ベクトルの問題:三角形ABCの面積を求める方法

このQ&Aのポイント
  • ベクトルの問題で、中心がOである半径2の円周上に3点A,B,Cがあります。式を整理して、△ABCの面積を求める方法について質問があります。
  • 質問者は式の変形に戸惑っており、マイナス符号がない回答に疑問を持っています。また、角度θの選び方についても質問しています。
  • 最後に、OB*OCの値を代入する際に、マイナス符号がなくなる理由についても疑問を持っています。参考書との違いに戸惑っているようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ベクトル

中心がOである半径2の円周上に3点A,B,Cがある。 3→OA+5→OB+7→OC=→0が成り立つとき、△ABCの面積を求める問題で →を省略して 7OC=-(3OA+5OB)^2 両辺を2乗して 49|OC|^2=-(9|OA|^2 +30*OA*OB+25|OB|^2) になったのですが 回答には 49|OC|^2=9|OA|^2 +30*OA*OB+25|OB|^2 になってます。 マイナスはつかないのですか・ 内積の公式より OA*OB=|OA|*|OB|*cosθ より 2=2*2*cosθ cosθ=1/2 このときは θ=60度と300度どちらを利用したほうが OB*OC=-26/7 のとき |BC|^2=(BO-OC)^2=4+4+2*BO*OC の式に OB*OC=-26/7 を代入するとき どうしてマイナスがきえるのですか? 参考書には |BC|^2=(BO-OC)^2=4+4+2*BO*OC =8+2*(26/7)になっていたのでわからなくなりました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.3

>数学を質問してごめんなさい。 >これからは、あまり質問をしないよう努力をしたいと思います。 >迷惑をかけて本当にすいません。   いや、迷惑などとはこれっぽちも思っていませんから、どうぞ安心   して質問してください。   むしろ、こちらも勉強になるし、好きでやっていることですから。 で、その後の展開はどうなっているでしょうか?  BC=√(108/7) となって、 同様に、|AC|^2=|OC-OA|^2=|OC|^2-2*OA*OC+|OA|^2 ・・(1) 一方  5OB=-(3OA+7OC)の両辺を2乗して、  25|OB|^2=9|OA|^2+42OA*OC+49|OC|^2    → 100=36+42OA*OC+196 より OA*OC=-22/7  (1)に代入すると、|AC|^2=4+44/7+4=100/7 で AC=√(100/7)  また、  円周角の定理で、∠ACB=(1/2)∠AOB=(1/2)*60=30°となるので、  あとは面積の公式 △ABCの面積=(1/2)*AC*BC*sin∠ACB  に  数値を代入すれば 面積が求められます。

その他の回答 (2)

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.2

>7OC=-(3OA+5OB)^2 >両辺を2乗して   この時点で ^2 はつきませんよね。7OC=-(3OA+5OB) だけです。   そして2乗するから 右辺の-は+になります。 >θ=60度と300度どちらを利用したほうが   これは、なす角の小さい方を見るか、大きい方を見るかの違いです   から どちらでも同じことです。 >どうしてマイナスがきえるのですか? >参考書には >|BC|^2=(BO-OC)^2=4+4+2*BO*OC   ベクトルOBとベクトルBOの違いに着目してください。   代入しようとしているのは OB*OC 一方、参考書の方はBO*OC です。   ベクトルOBとベクトルOCのなす角をθとすると、ベクトルBOとベクトル   OCのなす角は 180-θ となります。               /C        θ    /        ↓ /↓180-θ   B ̄ ̄ ̄O ̄ ̄ ̄ ̄        (B)   (O)    OB*OCを計算するときのcosθが BO*OCを計算するときはcos(180-θ)    になるので、符号は反対になります。    cos(180-θ)=-cosθ ですから。

boku115
質問者

お礼

debutさんごめんなさい。 メールアドレスが分からないのでここで誤ります。 数学を質問してごめんなさい。 これからは、あまり質問をしないよう努力をしたいと思います。 迷惑をかけて本当にすいません。

boku115
質問者

補足

そのように考えるんですね。 ありがとうございます。

  • wps_2005
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.1

> マイナスはつかないのですか・ 一般的に、 (-x)^2 は -x^2 ですか? x^2 ですか?

