• ベストアンサー

明治元年頃の日本から欧州への連絡方法。

Why-J-peopleの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

徳川昭武の帰朝に関し、下記の(1-1)(1-2)を見る限りでは、 「伊達少將・東久世前少將」から「民部大輔(徳川昭武)」への達書とその逆の 請書とは、何れも書状だった様子が伺えます。 なお、下記の(1-3)や(2)の如く、1867-68年当時の通信手段としては、 場合によって電信(電報)の利用もあったようです。 (1) 〇『德川昭武滞歐記錄 第一/大塚武松編/日本史籍協会/1932.2.25』 ●(1-1) <288-289/292>(515頁7行目-516頁2行目) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1917707/288 二〇 東久世通禧等より民部大輔(※德川昭武)へ歸朝の件達書    明治元年三月廿一日(※1868年4月13日)   (封表)   德川(※昭武)民部大輔殿   伊達少將 東久世前少將    此度    王政御一新に付可致歸朝旨被仰出候條申達候以上    三月廿一日               伊達少將 東久世前少將 德川民部大輔殿 ●(1-2) <289/292>(516頁3-12行目) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1917707/289 二一 同上民部大輔よりの請書    明治元年五月廿七日(※1868年7月16日)   (封表)伊達少將殿 東久世前少將殿    德川民部大輔    此度    王政御一新に付可致歸朝旨被仰出候條御達之趣致承知候以上    辰五月廿七日              德川民部大輔    伊達少將殿 東久世前少將殿 ●(1-3) <272/292>(482頁5-11行目) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1917707/272 一七 老中より在佛民部大輔(※德川昭武)への電報    慶應三年十一月二十日(※1867年12月15日)    丁卯十一月廿日    電氣機信報    御老中より巴里斯外國事務局に在る民部大輔アルテス江    日本ノ形勢大ヒニ宜シ〇人々 大君ヲ信仰ス政權及職號ノ事ニツキ    大君建言ノ旨アリシカ十一月三十日國内ノ大名一同會議スルマテハ    御門ヨリ是迄ノ通リ大君絵委ネタレハ政制一定スルニ至ヘシ (2) 〇岩倉使節団・米欧亜回覧の会>米欧亜回覧の会> <特別寄稿>(2) 会員による研究資料 •ノンフィクション:蓮舟田邉太一のつぶやき(2) ~ 翁の著書「幕末外交談」から ~ 2011年10月14日 田邉康雄 http://www.iwakura-mission.gr.jp/tokubetu-kikou/kikou/sho-tanabe2.pdf <パリ万博使節団の通信≫ 私は1867(慶應3)年のパリ博覧会徳川昭武使節団の組頭だった。その時、持参 した運営資金がなくなり、逆為替を組んで日本から送金してもらった。当時は パリから上海まで電信が通じていた。上海から江戸までは船を利用した。これ で逆為替が成立したのだ。そういう実務経験を持っていた私が、実務未経験の 薩長政府から頼まれればいやとは言えず事務方を引受けた。 次に、帰朝達書の輸送方法につき、当時の状況を調べてみますと、 下記(3)の「幕末・明治初年の日本と欧米間通信交通事情」文中の 「郵便輸送手段としての船舶」&「西回りと東回り」各項目によれば、 1867-68年当時、西回りでは「英国船が月2回、仏国船が月1回と、横浜は 月に3回の定期航路の船舶によって、ヨーロッパと結ばれたことになる。」 とある一方、東回りではその頻度が?で、 なおかつ「1869年5月10日にアメリカ大陸横断鉄道が完成し、」を考慮すれば、 1867-68年当時、日本からフランスに通知・命令等の書状原本を届ける場合に は、西回り(当時は、紅海・地中海間は陸・鉄路か、喜望峰回り)の英国船又は 仏国船の何れかでの郵送(又は使者による持参)が考えられます。 (3) 〇横浜黒船研究会>シンポジウムの記録1>ペリー来航と横浜世界デビュー> 「話題提供 3」日本郵趣協会理事長 松本純一 「幕末・明治初年の日本と欧米間通信交通事情」 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/5198/gijiroku/p8.pdf では、英国船又は仏国船の何れによった可能性が高いのでしょうか。 