• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:計算の順が一意になるような規則が整備されないのは?)

計算順の一意性の再整備と学習指導要領への反映について

f272の回答

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8027/17156)
回答No.2

> 2(1+2)のような数は「単なるかけ算の"記号の省略"」と見る たしかにこの表記は掛け算記号の省略ではありますが,同時に掛け算をした結果を表しています。もっと簡単な表記つまり6という表記があるので,2(1+2)のままにしておくことはあまりないでしょうが... > 2/(2+1)のような、「分数という割り算記号÷の省略された数」 これは通常なら分子分母を縦に並べる分数のことを言いたいのですよね。 どこに割り算記号÷が省略されているのでしょうか? > 小学校から一貫して「分子を分母で割った"結果"」を表すことにしている 掛け算の場合と同じだとしか思えませんが... たとえば 6×(1+2)=6*(1+2)=6・(1+2)=6(1+2)=18  掛け算記号は表記がいくつかあるし省略することもある 6÷(1+2)=6/(1+2)=2   割り算記号は省略しない > 「n=4における2Σ[k=1..n-1]kをΣ[k=1..n-1]6Σ[k=1..n-1](k^2)で割った数3×4÷(4-1)4(4+1)を求めよ」 これは,問題が無茶苦茶ですが,あなたの言いたいことは3×4÷(4-1)4(4+1)が3×4を(4-1)4(4+1)で割った値とはっきりと示されている場合のことですよね。 これは3×4÷(4-1)4(4+1)を好意的に解釈して3×4÷((4-1)4(4+1))と判断するのでしょう。問題文が悪いのであってちゃんと書きなさいと批判されるだけです。 > 問題中で3×4÷(4-1)4(4+1)として帰着された式自体は小学校の範囲の式ですよね。 小学校では演算記号を省略することは教えないはずですが...まあ,中学生の範囲の式ですよね,と思って読み進めます。 > かけ算記号の省略に関する特有の小学生ルールが6÷2(2+1)を始めとする以上のような式に対して複数解釈の可能性を与えてしまうわけです。 これは2(2+1)の部分が何となく一塊に見えるから,それをあたかもカッコでくくってあるように解釈するというルールを勝手に作っているからおかしくなるのですよね。「かけ算記号が省略された部分については,優先して計算を行う」などというルールを普及させるよりも,優先させるときはカッコを使うというすでにあるルールを徹底させる方が簡単ですし,首尾一貫しています。ルールを追加する必要がないのに,追加するのは混乱するだけでしょう。 だから,たとえばa2b÷abなんていうのも,ちゃんとa2b÷(ab)と書けばよいのです。そんなにカッコを使うのが嫌なのでしょうか?

dorawii
質問者

お礼

遅まきながら回答ありがとうございました。

dorawii
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >割り算記号÷が省略されているのでしょうか? https://shizuoka.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=113&item_no=1&page_id=13&block_id=21 こちらのpdf論文に 〈「かけ算記号が省略された部分については,優先 して計算を行 う」・・・★ ことについて,き ちん と指導 している教科書は一社 もない。 もちろん,中2の 「式 と計算」でも同様である。 類似のタイプの式 として,A+BC,A× BC がある。 これ らについて,か け算記号 ×を省略せずにかいた ときは, A+B× C,A× B× C となるが,こ のように括弧を省略 してかいた としても,計算結果に違いはない。 したがって,☆について,特に指導の必要性を感じなかったといえるかもしれない。 ★の性質は,割 り算記号÷の省略についてもいえる。たとえば,次 のような場合である。 A÷B/C=A÷ (B÷ C)〉 とあります。 ------ 逆に2(1+2)を分数と同様、先にこの二項の演算結果を表す(分数にあやかって仮に組数と名付ける) そういうことにすれば 2×(1+2)と2(1+2)のような表記の違いは完全に意味の上でも区別されることになります。 この規則のもとでもし掛け算記号を省略せずに2(1×2)と同様の意味を表したいなら、特に前から除算の演算子がかかっている場合には、 (2×(1×2))としなければならないということが演繹できます。 このように表記と意味の対応関係が一意になるうえ、分数のような値の結果の意味で表したいときは2(1+2)と掛け算を省略出来るので、利便性のうえでも優れた規則だと思うのです。 この規則ならば貴方の提示したa2b÷(ab)も規則によりa2b÷abと同値になります。 優先させるときはカッコを使うというすでにあるルールを徹底させるのも簡単で、首尾一貫してるというお考えも一理あります。 (とにかく、積み重ねの教科の代表といっても過言でない算数、数学間で規則により橋渡しがうまくいかなくなってることは良い状況とは言えません。)

関連するQ&A

  • 分数の計算の仕方を教えてください

    恥ずかしながら分数の計算(足し算、引き算、割り算、掛け算)のやり方を忘れてしまいました。 今度、派遣の登録にいくのですが、その時に簡単な計算も出るようです。 友人から分数の計算もあったと聞いたので・・・。 正直、約分と通分も怪しいです。 調べてみたのですが、分数の引き算で分からないところがありました。 問題4/5-2/3(5分の4-3分の2)で私が調べたこの問題の計算式は分子と分母に同じ数をかけて 計算過程が5×3/4×3-3×5/2×5(5×3分の4×3-3×5分の2×5)=12/15-10×15(15分の12-15分の10)=2/15(15分の2)となっていました。 同じ数をかけるのは思い出せたのですが、この問題は「3」と「5」を分子と分母にかけていますが、この「3」と「5」がどこから出てきたのかイマイチ理解できなくて困ってます。 分数の計算(足し算、引き算、割り算、掛け算)のやり方と約分・通分を分かりやすく教えてください。

  • なぜ、分数の足し算引き算は分母をそろえないと計算できないのですか?掛け算割り算はなぜそろえなくても計算できるのですか?

