• ベストアンサー

デルタ結線は高調波防止に有効だそうですが、高調波っ

デルタ結線は高調波防止に有効だそうですが、高調波って何ですか?なぜスター型だと高調波が発生するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.2

 正弦波以外の繰り返し波形をひずみ波と言いますが、ひずみ波は繰り返し波形の基本の波長の正弦波に、その正弦波の整数倍の周波数の正弦波を加えたものであると、数学的に証明されています。(加える正弦波の数は通常無限になります。  基本波の二倍の正弦波を第二次高調波、三倍の物を第三次高調波と言います。  また、波形が正負(上下)対象のひずみ波は、奇数次高調波のみでできていることも数学的に証明されています。  交流電流をトランスで電圧変換する場合、一次側に正弦波を加えても二次側の波形は正弦波にはなりません。  トランスは、一次側のコイルに交流電流を加え、トランスのコアに発生した磁束の変化により二次側のコイルに電圧を発生させます。  その時、特に交流電流から交流磁束への変換の時、電流波形と磁束波形は完全には比例しないのです。  つまり、ひずみ波になってしまうのです。  交流電流の波形は、ひずみ波でも正負対象ですので、基本波の次は第三次高調波になります。  三相交流において、第三次高調波は少し特別なのです。  三相交流は各相が(1/3)波長ずれていますので、そのずれ幅と第三次高調波の波長が一致するのです。  そうすると、Δ結線をしてあるトランスでは、第三次高調波はトランスの二次側からみると、常に同相になるので、電圧は発生しないのです。

gasshop2017
質問者

お礼

有難う御座いました

その他の回答 (1)

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5097)
回答No.1

高調波の説明は図解や計算式等を多用して説明する必要がありますので ここで適切な解説は難しいと思います。 参考のホームページがありますので、下のURLをクリックして参考にして ください。 「1.高調波とは?/菊水電子」 https://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/?d=/harmonics 「2.高調波電流の発生原因/菊水電子」 https://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/?d=/harmonics&p=1 「3.高調波電流の影響/菊水電子」 https://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/?d=/harmonics&p=2 「4.高調波電流の対策/菊水電子」 https://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/?d=/harmonics&p=3 「《参考》交流関係の用語/菊水電子」 https://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/?d=/harmonics&p=4 高調波に関連した書籍があります、下のURLをクリックして参考にして ください。 より詳しい内容を知りたい場合は購入されるか、地元の図書館を検索 されて蔵書されていたら貸し出して貰って読まれると良いでしょう。 「高調波抑制対策技術指針 第2版/JEAG9702-2013/日本電機工業会」 https://store.denki.or.jp/products/detail/114

gasshop2017
質問者

お礼

有難う御座いました

関連するQ&A

  • 第5調波や第3高調波って何ですか?

    第5調波や第3高調波って何ですか? 超調波ってそもそも何なんですか?

  • スター・デルタ結線て?

    電気の本でスター結線とかデルタ結線とか出てきますが、 どのような違いがあるのでしょうか?ご存知の方、 よろしくおねがいします。

  • 三相変圧器における3次高調波

    三相変圧器において、3次高調波は循環するため出ることができないと聞いたことがあるのですが、なぜでることができないのでしょうか? 具体的に記載しているものを見つけることができず、質問させていただきました? 3次高調波では、各相の位相が一致するため、 スター結線では、線間の電位差がないため、平衡していれば電流が流れませんが、電圧は出力されていますし、循環にはあてはまらないと思います。 また、デルタ結線では、線間の電位差が同一位相で変化することとなり、電圧が発生すると、一周回ってゼロにならないため、矛盾がある? この場合、どうなるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします

