化学品室間再現性試験結果について

このQ&Aのポイント
  • 化学品の室間再現性試験結果について、「不純物のピークを2.2分に認めた」という文書があります。
  • 「2.2分」は時間を指していると考えられます。
  • この結果は化学品の室間再現性に関する試験結果であり、不純物のピークが2.2分に観測されました。
回答を見る
  • ベストアンサー

室間再現性の記述について

専門外のど素人よりお尋ねします。 化学品の室間再現性試験結果について、「不純物のピークを2.2分に認めた」と書いてある文書があります。 この「2.2分」は時間を指していると考えたので合っていますか。 情報が少なくてすみません。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.2

>その場合ですと、時間という意味で合っていそうでしょうか。 はいあっていますよ。クロマトだとカラムを通過してくる時間で評価しますから https://www.jaima.or.jp/jp/analytical/basic/chromatograph/lc/

12mint34
質問者

お礼

ありがとうございます。大変大変助かりました。 サイトの案内もありがとうございます。勉強します!

その他の回答 (1)

  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.1

状況が良くわかりませんが古い文献ですか? 初心者がクロマト機器で測ったんじゃないかな。

12mint34
質問者

補足

ご回答ありがとうございます! はい、クロマトのようです。(HPLC ってそれで合っていますか。) その場合ですと、時間という意味で合っていそうでしょうか。

関連するQ&A

  • 聴力検査の『再現性』とは?

    突発性難聴の発症以降、耳鼻科に通院をしています。聴力検査があった時の事です。帰り際に検査結果を頂き、帰宅してから気づいた事があり、先生に聞きそびれたので、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けませんでしょうか? 聴力検査の結果表の中に『再現性(+)』と言うコメントがあったんですが、この言葉は何を意味しているのですか? 聴力に関しては、主治医の先生からは前回と変わりないと言われたのですが、結果の下の方に小さく書いていたコメントが気になってしまいました( ノД`)… インターネットでも調べたのですが、専門用語が多くて分からなくて… 宜しければ、素人向きに教えてくださいm(._.)m よろしくお願い致します。

  • 液クロの結果のまとめ方についての質問です。液クロを測定したところ得られ

    液クロの結果のまとめ方についての質問です。液クロを測定したところ得られたピークはメインピークの他に小さいピークがたくさんありました。このときデータ整理するときに修正面百値でそれぞれのピークの割合を出したいのですが、これは全部のピークを含めなければいけないのでしょうか? 詳しく申しますと、この測定はある原料を反応させた後のピークで、原料には不純物が2~3個ありました。その不純物のピークは省いているのですが、その不純物が反応してできているピークもあると考えられます。しかし、どのピークかは特定できず、修正面百値を出したいのですが、どこまで含めるといいのか分かりません。こういうときは不純物が反応した物も全て含めて面百値を出さなければいけないのでしょうか? 分かりにくい質問だと思いますが、よろしくお願いします。

  • マイクロピペットの再現性と誤差

    化学の実験でマイクロピペットのキャリブレーションをしました。 P-200マイクロピペットで蒸留水を200μl、100μl、50μlをそれぞれ10回とって、各々を電子天秤で重量を測って、キャリブレーションした結果、3つとも再現性は高いが200μlと50μlを取った時の誤差が大きく、100μlのときは誤差が少ないことが分かりました。 で、なんですが、なぜP-200のマイクロピペットで200μlや50μlを取ると誤差が大きくなるのですが?前に分析化学の授業でマイクロピペットで限界量で採取したり、P-200で10μl取ったりすると誤差が大きいとは習いましたが。再現性が高いということは、人為による誤差ではなく機械の構造上の問題ではないかと考えています。実際の原因はなんでしょうか?大学の図書館に行って化学実験の棚を探しても、このあたりのことについて書かれている本が見つからなくて困っています。探し方が悪いんでしょうか?

  • STAP細胞の第三者再現って難しいのでは?

