SFの理解に役立つ書籍は

このQ&Aのポイント
  • SFの理解に役立つ書籍をご紹介します。宇宙での戦闘や航宙方法など、科学的な事柄を解説した本を探している方におすすめです。
  • おすすめのSF作品として、太陽の簒奪者、パンドラ(谷甲州)、火星の人、第六大陸、地球移動作戦などをご紹介します。
  • 理科総合Aの知識を持つ方にも役立つ本をお教えします。SFの世界での科学的な設定や背景を理解するための参考になる書籍です。
回答を見る
  • ベストアンサー

SFの理解に役立つ書籍は

お世話になります。よろしくお願いします 太陽の簒奪者、パンドラ(谷甲州)、火星の人、第六大陸、地球移動作戦 辺りの哲学的な逡巡がほぼない、異様に賢い主人公が技術的な課題を 淡々と解決していくSFが好きなのですが、作中で解説される科学的な事柄が まったくもって理解できません(宇宙での戦闘の彼我の位置関係や、目的地まで 航宙する際の運動方法や地球を移動させる理屈等)何かこの手の事柄を 理解するのに役に立つ本はありますでしょうか?私の知識は「理科総合A」で 止まっていますのでほぼ無いような物として教えていただけると有り難いです。 ついでに、上に挙げたようなSFをいくつか教えていただけると尚有り難いです。 よろしくお願いします

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • go-go-box
  • ベストアンサー率23% (367/1563)
回答No.3

わかりやすいってなら講談社の「ブルーバックス」辺りかな? 自分は中学くらいの時SFにハマってSF小説と関連性のあるようなブルーバックスを読み漁ってました…。 今はネット検索すりゃ一発でしょう。 更にわからない単語でも出来るならまたそれを検索すればいいですよ。 ただ、まがい物やエセ科学も含まれるんでそこらも含めて楽しめないとなりませんがねぇ。 SFってのは科学に基づいた屁理屈でもあります。 そこを屁理屈として楽しめるかどうかということですね。 そういう意味ではスタートレックは多くのファン(もちろん物理学者など専門家も含む)が作品を楽しむために独自に設定を構築してます。 ワープ理論などスタートレックの理論を基に本物の物理学者(ミゲル・アルクビエレ)がアルクビエレドライブなる理論を提案したりしてます。 まあこれも一種の屁理屈なんですが…こういうのもSFの楽しみ方の一つであります。 実際科学者であってSF作家であるなんて人物も結構います。 映画化もされた「コンタクト」のカール・セーガンは有名ですが…。

NsU9yrJbrY
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (2)

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.2

SFは科学ではありません。文学です。 文学は、現実に居ない理想的な人格者を描くことも可能ですし、ありえない能力の持ち主を書いても問題ありません。 ある人格者が、般若心経で悟りを開いたと聞いて般若心経を読んでさっぱりわからないから参考書を欲しいと思うなら、思うのは勝手ですけど、その人物を理解するのには役立ちません。般若心経のいうことをそのまま何の批判もなく受け入れたのなら馬鹿者ですし、それと自分の自我や理性と闘って現在になったわけなので、その経緯を知るならいいけど般若心経を読んでも何の意味もありません。 たとえば、優れたSFだなと私が思うのは、ポケモンのミュウツーの逆襲というものがありますけど、これに科学的知識が必要とは思いません。そもそも子供のアニメだからとバカにしている人間のほうが多いんじゃないか。 作られた生命が自分のアイデンティティをどう考えるのか、すでに存在している他の生命と自分との違いはどういうものなのかを悩みぬくという発想は、SF以外にあり得ないものだから、優れていると思うのです。考え方がSFなんです。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2030/7580)
回答No.1

