• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:計算の順が一意になるような規則が整備されないのは?)

計算順の一意性の再整備と学習指導要領への反映について

f272の回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8016/17133)
回答No.4

> A÷B/C=A÷ (B÷ C) これは元論文をみると「/」はスラッシュではなくて「B/C」は横棒の分数になっている。表記法が問題になっているのだから,こういうのはちゃんと書かないといけません。 で,本題に戻って,こういうのは「割 り算記号÷の省略」ではありません。そもそも割り算記号÷は省略できまません。割り算を実行して分数にしただけですよね。 > 2×(1+2)と2(1+2)のような表記の違いは完全に意味の上でも区別されることになります。 わざわざ組数などという概念を作って,意味を区別するメリットなど何もありません。2×(1+2)と2(1+2)は全く同じ意味です。だからこそ=で結べるのですよ。区別したいのは,「かけ算記号が省略された部分については,優先 して計算を行 う」という規則を作りたい人だけでしょう。 > このように表記と意味の対応関係が一意になるうえ 無理に意味を分けているので,特別な規則が必要になるのです。 > 分数のような値の結果の意味で表したいときは2(1+2)と掛け算を省略出来るので カッコを使うほうがどれほど簡単なことかわかりませんか?規則を作るコストは膨大です。たとえ日本の文部省がそういう規則を作ってもそれだけでは世界は動きません。 そもそも6÷2(2+1)を素直に(機械的に)解釈すれば6/2*(2+1)にしかならないのです。ところが2(2+1)の部分が一塊に見えるのでそれを優先して6/(2*(2+1))と解釈しなければならないという思い込みができているのです。中学数学教育の関係者はそういう思い込みにとらわれています。熊倉氏もその1人ですね。 > 利便性のうえでも優れた規則だと思うのです。 「かけ算記号が省略された部分については,優先 して計算を行 」いたい人に取っては利便性は高いでしょうが,そうでない人にとっては無意味で有害な規則です。 > (とにかく、積み重ねの教科の代表といっても過言でない算数、数学間で規則により橋渡しがうまくいかなくなってることは良い状況とは言えません。) そんな状況ではありません。 掛け算の記号が省略できることを学んだ中学数学で足りないのは,掛け算の記号が省略したときに割り算が混在している式は式の評価順序が意図通りに解釈されない危険があるのでちゃんとカッコを使って優先順位をはっきりさせるように書きましょうということを強調することです。 このカテゴリでもカッコを使わずに式をかいて,意味不明な式にしている人は数多くいます。

dorawii
質問者

お礼

>表記法が問題になっているのだから,こういうのはちゃんと書かないといけません。 こればかりはパソコン上「/」でしか分数を表現できないと思うので、これを横棒による表記の代用だと思っていただければと思います。 >こういうのは「割 り算記号÷の省略」ではありません。そもそも割り算記号÷は省略できまません。割り算を実行して分数にしただけですよね。 で、2(1+2)のような数を、かけ算を実行にして'組数'にした値とするように取り決めるは分数のそれと何が違うのでしょうか? そもそも、2(1+2)であれabであれ、それ単体であるか、前と後ろの演算子の双方とも加算か減算の記号でない限り、このような書き方は不正なのですよね。 さらに小学生は「かけ算を省略できる」という事項は習っていないので 2(1+2)という表現すら無条件で不正ということになるということですよね。 コストのことや後半最後部の状況の指摘については全面的に同意いたします。

関連するQ&A

  • 分数の計算の仕方を教えてください

    恥ずかしながら分数の計算(足し算、引き算、割り算、掛け算)のやり方を忘れてしまいました。 今度、派遣の登録にいくのですが、その時に簡単な計算も出るようです。 友人から分数の計算もあったと聞いたので・・・。 正直、約分と通分も怪しいです。 調べてみたのですが、分数の引き算で分からないところがありました。 問題4/5-2/3(5分の4-3分の2)で私が調べたこの問題の計算式は分子と分母に同じ数をかけて 計算過程が5×3/4×3-3×5/2×5(5×3分の4×3-3×5分の2×5)=12/15-10×15(15分の12-15分の10)=2/15(15分の2)となっていました。 同じ数をかけるのは思い出せたのですが、この問題は「3」と「5」を分子と分母にかけていますが、この「3」と「5」がどこから出てきたのかイマイチ理解できなくて困ってます。 分数の計算(足し算、引き算、割り算、掛け算)のやり方と約分・通分を分かりやすく教えてください。

  • なぜ、分数の足し算引き算は分母をそろえないと計算できないのですか?掛け算割り算はなぜそろえなくても計算できるのですか?