    「STAP細胞は嘘で、証拠や第三者による再現性に欠ける」という意見を聞きます。再現実験に成功しているのは小保方さんだけだから、自己証言だけであって、失敗しているのに成功したと嘘をつけるんだそうです。まー、その通りなのですが、これは高度な生物学の再現実験だし、専門的かつ小保方流(独自の)の技術があるのでしょうから、再現できる人が世界で小保方さん1人だけなのは必然では? STAP細胞の作成方法を詳しく論文に書いても、それを見て第三者が実験したって、最初の数回は失敗します。そりゃ当然ですよ。試験管の振り方とか、ピペットの押し方とか、小保方さん特有の癖があるでしょうし、高度な技術があるでしょうし、それを第三者が真似しようとしても難しいと思います。試験管はこうやって振るんだみたいな小保方流の指導を繰り返すと、小保方さんの動きに近づいて、STAP細胞再現に近づくんでしょうけど。 晴れの日に実験すると成功、雨なら失敗、満月の日なら成功、三日月なら失敗、朝起きてコーヒーを飲むと成功、紅茶なら失敗、そういうビミョーなノイズが影響したするものなのでは?偶然の要素もあるでしょう。 癌の摘出手術はこーやるんだって論文に書いて、それを見て第三者が手術して失敗してしまうと、嘘論文なりますか?フォークボールはこーやって投げるんだって解説書書いて、それを見て第三者が投げて落下がイマイチなら、解説書が嘘になりますか?このラーメンはこーやって作るんだってレシピ本書いて、それを見て第三者がラーメンを作って味が違ったら、レシピ本が嘘になりますか?そりゃ難しいですよ。癌の摘出手術も、落差のあるフォークボールも、美味しいラーメンも、再現するには何かコツが必要なんでしょう。こいつにしか出来ない、こいつだから出来る、よくある話だと思うのですが。

  • 学位論文の再現性がない時の処分

    私は3年前に理学博士を取得しました。 専門は生物化学です。 今は官庁で働いています。 しかし、1か月ほど前に私の出身研究室で私の研究の続きをやっているという人から、私のデータの再現性が取れないと連絡が来ました。 何度も実験をしても再現が取れないそうです。 正直驚きました。 私がやっていたときにはちゃんと再現性が取れていたのに・・・ この実験は誰がやっても同じ結果が出るような簡単なものです。 なので、その人と研究室のボスは私の捏造を疑っているような雰囲気です。 今、私の他のデータも追試しているようです。 この場合、彼らが大学に報告して私の学位が取り消されるようなことはあるのでしょうか? 彼らからの連絡があってから1か月、学位を取り消される夢ばかり見て、鬱状態になっています。 私はずぼらな性格でしたので、あまり実験ノートを真面目に書いていませんでした。 また、このような性格なので、自分はどこかで実験操作をミスって間違ったデータを出してしまったのではないかと考えるようになっています(もう3年前のことなので、記憶もあやふやになり、自信が持てなくなってきました・・・) このような事情があるので、学位取消という最悪の結末もあるのではないかと鬱々としています。 どなたか同じように再現性が取れないと指摘された方や、逆に卒業生のデータの再現性が取れないことが発覚した研究室に在籍した方おられませんか? 上記の様な方は、その後どうされましたか? 学位の取消などの処分は下りましたか? ここでこんな質問してもしょうがないのですが、もう精神状態がかなりひどい状態ですので、吐き出してしまいました。 こんな精神状態だとお腹にいる赤ちゃんへの影響も心配です。 よろしくお願いします。

  • 信頼試験での再現性とデータの一貫性の考え方って??