 心配しなくて良いです。その手のお話の理論付けは科学では無くて、エセ科学の領域に属するデタラメ話が多くて、本気で考えない方が良いです。ワープとか、時空転送装置とか、SFの定番になっている技術は実現不可能なものばかりです。  そういうお話を本気で信じ込んでいるのであれば、御病気なので、精神科の診断を受けた方が良いです。SFを読むのが嫌になるほど妄想障害が治る薬があります。

関連するQ&A

  • トータル・リコールについて・・・(ネタばれ有り)

    90年に公開されたSF映画「トータル・リコール」が好きなのですが 劇中でコーヘイゲンがクアトーに近づくためにとった作戦というのが いまだによく理解できません。 ※なぜわざわざ親友であるハウザーの記憶を入れ替える必要があったのか? ※なぜローリーの監視付きで地球に送られていたのか? ※なぜコーヘイゲンは味方であるリクターに黙っていたのか? ・・・といった所ですがその他の部分についても 分かり易く説明できる方がいましたら是非教えてください。

  • 宇宙の生命体はいても宇宙人はいないのでは

    宇宙の銀河の膨大な数からいえば、当然、地球に似た環境の星はあると思えます。 でも、地球のように文明が発達して、地球にやってくることができるような宇宙人はどう考えてもいないと思うのです。 なぜなら 1)地球人が、どんなにロケットの開発をして、ハイパワーのエンジンを作ろうとも、火星に実際に人間を送り出すだけで何年もかかるような距離なのに、(太陽系内の移動さえこんなに時間がかかるのに)もっとさらに遠い場所にあるとされる、宇宙人のすむ惑星から地球までくるなら、それこそその宇宙人のほとんど一生をかけないと、往復できないと思うし、そこまでして一生のほとんどを宇宙間の移動だけに費やしていいとか思う宇宙人はいないと思えるからです 2)地球上の人たちは、ここまでのレベルの宇宙開発ができるまでの間に、同時に地球環境も破壊することになりました。 つまり、文明の発達は、環境の破壊なしにはありえないとおもうのです。 なので、もし宇宙人が地球に来れるほどの宇宙船を開発できるまでに至る頃には、その惑星そのものの寿命も、もうない(つまり、そこまで文明が発達するまえに、惑星の中に宇宙人が住める環境じゃなくなっている)と思うからです。 ※宇宙人がもしいるなら、それは地球人と同じような存在だと、BSプレミアムの「コズミックフロント」で言っていましたので、この矛盾点を感じたのです。 そもそも、ボイジャーを開発したうちの一人の方が 「ボイジャーにつんだレコードは、これからもずっと飛び続けて、いつか宇宙人が拾うかもしれないし、地球が滅亡したあともそのレコードは飛び続けて、地球があった証になるのです」と言っていたのですが コズミックフロントでは、そのレコードの寿命があと20年くらいと言っていたので、ボイジャーを開発したひとでさえ、ある意味、ちょっと夢見がちというか、ロマンを描きすぎて現実的でないところがあるのではとすら感じてしまっています。 そもそも、宇宙人が地球にくる理由も、もうこれだけ環境が悪化して、住む価値もうすれているようなところへきて、何の用事が・・・?ともおもってしまします。 (征服する価値がないような) 天文学やその他、宇宙研究にたずさわる方のなかには、実際、宇宙生命体はともかく(ようは、バクテリアとかいうレベルの生命体など)SFに出てくるような宇宙人(UFOに乗って地球にくる)を心から信じているひとはいるのでしょうか・・・?