    なぜ、分数の足し算引き算は分母をそろえないと計算できないのですか?そして掛け算割り算はなぜそろえなくても計算できるのですか?

  • Σの計算

    Σ(K=1,n)1/(k(k+2) =1/2Σ(k=1,n)(1/k - 1/k+2) =1/2((1/1-1/3)+(1/2-1/4)+(1/3-1/5)+(1/4-1/6)+…+(1/n-1 - 1/n+1)+(1/n - 1/n+2) で計算すると最後の分母が大きい2項が残るそうですがそれについて把握ができません。 もし Σ(K=1,n)1/(k(k+3)という問題でしたら計算をすると最後の分母が大きい3項が残るのでしょうか?

  • 『規則1:偶数ならば2で割る。…』どこの入試?

    以下の「規則、自然数」に関する問題が、今年のどこの「高校入試」なのか教えてください!! 質問内容を少し不思議に思われるかもしれませんが、最近、あらゆる「整数問題」を今年の入試より集め(○○年度、○○高と記入)、片っ端から解いていました。この問題だけが表紙なしで高校名が不明だったので、どうしても調べておきたいと思ったからです。この問題の出題(マークシート方式)高校名をぜひ教えてください。よろしくお願いします。 問題2. 2以上の自然数Nについて,次の規則に従って計算していく。計算の結果が1になったとき計算することをやめることにする。 規則1…計算する数が偶数ならば2で割る。 規則2…計算する数が奇数ならば1を加える。 例えばN=4のとき、4→(規則1)2→(規則1)1 のように4は2回の計算で1になる。 またN=5のときは、5→(規則2)6→(規則1)3→(規則2)4→(規則1)2→(規則1)1 のように5は5回の計算で1になる。 (1) N=25は( )回の計算で1になる。 (2) 5回の計算で1になる自然数は、小さい順に 5、( )、( )、( )、32の5個ある。 (3) 10回の計算で1になる自然数のうち、偶数は34個、奇数は21個ある。このとき、11回の計算で1になる自然数は全部で ( )個あることがわかる。

  • 算数の計算。

    一問目 1/42+1/56+1/72+1/90 =(1/6-1/7)+(1/7-1/8)+(1/8-1/9) =(1/9-1/10) =1/6-1/10 =1/15 二問目 2/15+2/35+2/63+2/99 =(1/3-1/5)+(1/5-1/7)+(1/7-1/9)+(1/9-1/11) =1/3-1/11 =8/33から 1/15+1/35+1/63+1/99 =4/33 以上、二問の問題ですが、 計算のポイントとして「1つの分数を2つの分数の差にします。」とありますが、二行目の分数の計算が括弧でくくられたところから、既に、どうして分母の数字がこのようになるのか解りません。 教えてください。 お願いいたします。

  • 分数の計算です。

    分数の計算で、分母を消して計算する方法があると思うのですが、消し方がわかりません。 例えば、 280×10/100=(x+280)×10/100 という問題で、分母の100を消す場合、どうすればいいのでしょうか?全体に100をかけるということはわかるのですが、全体って・・・わかりません。 どなたかわかる方お願いします。

  • 分数の計算

    2/11×13 + 2/13×15=4/165 この問題の計算の仕方教えてください。 後、この分母のかけ算ってなんの意味があるのですか? 知っている方、教えてください!

  • 分数の掛け算・割り算の3つの数の計算の仕方を・・

    分数のかけ算・わり算の3つの数の計算の仕方を忘れてしまいましたので教えてほしいです (1)○÷○÷○、(2)○×○÷○、(3)○÷○×○、(4)○×○×○ この4つすべての計算の仕方教えてくだされば幸いです。(○の部分の分数は何でもいいです) よろしくお願いします

  • 不等式の問題で質問です。

    2/15と19/32の間にあって分母が17である分数の個数は何個か? 解説を見てもいまいちよくわかりません。 特に分数の引き算をするときなぜか対角線上に数字を掛けるところ。 分母が17のものを見つけるのに、最後単純に10-2をして終わります。解説にXは自然数なのでとありますが、分母が17ならば自然数ではないのでは?と思います。 数学が苦手なのもので、すいませんが上記の2点の事についてわかりやすく教えて下さい。計算過程を省略して話してわかりにくいかもしれませんが宜しくお願いします。

  • Σの和を求める計算

    n-1 Σ3×2の(2k-1)乗 k=1 この(2k-1)乗がついてるのはどうやって計算すればいいのですか? 足し算ならできるのですが、掛け算になっているので、よくわからないんですが・・ 回答の方は 6(4のn-1乗-1)/4-1 =2(4のn-1乗-1) となっているのですが・・・ この6はどこからでてきたんですか? わかる人がいれば、回答お願いします。