関連するQ&A

  • ベクトルの内積について

    3点A,B,CがOを中心とする半径1の円周上にあり、            →  →  →     →  →   OA+√2OB-OC=0  を満たしている 1)内積OA・OBの値を求めよ この問題の解き方を教えて下さい。 私自身が考えたのは、それぞれ、OA=、OB=、OC=、になおして、cosθを求めてみたのですが止まってしまいました。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題なのですが、困っています!

    点Oを中心とし、半径1の円に内接する三角形ABCがOA+√3OB+2OC=0 を満たしている。内積OA・OB 、OA・OCを求めよ。 (1)∠AOB、∠AOCを求めよ。 (2)三角形ABCの面積を求めよ。 (3)辺BCの長さ、および頂点Aから対辺BCに引いた垂線の長さを求めよ。 どうやって考えればいいのか分かりません。 詳しく教えていただけると有難いです。

  • 【ベクトルと平面図形】

    点Oを中心とし、半径1の円に内接する△ABCが OA→+√3OB→+2OC→=0→を満たす。 (1)内積OA→・OB→、OA→・OC→は? (2)∠AOB、∠AOCは? (3)△ABCの面積は? (4)辺BCの長さ、および頂点Aから対辺BCに引いた垂線の長さは? 問題数が多いですが… 解ける方いらっしゃいますか(><)

  • ベクトル+三角関数

    Oを中心とし、半径が1である円周上に3点A,B,Cがあり 2OA↑+3OB↑+4OC↑=0↑・・・(*) を満たしている。 (OA↑・・・OAベクトル) (1)OAとBCの交点をPとおくとAO:OPは? (*)よりOA↑=-(3OB↑+4OC↑)/2 =-(7/2)・(3OB↑+4OC↑)/(4+3) =-(7/2)OP↑ といっていいのでしょうか?(図を見ていきなり。) それとも OA↑=kOP↑(k∈R) またOP↑=sOB↑+(1-s)OC↑(s=1、s∈R) OA↑=ksOB↑+k(1-s)OC↑ OA↑=-(3OB↑+4OC↑)/2 係数比較でk=-2/7とでてOA↑=-(7/2)OP↑としなくてはいけない? OB↑//OC↑では無いことを言わなくてはいけないかしら?(どうやるの?) (2)OB↑・OC↑は? ∠BOC=θとおくと 正弦定理よりBC=2sinθ 余弦定理を△OBCにつかって (2sinθ)^2=1+1-2・1・1・cosθ ⇔2cos^{2}θ-cosθ-1=0 ⇔(2cosθ+1)(cosθ-1)=0 ∴cosθ=-1/2、1 θ=120°,240°,0° 0°は不適?120°,240°は条件に当てはまってる? ここのところが少しあいまいです。

  • 数B ベクトル

    定点Oを中心とする半径が1の 円周上に3点A、B、Cがあって 2OA↑+3OB↑+4OC↑=0↑ を満たしている。このとき、 内積OB↑*OC↑と△OBCの 面積Sを求めよ。 さっぱりわからないです。 分かる方教えてください。

  • 空間ベクトル

    四面体OABCにおいて、OA=3,OB=2,OC=2 ∠AOB=∠BOC=∠COA=60°とする。辺OA上に点PをOP:PA=2:1となるようにとる。 また、点QをOQ↑=(OB↑+OC↑)/3によって定める。 (1)内積PQ↑・BO↑、PQ↑・OC↑の値を求めよ。 PQ↑・BO↑=1、PQ↑・OC↑=1 (2) 線分PQの長さを求めよ。 (2√6)/3 (3)点Pを中心とし、半径√6/3の球面状を点Rが動く時、四面体BCQRの体積の取りうる範囲を求めよ。 (1)(2)はあってますか?また、(3)を教えてください。

