• ベストアンサー

岸辺の草花を水槽内に再現したい

このカテゴリーでの質問が正しいかどうかわからないのですが、水槽内に陸地を設け、そこに草花を植えて日本の岸辺を再現したいと思っています。同時にメダカなどを飼育します。 そこで考えられる問題は、陸地部分の半分は水の中、つまり「水はけ」などができない状況になるので、そこをどうするか?です。 園芸などは素人なので、こんな状況でも育てられるような草花の種類と育成方法、注意点などをご教示いただければと存じます。 いわゆるビオトープとも違い、半分は完全に陸になりますので、なかなか思ったような情報がなくて困っています。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.4

こんにちは #2です。 何度もすみません。 こういう話は好きなものですから(笑) >自然の岸辺は当然防水の仕切りなんてものはありませんから、 自然では距離が防水壁の代わりになっています。 ミニチュアを作成しても物理法則までは小さく変えることはできませんから、工夫が必要になります。 水槽では距離が稼げないので、防水壁や繊維素材、流木、砂、砂利などを使うことで水の部分と陸の部分を上手に分けたり、水に浸かっても崩れないようにします。 土が水中に流れ込んでも汚くなりますものね。 また、陸上植物の根は呼吸をしますから、ある程度の空気も必要になります。 例えばプラスティックの板で仕切りを作成して、傾斜させて接着剤で固定して、耐水性の充填剤やパテで補強すれば見栄えもよくなると思います。 たとえばこのようなものですが、お近くのホームセンターでも探すことができると思います。 http://www.sasaki-paints.com/?m=shop&shop_c=4 カラーパテを使ったり、塗装したりすることである程度雰囲気も出せると思います。

gumby1964
質問者

お礼

かなり時間があいてしまい申し訳ございません。 プラスティックやアクリル板のことは私も考えたのですが、接着剤のところで逡巡しました。水の中に溶け出して生きものに悪影響を与えないか…と。 水に溶け出さない接着剤、というものはあるのでしょうかね。

その他の回答 (5)

  • tomajuu
  • ベストアンサー率38% (304/782)
回答No.6

再びNo.5です。 イネ科にこだわらず、実際、田んぼや、沼、川原へゆくと、あらゆる「水辺の草」にお目にかかれますよ。 その中で、そんなに大きくない草をみつけ、タネを採って蒔いてみてはいかがでしょう? カヤツリグサ科なんかも、小さくて水に浸ったようなトコにはえてるものがあります。 都会にお住まいであっても、少しだけ足を伸ばせば どこかには雑草の茂った水辺があると思うのですが・・・。

gumby1964
質問者

お礼

たびたび時間があいてしまい申し訳ございません。 そうですね。私も近所の公園や、若干足を伸ばして水辺の草を採ってこようかな?と思ってました。 ただ、勝手に持って帰るといけないのかな?と思うのも反面あって、そんなこんなしているうちに秋も深まりつつあります。 春になったらまた考えてみます。 ありがとうございました。

  • tomajuu
  • ベストアンサー率38% (304/782)
回答No.5

水槽内植物に関して、全くのドしろうとの意見ですが・・・。 イネ科の植物は 茎から根にかけて酸素を送り込む事ができる構造をもってます(だから水田でイネは育ちます。)。 楚々とした種類のイネ科の植物を植えられないでしょうか? ヨシ(葦)では巨大になり過ぎますが・・・。 土の流れ止めに関しては、先の方々のおっしゃるとおりでしょうね。 ハードル高そうです!

gumby1964
質問者

お礼

時間があいてしまい申し訳ございません。 私も稲は面白いと思います。 ただ、部屋の中で…という話なので、そうすると高さと照明がからんできます。 わが家のものは水面から60cm、陸地面から40cm程度と、それなりの高さに照明を吊り下げていますが、さすがに稲は難しいかもしれませんね。 ミニチュアの稲って…ないですよね?

  • kohola
  • ベストアンサー率27% (15/55)
回答No.3

こんにちは。 土は水槽の中では管理が大変なので基本的には使わず、水槽用の砂利で陸地を作ります。必要ならアクリル板やレンガで仕切りを作って、砂利が移動しないようにします。どうしても土に生える根の細かい植物を植えたいのなら、鉢のまま入れた方が良いです。 植物の根には酸素が必要なので、やはりフィルターでまわした水が届くようにした方がいいと思います。パワーフィルターですと、水を天井のパイプまで持ち上げて、滴下することもできます。また、定期的に霧吹きなどをするといいと思います。 このような水槽に適した植物として一番楽なのはポトスです。水差しでも成長するくらいで、丈夫だし明るさもそれほど必要ありません。枯れても簡単に入手できます。他には水草類で水上葉を出す種類を探してみてください。ただ、水草はかなりの明るさが必要なものもあり、その際には照明にも気を使わないといけません。クレソンなども短期間なら大丈夫と思います。基本的にはじめじめした場所に生えている植物を選べば、根腐れしにくいと思います。まず、植物を1~2ヶ月飼育してみて、環境が落ち着いてからメダカを入れるといいと思います。 日本の岸辺を再現したいとのことですが、実際の自然では酸素を含んだ新鮮な水が常に雨、霧や風などで入れ替えられており、それを再現するのは60センチ水槽では難しいです。単なる水草水槽ならば観賞魚の本を参考にすると載っていることもありますが、日本の水辺ということなら、やはりビオトープを参考にされた方が近いかと思います。