下記(4)(5)(6)から徳川昭武の往路・復路何れもフランス郵船によること、 英国への留学生の帰国に際しても徳川昭武が関与した事もあり、フランス郵船 によったこと、大政奉還の知らせもパリ経由でイギリスへの留学生に伝達され たこと(<元>大君の弟がパリ在留ゆえ、当然と言えば当然なのかもしれません が…)からも、当時、欧州でのセンターはパリ在留の徳川昭武、向山隼人正、 山高石見守あるいは栗本安芸守または渋沢篤太夫(帰国した栗本安芸守の事務 代理)など、断定は出来ませんが、郵送又は持参はフランス郵船利用の可能性 が高いように思います。 上記の可能性による机上計算に過ぎませんが、 徳川昭武の往路所要日数約55~56日(1867.2.15→1867.4.10-11)から 途中マルセイユでの滞在期間約1週間を差し引くとフランス郵船での当時の 横浜・パリ間(但し、内の陸路マルセイユ・パリ間は、約18時間~で1-2日) は概ね48-49日程度、 これに基づき帰朝達書の日附「明治元年三月廿一日(1868年4月13日)」と 下記(4)[45/62]のフランス郵船(横浜・上海間)便の1868年の発着とを照合 してみますと、「4.15→(4.18)」便では所要日数が掛かり過ぎるのに対し、 「5.13→5.17」便の流れに乗れば受信日「七月四日」 (下記(5)[57(5/21)](57頁上段4-7行目)& (7)「巴里御在館日記」<163-164/260>(303頁12行目-304頁7行目))に辛うじて 間に合い、請書の返信日「明治元年五月廿七日(1868年7月16日)」には十分に 間に合う計算になります。 (4) 〇「フランス郵船と日本 : 1865年から1889年までの横浜寄港から/澤護」 『千葉敬愛経済大学研究論集 26/1984.6』(73-134頁) https://keiai.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=868&item_no=1&page_id=13&block_id=21 [9/62](81頁11-12行目) [11/62](83頁6-9行目) (5) 〇「【特集 東と西】初期日仏交流における私信と人的ネットワーク -徳川昭武宛のフランス語書簡を中心に-/寺本敬子」 『跡見学園女子大学人文学フォーラム 13/2015.03.15』(53-73頁) https://atomi.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=1131&item_no=1&page_id=13&block_id=21 [57(5/21)](57頁上段4-7行目) (6) 〇「幕府イギリス留学生 [下] /宮永孝」 『社會勞働研究 36(4)/法政大学社会学部学会/1990.3』(43-110頁) http://repo.lib.hosei.ac.jp/handle/10114/5955 [40-41/68](82頁11行目-83頁9行目) [44/68](86頁6-13行目) あと、帰朝達書に関し、郵送か使者による持参かの問題ですが、 下記(7)などを一読した限りでは日本から使者が持参したのであれば 具体的な役職・氏名等が記載されていて然るべきこと、 (下記(7)文中「京地ヨリ公子江御達書相成候御歸朝達書佛國公使ヨリ送來」 の解釈?と栗本安芸守帰国後の公使は誰?のままでは有りますが…) 日仏間では継続して郵便でのやり取りがあったこと、 何よりコスト・パフォーマンスを考慮すれば郵送が妥当と考えます。 (7) 〇『澁澤栄一滞佛日記/大塚武松編/日本史籍協会/1928.1.25』 「巴里御在館日記」(1867.11.19-1868.11.11) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076220/163 <163-164/260>(303頁12行目-304頁7行目) ※「京地ヨリ公子江御達書相成候御歸朝達書佛國公使ヨリ送來」の 解釈(徳川昭武に達書が届いた旨を公使が渋沢に伝えたのか?)? 公使は誰?かは疑問符のままで申し訳ありません※ 以上 フランス郵船の「5.13→5.17」便の利用等は都合の良いこじつけとの お叱りを受けるかもしれませんが、今回はこんなところです。 あと、正式な通知とは別に大政奉還の情報をパリ在留の日本人は、どの時点で 何により把握したのか何てネタも有りますが、これ以上カキコミますと せっかくのお楽しみを奪ってもいけませんので自粛します(笑)