  • デルタ結線の絶縁トランス

    試験設備として海外の直流電源装置(兼回生式電子負荷装置)の導入を検討しています。容量は出力電圧 DC 5~400V、出力電流 -500 ~ +500A、出力-120~+120Kw、入力電圧3相240VACです。 この装置の入力側に絶縁トランス(容量150KVA デルタ-デルタ結線)をケーブル長数メートル以内に設けるように、そして二次側は接地せずに一次側のみ接地するようにとの条件が装置の製造元より示されております。 このような絶縁、接地の考え方がよくわかりません。なにか参考になる考え方がありましたら教えて下さい。 具体的には: 1. 絶縁トランスを設けるのは電気回路を分けて一次側と二次側を切り離し安全性を高めることと思いますが、それ以外の意図も考えられるのでしょうか? 2. デルタ-デルタ結線にするのは高調波に対処することが目的と思いますが、あえてデルタ-デルタ結線方式のみを指定する背景はどういうことなのだろうと考えています。スター-デルタ結線とデルタ-デルタ結線では高調波を抑える性能に違いがあるのでしょうか? 3. トランスと装置の間の距離を数メートル以内にするというのは外部からのノイズを避ける目的かなと考えておりますがそれ以外の理由も考えられのでしょうか? 4. デルタ-デルタ結線の絶縁トランスの二次側を接地しないようにというのはどのような理由が考えられるでしょうか?直流電源装置(兼回生式電子負荷装置)という装置の特性からくるものかどうか解りません。 5. 二次側を接地しない場合は電気設備基準の変圧器のB種接地を行わないことになると思いますが、それに伴う問題点はどのようなことが考えられるでしょうか? 6. 一次側を接地するようにということは変圧器の筐体を接地することではないかと考えていますが一次側(例えば400VAC)の巻線を接地するというようなこともある得るのでしょうか?もしそうだとすれば特注する変圧器の製造元にそのような構造にするように指定する必要があるのではないかと思い質問する次第です。 7. 一般的にデルタ-デルタ結線の変圧器の接地はどのようにするのでしょうか?二次側がデルタ結線の場合はやむを得ずどれかの端子を接地するという説明もあるようですが。 よろしくお願いします。

  • 高調波抑制について

    お世話になります。 高調波の抑制対策の一つである、変圧器の位相差を利用して、高調波を抑制する方法についてご質問します。 例えば、6.6KV/440Vと変圧器が2台あり、結線が1台はY-Δ、もう1台はΔ-Δで共に二次負荷には高調波発生源がある場合、位相差を以って変圧器一次側で5,7次等の高調波を抑制できると聞いた事があるのですが、どういう理屈でしょうか? 以上、ご教示願います。

  • 平衡三相デルタ結線について

    デルタ結線の電源にデルタ結線の負荷抵抗(無誘導)を接続したとき、電源側の相電流と相電圧の位相は同相と考えて良いでしょうか。

  • 第三次高調波について

    三相PWMインバータや、三相スイッチングコンバータでは高調波が発生しますが、なぜ第三次高調波成分は打ち消されて出現しなくなるのでしょうか? フーリエ解析をしてみたものの良く分かりません。 お分かりの方はぜひ教えてください。

  • 三相交流の結線

    三相交流の結線についてですが、スター結線、デルタ結線というのが有名ですが、スター結線について、3本の線を1つに結合できる点(中性点)というのがあります。 その中性点からのびる中性線がありますが、三相回路の負荷側の抵抗が3つとも等しいときは、中性線に電流が流れないので、省略できるというのはわかるのですが、3つの抵抗が等しくないときは、中性線は必要になるのでしょうか?必要ないのであれば、それはなぜでしょうか。 また、スター結線に接続する負荷側がデルタ結線のときは、中性線を接続することができませんが、問題ないのでしょうか。 電動機の始動法で、スター・・・デルタ始動法というのがありますが、始動時はスター結線のため中性線を設けることができるが、デルタ結線になると中性線を接続できなくなります。 始めにあるように、負荷側の抵抗が3つもの等しければ中性線は必要ないということですが、負荷においては、実際は三相のうち必要に応じ、三相とも活用したり、二相を使ったりとばらばらに使用することから、負荷側の抵抗が3つとも等しくなることはないと思いますが、どのように結線されるのでしょうか。

  • デルタ結線の巻線について

    モータのコイル結線ですが、スター結線からデルタ結線にすると、線径が約0.76倍になるとあります。(1/3)^1/4ですが、この導き方を教えてください。よろしくお願いします。

  • スター結線、デルタ結線について

    モータの結線方法について、専門書などには「低圧モータはデルタ結線、高圧モータはスター結線が一般的である」と記載されているのですが、その理由が分かりません。 どなたか教えて頂けませんか?