gumby1964
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 水槽のサイズ、じつは30cmで水草水槽を試し、それでは飽きたらず60cm水槽で室内プチビオトープみたいなことをやりたいのですが…。たしかに90cmまたはそれ以上あった方が流れを演出できるな…とは思うのですが、スペースの都合もあり、できるだけコンパクトにまとめたいのです。 フィルターはドイツ製の強力なものを弟から譲り受けたので大丈夫だと思いますが、あまり典型的な流木組みのアクアテラリウムでなく、日本的なひなびた感じを出したいと思っているので、水中よりもむしろ水上の方が難しくて。たしかに鉢のままがメンテナンス的にもラクだとは思うのですが、見た目的に人工物があまり見えないようにはしたいのです。

  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.2

こんばんは そのような水槽は製品としてハイドロテラリウムとかアクアテラリウムなどと呼ばれているようです。 もともとはテラリウムと呼ばれるようです。 こちらのリンクが参考になるかと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0 こちらはアクアテラリウムのお話です。 http://www6.plala.or.jp/ikiteiru/jinkou.html ヘイケボタルですが、こういう事例もありました。 http://oo.spokon.net/outline/2004/n04miyata.pdf 陸地の部分ですが、普通の土を使ってしまうと水がしみ込んで沼地になってしまい、陸とは呼べない状態になってしまいます。 ですから、流木を組み合わせて陸地部分を作ってコケを貼り付けたり、炭素繊維フェルトで陸地部分を作ってフィルターも兼ねさせたりするようです。 どうしても土を使いたい場合は防水の仕切りを入れないと失敗すると思います。 黒や茶色の防水材料でなだらかな斜面を作ってやると見栄えがいいと思います。 イメージとしてはお皿を陸地部分に埋めてなだらかな傾斜を持った水辺を作る感じでしょうか。 植える植物については水辺に見られるものならばなんでもよいと思います。 土を使って植えるならば、制限は植物の大きさ(特に根の張りかた)だけになるでしょうね。 防水隔壁があるので水やりも必要になると思います。 また、植物を植えるならば照明にも気を使わないと光合成ができなくて枯れてしまいます。 カビやバクテリアが増えてしまっても困るので、ある程度の換気は必要だと思います。 陸地部分が大きいならば陸上にビニールで水路を作って、小さな汲上げポンプで濾過剤を通過させて循環する川をつくるのも楽しいかと思います。 成虫になった蛍が飛び回る水槽というのも楽しそうですね。

gumby1964
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 ヘイケボタルの事例、すごくおもしろいですね! 私の考えているコンセプトは「中下流あたりの簡単に護岸された小川の風景」なのですが、「ワサビ棚のある水際」にも挑戦したくなりました。 それにしても、どうやら「炭素繊維フエルト」というものが鍵を握っているようですが、陸地部分が水を吸いすぎると根腐れを起こしてしまうのでは…という心配がまだ消えません。とはいえ、自然の岸辺は当然防水の仕切りなんてものはありませんから、これは適した植物を選べばいいということですかね。その場合、土はどうなんでしょうか。これまでは園芸ショップや熱帯魚店などで売っているソイル?みたいなものを頭の中で候補にしていたのですが、理想を言えばカエルなどが越年できるような、いわゆる「土」がいいのです。 また、防水材料で仕切りをするお話しについて、じつは一度発泡スチロールで試したことがありますが、水を入れてしまうと浮いてしまい困りました。かといって自由に形状をつくれる素材を知らないもので。防水材料について詳しくご存じなら教えていただけると幸いです。

  • s-macwin
  • ベストアンサー率57% (556/971)
回答No.1

水槽の大きさはどのくらいでしょうか? あなたのアイデア図を水槽の大きさに合わせて紙に書いてみてください。 陸地部分がどのくらいとか、 メダカが住む場所がどのくらいとかがはっきりします。 水槽が小さい場合陸地は苔か、背丈の小さな草しか植えられません。 また、その場合水が少なく濁りやすいので浄化槽を取り付けるか、 頻繁に水を入れ替える必要があります。

gumby1964
質問者

補足

早速のアドバイスありがとうございます。 補足しますと、水槽のサイズは60cm×30cmくらいで考えております。 そのうち、陸地部分は約4分の1(30cm×15cm)程度です。 濾過装置は持っているので使うつもりです。