    なぜ、分数の足し算引き算は分母をそろえないと計算できないのですか?そして掛け算割り算はなぜそろえなくても計算できるのですか?

  • Σの計算

    Σ(K=1,n)1/(k(k+2) =1/2Σ(k=1,n)(1/k - 1/k+2) =1/2((1/1-1/3)+(1/2-1/4)+(1/3-1/5)+(1/4-1/6)+…+(1/n-1 - 1/n+1)+(1/n - 1/n+2) で計算すると最後の分母が大きい2項が残るそうですがそれについて把握ができません。 もし Σ(K=1,n)1/(k(k+3)という問題でしたら計算をすると最後の分母が大きい3項が残るのでしょうか?

  • 『規則1:偶数ならば2で割る。…』どこの入試?

    以下の「規則、自然数」に関する問題が、今年のどこの「高校入試」なのか教えてください!! 質問内容を少し不思議に思われるかもしれませんが、最近、あらゆる「整数問題」を今年の入試より集め(○○年度、○○高と記入)、片っ端から解いていました。この問題だけが表紙なしで高校名が不明だったので、どうしても調べておきたいと思ったからです。この問題の出題(マークシート方式)高校名をぜひ教えてください。よろしくお願いします。 問題2. 2以上の自然数Nについて,次の規則に従って計算していく。計算の結果が1になったとき計算することをやめることにする。 規則1…計算する数が偶数ならば2で割る。 規則2…計算する数が奇数ならば1を加える。 例えばN=4のとき、4→(規則1)2→(規則1)1 のように4は2回の計算で1になる。 またN=5のときは、5→(規則2)6→(規則1)3→(規則2)4→(規則1)2→(規則1)1 のように5は5回の計算で1になる。 (1) N=25は( )回の計算で1になる。 (2) 5回の計算で1になる自然数は、小さい順に 5、( )、( )、( )、32の5個ある。 (3) 10回の計算で1になる自然数のうち、偶数は34個、奇数は21個ある。このとき、11回の計算で1になる自然数は全部で ( )個あることがわかる。

  • 算数の計算。

    一問目 1/42+1/56+1/72+1/90 =(1/6-1/7)+(1/7-1/8)+(1/8-1/9) =(1/9-1/10) =1/6-1/10 =1/15 二問目 2/15+2/35+2/63+2/99 =(1/3-1/5)+(1/5-1/7)+(1/7-1/9)+(1/9-1/11) =1/3-1/11 =8/33から 1/15+1/35+1/63+1/99 =4/33 以上、二問の問題ですが、 計算のポイントとして「1つの分数を2つの分数の差にします。」とありますが、二行目の分数の計算が括弧でくくられたところから、既に、どうして分母の数字がこのようになるのか解りません。 教えてください。 お願いいたします。

  • 分数の計算です。

    分数の計算で、分母を消して計算する方法があると思うのですが、消し方がわかりません。 例えば、 280×10/100=(x+280)×10/100 という問題で、分母の100を消す場合、どうすればいいのでしょうか?全体に100をかけるということはわかるのですが、全体って・・・わかりません。 どなたかわかる方お願いします。

  • 分数の計算

    2/11×13 + 2/13×15=4/165 この問題の計算の仕方教えてください。 後、この分母のかけ算ってなんの意味があるのですか? 知っている方、教えてください!

  • 分数の掛け算・割り算の3つの数の計算の仕方を・・

    分数のかけ算・わり算の3つの数の計算の仕方を忘れてしまいましたので教えてほしいです (1)○÷○÷○、(2)○×○÷○、(3)○÷○×○、(4)○×○×○ この4つすべての計算の仕方教えてくだされば幸いです。(○の部分の分数は何でもいいです) よろしくお願いします

  • 不等式の問題で質問です。

    2/15と19/32の間にあって分母が17である分数の個数は何個か? 解説を見てもいまいちよくわかりません。 特に分数の引き算をするときなぜか対角線上に数字を掛けるところ。 分母が17のものを見つけるのに、最後単純に10-2をして終わります。解説にXは自然数なのでとありますが、分母が17ならば自然数ではないのでは?と思います。 数学が苦手なのもので、すいませんが上記の2点の事についてわかりやすく教えて下さい。計算過程を省略して話してわかりにくいかもしれませんが宜しくお願いします。

  • Σの和を求める計算

    n-1 Σ3×2の(2k-1)乗 k=1 この(2k-1)乗がついてるのはどうやって計算すればいいのですか? 足し算ならできるのですが、掛け算になっているので、よくわからないんですが・・ 回答の方は 6(4のn-1乗-1)/4-1 =2(4のn-1乗-1) となっているのですが・・・ この6はどこからでてきたんですか? わかる人がいれば、回答お願いします。