• ベストアンサー

信号の半分が欠けている

こんにちは 鉄道を利用したり、鉄道の動画を見たりしていると、信号の縦半分が欠けているのを見かける事があります。 これって、車両にぶつからないように、わざと欠けさせているのでしょうか?

noname#256320
noname#256320

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2989/6688)
回答No.1

> 信号の縦半分が欠けているのを見かける事があります。 添付の質問の写真にあるような、縦半分の欠け方ですね? https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1234565502 このサイトの回答の様に、建築限界に抵触、つまり、信号機が電車が通過時に接触しない様にする為の規格があるらしいです。 そのために、信号機の一部を切り取るとのことです。

noname#256320
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 リンクありがとうございます。 以前に同じような質問をされた方がいたのですね。

関連するQ&A

  • 半分切り取られた信号機(南海電車にて)

    初めて質問します。 私は南海電車の高野線を使っていますが、 ふと線路にある信号機に目を向けると、 ランプ部分を囲んでいる楕円形の黒い板(背面板?)の半分が、 縦にカットされているを見つけました。(この説明でわかるでしょうか) 最初は何とも思いませんでしたが、よく見るとそれが一つではなく、 かなり多くの信号機がそう加工されています。 でも通常の楕円形になっている信号機も多く存在します。 他の鉄道ではそこまで注目したことがないのでよくわかりません。 この意味は何なのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。

  • 信号を半分渡り終えると

    信号を半分渡り終えると、赤になっても歩いてしまうのはなぜですか?

  • 分配したら信号の強さは半分になる?

    家庭でも、テレビの信号を2分配とか3分配して見ますよね。 仮に2分配すると2つのテレビで同時に見れますが、これって信号が半分ずつになったということでしょうか? 3分配したら元の信号の3分の1ずつになっているというような単純計算でいいでしょうか? BSアンテナを設置して2つのテレビで見ようと思うのですが、1つより2つで見るほうが電波が半分になっちゃうという考えでいいですか?

  • 信号について

    自転車で車道を走る方に質問です。 交差点を直進する場合、みなさんはどちらの信号に従っていますか。 私は、車道を走っている限り自転車は軽車両になるので、 車道の信号を見て青ならそのまま直進しています。 そこでいつもモヤモヤするんですが、 横断歩道の信号には「歩行者・自転車専用」って書いてありますよね。 車道の信号は青でも、横断歩道の信号が赤の場合ってなんか恐くありませんか? 右折車両が突っ込んでくる、あるいは左折車両が巻きこんでくるのではないかと いつも思ってしまいます。 (巻き込み防止の為、念のため後方を見て車輌にアピールするようにしています) 歩道信号が赤の時は止まった方がいいのか、車道が青だったらそのまま直進していいのか 教えてください。よろしくお願い致します。

  • 赤信号の時に横断歩道の半分まで渡っていても構わないのでは?

    私の家の近くには変則的な交差点があり、信号が3パターンで変化します。 その際に、赤信号で横断歩道の半分まで渡っておいてもいいと思っているの ですが、どうなのでしょうか。 これだけではわかりにくいと思うので、簡単に説明します。 普通の十字路(交差点)を思い浮かべてください。 1・まず、東からと西からの車用の信号が青になります。 2・次に、北からの車用の信号が青になります。 3・最後に、南からの信号が青になります。これの繰り返しです。 交差点の南東から北東へと渡る歩道の信号待ちをしているとします。 この横断歩道は、先ほどの「3」の時に青になります。 それで、「1」が終わって「2」になった時、横断歩道の半分まで 渡って待っているのは、いけないことかどうかという質問なのです。 1)東からの車は、次に「1」の状態までは赤信号なので動きません。 2)事前に半分まで渡っていれば、青になった時に通常の半分の時間で 横断歩道を渡り切ることができます。 以上の2つの理由から、渡っていても構わないと思うのですが、いかがでしょうか。

  • 自転車が従うべき信号とは?

     多くの交差点には、車両用の信号と歩行者用の信号があります。そして自転車は道路交通法上「車(軽車両)」です。つまり、自転車が従うべき信号は歩行者用信号ではなく、車両用信号ということになります。ここまでは正しいですよね?  そこで疑問です。大抵の場合、進行方向の信号は、まず、歩行者用が赤になり、数秒から数十秒おいて車両用が赤になります。つまり、歩行者用の信号が赤だろうと、その数秒から数十秒の間は、自動車と同様に、自転車は堂々と交差点を通過してよいわけですよね? けれど、多数の人は自転車は歩行者用の信号に従うものだと思っているようで、何となく遠慮してしまいます。もちろん、歩行者用信号に「歩行者・自転車専用」という標識が付いている場合は歩行者用信号に従わなければならないのでしょうが。  この見解の適否と、みなさんの認識をお教えください。

  • 信号待ちのとき、ライトを半分消すのは節約になるか?

    信号待ちのとき、車のライトを半分消すのは節約になるのでしょうか? たまに、これをやっている車を見ます。 ライトを消したりつけたりする操作自体がエネルギーを消耗させるということはないのでしょうか?

  • 何の信号?

    JRに乗っていると、見かける信号?があります。 通常の楕円形信号より少し小さめの円形タイプのやつで、 縦もしくは斜めに小さい3つのランプが並んでいます。 画で描ければよくわかるのですが…、どなたかご存知ですか? 宜しくお願い致します。

  • 鉄道信号の本

    鉄道信号の仕組みがわかる本を探しています。鉄道信号を学ぶのであればコレを読むべし的な入門書、技術書が希望です。分かる方がいましたら教えて下さい。お願い致します!!!!

  • そういえば、信号の変わり方ってどこで知りました?

    本日車を運転中、ある交差点(T字路)信号で先頭から3台目に停止しました。 通り慣れた道だったんですが、全然信号が青に変わる気配なし…。 さすがにおかしいと思い始めて2分ほど経った時点で、「恐らく先頭車両が停止線直前で停止していないのでは?」と疑いました(2台目の車はハイエースにて、1代目の状況がわからなかった)。 仕方なく、二輪車用押しボタンもあったので、車を降りてボタンを押しました。案の定、『しばらくお待ちください』の表示はボタンを押して初めて点灯しましたし、先頭車両は停止線の1.5mほど手前で停止していました。 先頭の中年女性(40代?)は、私がジェスチャーで指示してやっと状況を理解した様子でした。ちなみに車両はスズキ パレットです。 日常的に車を運転される方ならお分かりでしょうが、この交差点の信号機は車両感応式信号機です。 ここで質問です。 免許を取得したのは遠い過去です。 ですが、交差点での信号待ちの際、停止線直前で停止することは習っても、信号がどのような仕組みで変わるか(切り替えられるか)までは習った記憶がありません。単純に習ったけど忘れたのか??? 今の教習ではどのようになっているのか? 以上をお聞きしたいです。 ただ、私の場合、もし習っていないのなら、私は車に乗らない日は無いってくらい乗りますので、運転しているうちに車両感応式信号などは「そういうタイプなんだ」と理解していったような気がします。 ちょっと語弊があるかもしれませんが、無意識に知識として取り込んだ…といったほうがしっくりきます。 先の女性は、完全に「時間で変わるもの」と思い込んでいたようです。