関連するQ&A

  • 失敗した水槽について

    今は取り外してしまったのですが 30cm水槽にコリドラスジュリーとステルバイを3匹ずつ ミナミ10匹 グッピー1ペアで飼っていました。底砂は田砂 外部フィルターテトラ45AX? ろ材も水もメインから半分持ってきて プリステラを泳がせてからの導入でした。でも 今までと違っていたのは 餌の残りが白くどろどろにすぐなる事 スポンジフィルターに入りこんで洗ってもとれないほど。 グッピー雌が☆になり ステルバイが一匹☆になり 薬浴してメインに移しました。 何回か水槽をたち上げてはいたのですがあんな汚れ方は始めてだったので・・・・ 今その水槽は開いているのですがビオトープ用にメダカとミナミを飼育して置こうと思うのですが ・・・ 熱湯消毒と日光消毒?したのですが どうもきになって 試験薬が切れていたので 細かい事はわからないのですが・・ 同じ装置でミナミとメダカ大丈夫でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 電源不要の水槽用エアポンプについて

    メダカとヌマエビを屋外で飼育しています。庭に電源があるのですが、水槽の設置場所が遠いため、電源をつかえない状況です。何かよい方法ありますでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 水槽にいた生き物がわかりません

    はじめまして メダカを飼育しているのですが、卵&稚魚用水槽に沢山いました。 まったくどんな生き物なのかわかりません。 ご存知の方教えてください。 ○稚魚用。100均一で購入の小さな水槽。 ○水槽の底は土なんですが、この土はもともと10年以上前に園芸用に使用していた土で、小さな鉢に入れたままベランダに放置。  その間雑草など一切生えないまま、乾燥するまま、雨で濡れるままずーっと放置されていた土を、9月はじめに興味本位でメダカの卵&稚魚用に転用。 ○水草は親メダカから分けたもの。 ○親メダカ水槽では、この生物はいない。(親水槽は店で購入したメダカ用砂や赤玉土を使用) ○屋外のベランダで飼育 いままで土の一部が水草等に舞い上がって付着していると思い込んでおりましたが、最近になって生物なんだと初めて認識。 土に似た殻のような筒状のなかから、びょーんと軟体生物が伸びてくる。 その軟体部分の先端が吸着できるらしく、体を伸ばして先端を吸着→カラ部分を引き寄せ移動。 好物は腐りかけた水草のようで、他に、新しい水草、メダカの餌、メダカの死がいにも少し集まる。 先端部分は口らしい。 カラの部分で2mm~5mmくらい。 軟体部分は枝分かれなく一本で、カラと同じくらいの長さに伸びる。 メダカに害はあるのでしょうか? そもそもこの生物の生態等知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 水槽の酸素と二酸化炭素

    お世話になります。 今、ひょんなことからメダカを飼っているのですが、 ネットで色々と見ていると、熱帯魚の飼育や水草のレイアウトに興味が湧き出しました。 特に酸素の気泡のついた藻を是非自宅で再現してみたいと思いました。 (かなり上級者向けのようですが。。。) さらに色々と調べていったとき疑問に思ったのですが、 気泡をつけるようにするには二酸化炭素を供給してやらないとダメなようで、 そうすると酸素を必要とするサカナに影響はないのでしょうか。 また、今のメダカの水槽にも水草は入っていますが その水草はメダカの吐く(吐いているの?)二酸化炭素だけで育っているということなのでしょうか。 本格的に熱帯魚を飼育されている方には愚問かも知れませんが、 疑問に思い質問させていただきます。

  • 家庭のベランダでのミニビオトープを紹介しているサイトはありませんか

    このような、ビオトープセットが売られていたり、 ↓ http://www.nekonet.ne.jp/blossom/products/other.htm メダカの飼い方の本にも、「大きめの水槽の一部を日陰にして、メダカ、ドジョウ、タニシ、水草、ホテイアオイ、川砂と泥を入れれば良い」と書いてあったり、 園芸用品のサイトでは「ビオトープには陶器の鉢が適しています」と書かれていたりして、 とても興味があるのですが、始める自信がありません。 実際にどこかのご家庭で長期間ビオトープをやってみた例(もちろん、できれば成功例)を参考にしたいのですが、そのようなサイト(できれば文章だけだなく写真・絵付き)があれば、教えてください。

