてみたのですが止まってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 図形のベクトル方程式について

    平面上の2定点O、Aと動点Pに対し、次のベクトル方程式で表される円の中心の位置と半径を求めよ。 l2OP-OAl=4 (OPとOAの上には右方向の矢印があります。) この問題で解説を見ると、2OP-OA=4を OP-OA/2=2として、 答えは半径が2で、中心の位置はOAの中点なんですが、なぜ2OP-OA=4を2で割るのかが疑問です。そして中心の位置はOAの中点というのも理解できません。この辺を説明お願いします。

  • ベクトル

    中心がOである半径2の円周上に3点A,B,Cがある。 3→OA+5→OB+7→OC=→0が成り立つとき、△ABCの面積を求める問題で →を省略して 7OC=-(3OA+5OB)^2 両辺を2乗して 49|OC|^2=-(9|OA|^2 +30*OA*OB+25|OB|^2) になったのですが 回答には 49|OC|^2=9|OA|^2 +30*OA*OB+25|OB|^2 になってます。 マイナスはつかないのですか・ 内積の公式より OA*OB=|OA|*|OB|*cosθ より 2=2*2*cosθ cosθ=1/2 このときは θ=60度と300度どちらを利用したほうが OB*OC=-26/7 のとき |BC|^2=(BO-OC)^2=4+4+2*BO*OC の式に OB*OC=-26/7 を代入するとき どうしてマイナスがきえるのですか? 参考書には |BC|^2=(BO-OC)^2=4+4+2*BO*OC =8+2*(26/7)になっていたのでわからなくなりました。

  • ベクトルの基本について

    「四面体OABCにおいて→OA=→a, →OB=→b, →OC=→cとする。平面ABC上の任意の点Xに対して→OXを→a,→b,→c,で表せ。」という問題が入試問題で実際に出たのですが、解答では、パラメーターのx,yなどの文字をかならず使わなければ→OXは表せませんよね。事実、解答でも、→OX=(1-x-y)(→a) + x(→b) + y(→c) のように書かれていました。このように問題文中で示されていない文字を自分で設定してそれを答えとしても良いのでしょうか。普通は自分で設定した文字は、問題文の条件などを使って最後には消してそれを答えとしますよね。これは欠陥問題として捉えた方がよいのでしょうか。それと、 「→OP=x(→OA)+y(→OB)+z(→OC)において点Pが平面ABC上にあり (→OA),(→OB),(→OC)は一次独立なベクトル ⇔x+y+z=1」 は証明なしで使っても良いのでしょうか。

  • ベクトルの問題です

    高校数学Bのベクトルの問題です。 三角形OABにおいて、OAを3:2に内分する点をMとし、線分MBを2:5に内分する点をNとする。このときのONベクトルはいくつになるか。 と言う問題で途中までは理解できたのですがわからないところがあります。 教えていただきたいです。 OM=4/5OA ON=5/7OM+2/7OB =□OA+2/7OB 5/7OM+2/7OBの先の、OMをOAに直す方法が(□が)わからないです。 どのように変えればいいのでしょうか? また、問題の3:2、2:5などの数値を変えた例題や解き方をいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題わかりません

    平面上にOA=5,OB=3である△ABOがある。∠AOBの二等分線と辺ABの好交点をCとし、ABの中点をM、→OA(ベクトルOAです)=→a,→OB=→bとする。直線OM上に点Pをとり、直線APと直線OCが直交するようにする時、→OPを→a,→bを用いて表せ。 という問題なのですが、僕は →AP×→OC=0 →AP=-→OA+→OP・・・(1) ∴(-→a+→OP)×→OC=0 計算すると →OP=75+5→a→b/3→a+5→b となりました。(3回計算したので間違いはないと思います) 解説はというと→OP=k→OMと置いて(1)の→OPに代入して解いています。答えも 5(→a+→b)/8 となっています。 なぜ僕の回答は違うのでしょうか?