kouki-koureisya
質問者

お礼

詳細なご回答真にありがとうございます。 よく分かりました。 船便の郵便で書状をやりとりした、ということですね。 帰国に際しては、水戸藩から迎えの使者を2名派遣していますが、これ以外に使者を派遣していませんね。 帰国命令の請書は、フリューリー・エラールに託したようです。 松戸市戸定歴史館「徳川慶喜・昭武関係年表」 https://www.city.matsudo.chiba.jp/tojo/rekishikan_shoukai/rekishi/nenpyou/1837-1869.html 電報「電氣機信報」は、フランス語に翻訳して打電したのか、ローマ字なのか興味は尽きません。 ご教示に感謝申し上げます。

関連するQ&A

  • 大政奉還についてお尋ねします。

    大政奉還についてお尋ねします。 大政奉還で徳川幕府の将軍徳川慶喜は明治政府に江戸城を明け渡します。 しかし、現在の皇居を見ると、明け渡したと言うより、むしろ迎え入れたような感がします。 革命的に敵を倒して入場した勢力が、旧勢力の敷地で心休まるとは思えません。場所を占領しても大規模な破壊や改修はあるのが普通の歴史ではないでしょうか。 質問1. 江戸城明け渡しの時、徳川幕府の官僚たち(旗本・与力・同心たち)は、そのまま居残って天皇に仕えたのでしょうか。それとも、京都から天皇が公家を率いて江戸城に入場して、幕府の役人たちは追い出されたのでしょうか。 質問2.もし、100%の居残りとか追い出しがなかったとすれば、大政奉還の直後の皇居には、どれくらい徳川幕府の侍が残っていたのでしょうか。パーセントで示していただけませんか。個人的見解でかまいません。 質問3.明治初期、宮内庁に相当する政府の部門はありましたか。あったとすれば、その規模(予算・人員)はどのくらいだったのでしょうか。はっきりしない場合は、今日との比較でもかまいません(例えば、今日の宮内庁よりも政府内での相対的規模は大きかった。など。) よろしくお願いします。

  • 大和朝廷の正式な廃止

    江戸幕府が徳川慶喜の大政奉還で廃止,解体されたわけですが,大和朝廷は正式に明治政府になったと考えてよいのでしょうか.大和朝廷の始まりの話はあるのですが,終わりに関する記述を見たことがありません.中学生のとき,社会の先生に聞いたのですが,「明治政府になったんだろうなぁ..」とのことで,よくわからないといっていました.ご存知のかた,いらっしゃいますか?

  • 明治維新直後の日本について教えてください

    明治維新直後(明治元年~十年くらい)の日本についてです。 政権が新政府に移り変わり、日本は、「脱亜入欧」や「廃藩置県」など、徳川幕府の頃の国の形を変えていきましたよね。 ですが、それまでずっと徳川が第一と考えてきた市井の人々、特に天領や旧幕軍についた藩の人々は、すぐに国の西洋化を受け入れたのでしょうか? そこで疑問があります。 1.その頃、軍や政府は洋服を着用する人もいたようですが、一般市民はどれくらいの割合で洋服を着用していたのでしょうか。 2.天領や幕府に味方をしていた藩の人々は、徳川がなくなったことに戸惑ったり、新政府の支配下におさまることへ抵抗がなかったのでしょうか。 3.江戸末期の藩主はほとんどが版籍奉還でそのまま県知事に任命されていますが、人々は「藩主」に仕えているという感覚だったのでしょうか。それとも、全く別の、命を懸けてまで仕える必要などない存在と思考を切り替えたのでしょうか。 細かい質問で申し訳ありませんが、ご存知の方がいらしたら、教えてください。 また、当時の人々の様子が分かる書籍やホームページを紹介していただけると、参考になります。 よろしくお願いします。