  • 金魚の水槽が黒く濁ります

    金魚を四匹買っています。 大きさは8-10cm位です。 今、下記の状況で育てているのですが 水がピカピカになるという水槽の砂を変えてから水がずっと真っ黒です。 黒い出目金がどこにいるのか解らないくらいです。 (厳密には時間が経つと少しずつ濁りがとれてきますが えさをあげるとまたすぐ真っ黒になります) えさは一日二回あげています。 砂が合わないのか、水槽が小さすぎるのか、フィルターのサイズが小さいのか 原因を考えていますがどうしてあげればいいのか解りません。 飼育に詳しい方、アドバイスをお願いします。 水槽/23リットルのサイズ フィルター/ セットについていたロカボーイM 砂/金魚めだかのビックリ砂 3リットル

    • ベストアンサー
  • ドジョウの飼育について教えて下さい

    9月27日にヒドジョウを2匹とシマドジョウ2匹を購入しました 前日に、40lの園芸用プランターに川砂を5cmほど敷き、水槽の2/3に水を入れました 水の半分は、5年前から屋外飼育しているメダカ水槽の飼育水で残りの半分は50l入りバケツに いつも汲み置きしている水を使いました 水槽の中には、二つのメダカの水槽からそれぞれ何種類かを分けました あとは丸い石3コ(近くの川から拾ってきたもの) 市販のミニ土管3こ ミナミヌマエビ4~5匹入れています お聞きしたいのは (1)水槽を立ち上げてまだ4日ほどですが今後の換水の頻度 (2)ドジョウは4匹とも体長が5cmほどですが1回のエサの量と1日にやる回数 (3)ドジョウを飼った通販ショップでは説明文に『水質は中性~アルカリ性』とかいてあったのですが、 ネットで調べていたら『ドジョウは中性~弱酸性のどちらかというと軟水を好む』とありましたが、どちらが本当でしょうか・・・? メダカと違っていつもじっとしているので、体調が良いのか悪いのかちっともわかりません それでも、ヒメダカはまだ砂に潜ったところを見たことがないのであ~生きてる!ってわかるのですが、シマドジョウに関しては殆ど潜った状態なので生きているのかさえわかりません ドジョウに関しては初心者なのでアドバイス宜しくお願いします

    • ベストアンサー
  • 水槽内に白いもやもや

    水槽内の水が白く、もやもやした状態になっています。 今までは、タモロコx11 どじょうx2 姫タニシx10位 石巻貝x5位 +水草で水が綺麗な状態でしたが、 メダカとミナミヌマエビを新しく購入し、タモロコを別にし水槽を掃除したところ 水槽内に白いもやもやが発生しました。(上部濾過はそのまま、水は半分位入れ替えました) 今日どじょうが一匹腹を上にしてぷかぷかしていて、先ほど★になりました。 現在の飼育状況は 環境 60cm水槽 大磯石小3cm位 上部濾過装置(トリプルボックスというやつ) エアーレーション 照明 6wLEDx1 20w蛍光灯x1 生体 メダカx12  ミナミヌマエビx35位 どじょうx1 姫タニシx10位 石巻貝x5位です。 水草(だいたい) アヌビアス・ナナx1 ウオーターウィステリアx5 スクリューバリスネリアx6 ピグミーチェーンサジタリアx6 アマゾンソードx1 です。 水槽内のバクテリアが濾過しきれていないのでしょうか?バクテリアを購入して入れた方が良い でしょうか? ご教授お願い致します。

    • ベストアンサー
  • 魚に影響のない園芸用肥料を知りたい

    現在、熱帯魚と水草を一緒にひとつの水槽で飼育しています。 アクアリウム用品の水草育成剤は高額で量も少ないため、園芸用のもので代わりがきかないかと検索してみたのですが、成分は園芸用とあまり変わらないらしいですね。 それなら値段の安い園芸用を使いたいのですが… 熱帯魚に影響を与えないかどうか心配です。 実際に購入してみて試すべきなのでしょうが、いかんせん実験に使えるような水槽が手元になく、、、 一応、有名どころとしてはハイポネックスやメネデールなどがあるようですが、みなさんの経験・実績などから教えてもらえないでしょうか。

  • グッピーが水槽の角に群れています

    5日程前から写真のように、グッピー(イエロータキシード)が水槽の角に群れるようになりました。 水流に近い水槽の角が一番多く、10匹以上、下のそれぞれの角にも5匹程群がっています。 群がっているのはグッピーだけでネオンテトラはいつもどおり元気に泳いでいます。 病気の初期症状と思いますが、病名、対処方法等アドバイスをいただけると助かります。 水を変えても、状況は変わりません。 当初グッピー6匹、ネオンテトラ10匹で飼育を始め、半年になります 3ヶ月前にグッピーが稚魚を産み、現在グッピーが50匹程になっています。 飼育環境は25リットル水槽、水温26度、週1回半分程度水を変えています。 水槽が小さいのは十分承知で、元の飼育数に戻そうと来週あたり友人にグッピーを引き取ってもらう約束を取り付けていた矢先の出来事です。

    • ベストアンサー