  • ベクトルの問題が…

    高校生ですが、この問題がどうしても解けません。(1)からいろいろ試みましたが不本意ながら出来ませんでした。 問題 鋭角三角形ABCの外心をO、垂心をHとする。また、円Oの周上の動点Pに対し、QはOQ→=1/2(OA→+OB→+OC→)-1/2OP→を満たす点とする。OA→=a→、OB→=b→、OC→=c→とおく。 (1)OH→をa→、b→、c→を用いて表してください (2)OP→=OH→-2OQ→を証明してください (3)点Qの軌跡は円であることを示し、中心と半径を教えて下さい。 答え(1)OH→=a→+b→+c→   (2)証明略   (3)証明略      中心:線分OHの中点      半径:円Oの半径の1/2 よろしくお願いします。

  • ベクトル

    平面上の定点O,Pに対して、 |OX|^2-4OX・OP+|OP|^2=0を満たす点X全体の 描く図形は円であり、その半径は ア□|OPベクトル|、 また、その中心をAとするとき、OAベクトル= イ□OPベクトルである。アの□,イの□に入る数字をそれぞれ入れよ。 という問題で、 条件式を|OXベクトル-kOPベクトル|^2=r|OPベクトル|^2の形に変形して 解くのですが、解き方が分かりません。 答えはアの□には√3    イの□には2が入ります。 詳しくわかりやすい説明をお願いします。

  • ベクトルの問題

    一直線上にない 3点 O、A、B がある。 線分 AB を 1:2 の比に内分する点を M、線分 OA を 2:3 の比に内分する点を N 直線 BN と直線 OM の交点を P とする。 (1) OM↑ を OA↑、OB↑ で表せ。 (2) OP↑ を OA↑、OB↑ で表せ。 解答・解説 にて OM↑= 2/3 OA↑ + 1/3 OB↑ BN上や OM上に s や t と置いて、その2つの連立方程式を解く。 OP↑= 1/3 OA↑ + 1/6 OB↑ これらの s や t の連立方程式による解答ではなく 補助線を用いた解答(別解)があるそうです。 それらは、どのようなものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 正八角形のベクトル

    点Oを中心とする円に内接する正八角系ABCDEFGHにおいて ベクトルOCをベクトルOAとベクトルOBを使ってあらわせ。 という問題がありました。 解説では、 「図のように二等辺三角形を利用して考えるとわかりやすい」という解説があり、 AO、BHの交点をMとすると ベクトルOC=√2ベクトルMB =√2(ベクトルOB-1/√2ベクトルOA) =-OA+√2ベクトルOB・・・・答え という流れだったのですが、そもそも、図添図のような二等辺三角形が作られる のかがわかりません。 三角形BMOが二等辺三角系とわかるのは、 (AO、BHの交点をMとすると) 角OMBが90度で、角MOBが360÷8=45度で 残りの角MBOも45度だからですか? また、辺BEとC、Dから降ろした垂線とでつくる三角形が(それぞれの交点を I、Jとします) 二等辺三角形なのはなぜでしょう? 例えば三角形BICに注目するとすると、角BICは90度っていうのはわかります。 もしかして、角ICDが90度で、8角系の角度は135度なので、 角BCI=135-90=45度。残りの角CBいも45度ってことでしょうか? ベクトルOC=√2ベクトルMB =√2(ベクトルOB-1/√2ベクトルOA) =-OA+√2ベクトルOB までの解答の流れなんですが。。。。 ベクトルOC=√2ベクトルMB への変形がイマイチわからないのですが、もしかして 辺BMと辺COは平行で、 辺OC=OBなので、 ベクトルOC:ベクトルMB=辺OB:辺MB=√2:1 よって、ベクトルOC=√2ベクトルMBってことですか? また、ベクトルOC=√2ベクトルMB =√2(ベクトルOB-1/√2ベクトルOA)の過程なのですが、 ベクトルMB=ベクトルOB-ベクトルOM まではわかるのですが、そこからなぜベクトルOB-1/√2ベクトルOA になるのかがわかりません。 ベクトルOMが1/√2ベクトルOAに変形したと思うのですが、 辺OA=辺OBなので ベクトルOM:ベクトルOA=辺OM:辺OA=1:√2 よてベクトルOM=1/√2ベクトルOA よってベクトルMB=ベクトルOB-ベクトルOM=ベクトルOB-1/√2ベクトルOAということでしょうか?