  • 徳川慶喜が六ヶ国の公使を招待した目的

    年表に、 慶応3年10月14日(1868年11月9日)、徳川慶喜が天皇に大政奉還。 慶応3年12月9日(1868年1月3日)、天皇が王政復古の号令。 慶応3年12月16日(1868年1月10日)、徳川慶喜が大坂城に六ヶ国の公使を招待。 と書いてあります。 政権を返上して将軍でなくなった徳川慶喜が六ヶ国の公使を招いた目的は、いったい何だったのでしょうか。 ご存知の方、教えて下さい。

  • 歴史の質問です

    クイズで悩んでいました。歴史(?)に強い方、わかる方いましたらお願いします。 【質問】全米オープンの年の将軍は誰?  (自分なりの答えです) 全米オープンは1985年で、徳川の最後の将軍は徳川慶喜。でも1985年は大政奉還後なので将軍といえるかどうか悩んでいます。 または他に将軍と呼べる人がいるかどうか、おしえていただけると嬉しいです。

  • 新日本紙幣が2024年頃発行予定に、新円切替えか?

     新日本紙幣が発行される理由は 、....  財務省の発表によると 、新札 の肖像画は1万円=渋沢栄一 、5千円=津田梅子 、千円=北里柴三郎 となり、2024年をめどに変更予定ですと。  決して、日本政府の財政は豊かではなく、いや、返済出来ないほどの国債残高が富士山程に積み上がっています。 こんな時期には、無駄遣いは出来ない筈です。 それなのに、呑気に新札発行と、言います。  もしかしたら、新札発行と、新円切り替えで、旧札を1/100にして、国債残高を、1100兆円から11兆円に下げてしまおうと言う魂胆かもと、疑りたくなります。  みなさん、どう思いますか?

  • 紙幣のデザインが変わるのは何故?

    皆さん当たり前のように紙幣デザインが変更されることについて様々な感想を述べていますが、そもそも何故紙幣の肖像画やデザインが変わるのでしょうか? 一万円札は福沢諭吉から渋沢栄一になるそうですが、2人ともほとんど同年代の人物ですよね。変更する具体的な意味はあるのでしょうか? 2024年から流通するそうですが、それまでにキャッシュレスとまでは行かなくても1万円札が流通してると思えますか?

  • クイズの解答で

    今悩んでいました。 前回も投稿して内容にミスがあった為訂正しての質問です。 【問題】ゴルフの全米オープンが初めて開催された年に将軍だったのは誰?  (自分なりの解答です) ゴルフの全米オープンは1895年。将軍と呼べるのはおそらく徳川15代将軍の慶喜で、1895年は没してはいないけど大政奉還後しているので将軍では無かった…。 こう解釈しているのですが、わかる方いらっしゃいましたら回答お願い致します。 または他の将軍と呼べるものがありましたらお願いします。

  • 江戸幕府の終わり

    ある本に「1867年10月14日、江戸幕府の第15代将軍徳川慶喜が政権を朝廷に返上しました。これをもって江戸時代は、終わりました。」と書かれていました。  そして、ある本には、「1868年3月14日、公家や各藩の大名たちを京都御所に集め、天皇にかわって三条実美が、新しい政治の方針を示した五か条の御誓文を読み上げた。これをもって江戸時代は、終わりました。」とありました。 約半年の違いなのですが、歴史上、どの時点をもって江戸時代は、終わったと考えられているのでしょうか。  大政奉還しても旧幕府の考え方を持った少数派がいて、幕府としての機能を果たしていたという考えの人もいました。いろいろな考えがあると思います。よろしくお願いします。

  • 愛知万博に関して

    カテゴリーが違うかもしれませんが 愛知万博が2005年に開催される予定ですが、万博の歴史について教えていただけませんか。たしか、明治政府がパリの博覧会に使節を送り近代化に役立てたようなことは習った気がします、アメリカがBIE?から脱退する動きの理由まで教えていただけるとありがたいです。