  • ベクトルの問題

    点Oを中心とする半径1の縁を概説円とする三角形ABCを考えると、 |OA↑+OB↑+OC↑|=1を満たすものは直角三角形に限ることを示せ。 この問題を教えてください。2乗してみてもなかなかうまくいきません。

  • 数学の問題で解答を希望します。

    数学の入試問題なのですがこれであっていますでしょうか。問題と自分の解答(少し省略してありますが)を載せるので是非教えて下さい。ベクトルの問題です。↑はベクトル記号の代わりとしてみてください。また解答があってればあっていることを教えてくれるだけで構いません。 ⊿OABにおいて辺AB上に tAB↑=AC↑ (0<t<1) となる点Cをとる。OA=1 OB=2 OC=1の時以下の問に答えよ。 (1)OC↑を OA,OB↑および t を用いて表せ。 (2)内積OA↑・OB↑をtを用いて表せ。 (3)AC=1の時tの値を求めよ。 -自分の解答- (1)OC↑=(1-t)OA↑+tOB↑ (2)(1)よりOC↑の両辺2乗 この時 |OA↑|=1 |OB↑|=2より 1=(1-t)^2+2t(1-t)OA↑・OB↑+4t^2 より OA↑・OB↑=(2-5t)/2(1-t) (3) (1)(2)よりAC↑=OC↑-OA↑ 両辺2乗 又|AC↑|=1より 両辺2乗 1=1-2OC・OA+1 ここで(1)のOC↑を代入する。 ∴-2OA↑{(1-t)OA↑+tOB↑}+1=0 -2(1-t)-2t(OA↑・OB↑)+1=0 ここでOA↑・OB↑を代入すると -2(1-t)-2t*(2-5t)/2(1-t)+1=0 全体に1-tをかけると -2(1-t)^2-2t+5t^2+1-t=0 3t^2+t-1=0 ∴解の公式より t=(-1±√13)/6 3<√13<4より t=(-1+√13)/6 これは範囲0<t<1をみたす。

  • ベクトルの問題です

    3辺がAB=8 BC=12 CA=10である△ABC の外心をO ∠Aの二等分線と辺BC との交点をDとする。(ベクトルOA)=(ベクトルa)、(ベクトルOB)=(ベクトルb)、(ベクトルOC)=(ベクトルc) とするとき、次の問に答えよ。 (1)△ABC の外接円の半径を求めよ。 (2)内積 (ベクトルa)・(ベクトルb)、(ベクトルb)・(ベクトルc)を求めよ。 (3)OB⊥ADを示せ。 どうしても解けません。考え方をわかりやすく教えてください。

  • ベクトル内積の問題

    ベクトルの(恐らく内積を使う問題)が解けなくて困っています。 以下がその問題です。 問  四角形OAPBにおいて、∠OAP=∠OBP=90°、OA=2、OB=3、OA↑・OB↑=2とする。 (1)OP↑をOA↑、OB↑を用いて表せ。 (2)線分OPの長さを求めよ。 (1)は AO↑・AP↑=0 ⇒ -OA↑・(-OA↑+OP↑)=0 ⇒ |OA↑|^2-OA↑・OP↑=0 このとき同様に BO↑・BP↑=0 ⇒ -OB↑・(-OB↑+OP↑)=0 ⇒ |OB↑|^2-0B↑・OP↑=0 故に 4-OA↑・OP↑=9-OB↑・OP↑ ⇒-5=OP↑・(OA↑-OB↑) というところまで計算して両辺を(OA↑-OB↑)で割ろうとしたのですが、内積は割り算できるのか疑問に思いました。そもそもこの解法であっているのかもわかりません。 どなたかこの問題の解説と内積の割り算は可能かどうかを教えてください! 最後まで読んでいただきありがとうございます。 見づらい文章ですいません。