    私は、電機メーカに勤めています。製品の信頼性試験を行っています。 対象は、ノートパソコンの充電機です。静電気をかけても充電動作に影響がないかを調べることです。 まず、静電気をかける前に充電ができるかを調べ、 私は、電気を導通しない状態で、必要箇所だけきめられた静電気をきめられた回数を加えていきました。試験終了したら、また充電動作が行えるかを調べ、問題がなければ静電気の電圧を大きくするやり方をしました。一回の測定が終わり上司に報告したら、 「データの一貫性がない、これでは再現ができないよ。」と言われました。」私としては、あまり理解できませんでした。この実験で私が何がいけないかが!! 上司としては、 (1)充電動作を調べる。(充電動作では、指定の電流が流れてことを電流計を使って測定) (2)電気を流さないで静電気を印加 (3)電気を流して(充電しながら)静電気を印加 ((2)(3)の順番はどちら先でも可) (4)試験終了で充電中であればコンセントを抜いてから充電ができているかを確認(電流測定) (5)静電気の電圧を増加 (1)~(5)の繰り返し を希望していたみたいです。 私の測測と違うのは充電中を静電気をかけることだけです。そこで「データの一貫性がない、これでは再現ができないよ。」と言われてもはっきりいってよくわかりません。…はじめは、導通と非導通を別々に行うと聞いていた。 また(5)~(1)に戻るときは、状態が同じはずなので、やっても結果は同じだと思うのですが必要性はありますか?また、ただデータとして(1)と(5)結果を報告すればいいのですか。 はっきりいって上司にはもう質問したくありません!! 今の(1)~(5)のやり方も何度も聞いてやっと聞き出せた情報です、上司からも「理解できた??」を馬鹿にされています。たった充電機に静電気をかけて充電機が壊れていないかを調べるだけなのに! 報告書としてデータの一貫性と再現可能というのはどういうことなのでしょうか?? 初めてなので、カテゴリもよくわからなかったので、別分野だったらどこのカテゴリできいたらよいかのことをよろしければ教えてください。

  • 純度試験(puryty) バリデーションの方法

    ある物質の純度を出すにあたり、 HPLCを用いた純度試験を実施したい考えています。 純度試験(不純物純度、impuryty)の場合は、既知量の不純物を添加して 直線性(範囲)、真度などを求めればよいということは分かりますが、 純度試験(メインピーク純度、puryty) の場合はどうやってやるのでしょうか? ・メインピーク純度の直線性?  たとえば、範囲を90-100%としたい場合、 この範囲を測定できることをどのようにして立証したらよいか? メインピークを薄めて0-10%を見ることで立証できるのでしょうか? ・真度 やりかたさえ思いつきません。 他にも検証すべき項目もあるのだとは思いますが、 正直、分かりません。 詳しい方、ご教授ください。 他、実施すべき項目に

  • 公務員試験のシステムについて

    現在大学四年生で就職活動をしていたのですが、公務員を目指すことになりました。専攻は化学なので、専門試験ではその辺を使っていきたいです。 まだまだ公務員試験について素人なのですが、一般教養と、専門について細かく教えていただけませんか?

  • 岸辺の草花を水槽内に再現したい

    このカテゴリーでの質問が正しいかどうかわからないのですが、水槽内に陸地を設け、そこに草花を植えて日本の岸辺を再現したいと思っています。同時にメダカなどを飼育します。 そこで考えられる問題は、陸地部分の半分は水の中、つまり「水はけ」などができない状況になるので、そこをどうするか?です。 園芸などは素人なので、こんな状況でも育てられるような草花の種類と育成方法、注意点などをご教示いただければと存じます。 いわゆるビオトープとも違い、半分は完全に陸になりますので、なかなか思ったような情報がなくて困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 振動によるネジの緩みを再現する振動試験の検証方法

    振動によるネジの緩みを再現する振動試験の検証方法がよくわかりません。 怠け者のような質問ばかりですみませんが、1~2日で終わる試験では ないため、効率的な方法を模索しております。 実際に振動試験をされた事例や具体的なアドバイスを頂ければ助かります。 1.振動試験器に長時間かけますが、その間つきっきりで観ている訳に   いきません。試験器から離れていても、ネジが緩んだことを確認する   良い方法はないでしょうか。 2.長時間(試験時間)はどのくらいが目安なのでしょうか。   試験器を途中で停止し、確認するためにネジを触って(回して)   しまったら、また最初から試験をしなければいけません。 3.完全にネジ頭部座が浮いた状態まで確認すれば目視で判断できますが、   試験時間がかかります。例えば、試験前の締付トルクに対して試験後の   戻しトルクが(仮に)50%以下ならば「緩んだ」と判断するような指標は   あるのでしょうか。 4.仮に、加速度1Gの場合で200時間でネジが緩んだとすると、   加速度を2Gに上げれば、その半分の試験時間でネジは緩むのでしょうか。   対象機器(試験サンプル)が多いため、何か加振条件を過酷にする   ことで、試験時間を短縮したいのですが良い方法はないでしょうか。