  • 映画アバターのハレルヤ・マウンテンにおけるエイワ

      ジェームズ・キャメロン監督によるSF映画「アバター」において、アルファ・ケンタウリ系の惑星「ポリフェマス」の衛星「パンドラ」では、地表を覆う殆どの植物が、根や地下茎等を通じて、脳神経回路にも似た電気化学的な信号による「エイワ」と呼ばれる超巨大なネットワークを形成しているという設定になっています。  そして、現住種族である「ナヴィ」の間では、エイワは地球における神にも似た神聖な存在であり、地上の全ての生き物の命はエイワからの借り物であり、いつかはエイワに返さなければならず、エイワに返された魂は、エイワの中で生き続けると考えられているようです。  エイワが「パンドラの地表を覆う植物群の電気化学的な信号による巨大なネットワークである」というのは、グレイス・オーガスティン博士の仮説ですが、作中ではその仮説が正しいものとして扱われているようです。  実際、作中では、完全には成功しなかったものの、死の寸前の「グレイス・オーガスティン博士」の人格(の一部)を儀式によってエイワに移したり、主人公である「ジェイク・サリー」の本体の人格を、エイワを介して彼が使用していたアバターの肉体にダウンロードしたりもしていました。  処で、パンドラには、「アンオブタニウム」と呼ばれる常温超伝導性を持つ架空の鉱物が存在していて、そのマイスナー効果により、地磁気に反発して空中に浮遊している、「ハレルヤ・マウンテン」等の(山サイズの)巨大な岩塊が多数存在していて、それらの岩塊の上にも多くの植物が繁茂し、イクラン(マウンテン・バンシー)を始めとする幾種類かの動物も生息しています。  空中に浮遊している以上、そこの植物は電気化学的には地上とは接続している筈はありませんから、その場所はエイワとの繋がりが無いという事になります。  という事は、ハレルヤ・マウンテン等の空中岩塊で死んだ命はエイワに還る事は無く、そこで生まれた命もエイワからの借り物などでは無く、そこで生きているイクラン等の動物も、エイワとの繋がりは(少なくとも直接的には)無い、という事になると思のですが、作品の設定上は、これらの空中岩塊におけるエイワの扱いはどのようになっているのでしょうか?  又、作中において、ナヴィ達が空中岩塊上にあるイクランの営巣地に侵入するシーンがありましたが、もしも、そこで死んでしまった場合には、「神聖なるエイワから借りた命を、返さずに駄目にしてしまう上に、自らの魂もエイワに還る事がなくなる恐れがある場所」である空中岩塊に登る事を、ナヴィ達が禁忌としていないのは何故なのでしょうか?

  • 地球温暖化反対について意見のある方、よろしくお願いします。

    私は地球温暖化は人間ごときの影響ではほとんど無害であると感じます。 別に環境問題について人間が地球温暖化を引き起こしていると思う方を否定しているわけではありません。 まず第一にCO2についてやたらと議論されていますがCO2の濃度が今よりも著しく高かった時代があります。 地球環境学的にいえば超大陸が形成されたあと巨大なホットプルームが上昇してきて火山活動と大陸移動が激しくおこる時などは今よりも高いCO2濃度でした。 しかしそういった時代の温度を見てもそれほどCO2が明らかに原因である温度上昇など起こっていません。 今のところの有力な仮説としては海に溶け込むためにそれほど空気中にはたまらないことが原因だと言われています。 それよりも原因がありそうなのがCH4メタンです。 こいつはCO2の21倍の温暖化ガスです。しかしこいつが話題の中心にくることはめったにありません。その原因は家畜にあります。 牛のげっぷに消費税がかけられました。これは牛のげっぷにはメタンが含まれるからです。しかしCO2のように厳しくはありません。 何故かというと牛がいなくちゃ食事にありつけない人がいるからです。 アメリカ人などは牛が消えたら大変です。 さて何が言いたいかといいますと地球温暖化には政治的な思惑が非常にあります。私ぐらいの大学で多少勉強した人なら気がついていると思います。この問題に関して馬鹿儲けしているお金の一部は明らかに戦争に使われています。法学を学んでいるときの資料にもうなずける内容が書かれていました。 こういった結果を見て何が環境問題でしょうか? 私がこういったことを言うのは最近の地球のグラフや過去のわかる範囲での温度やCの割合などのデータをもとにしています。 どうして戦争するためのお金をこんなことに使われなくてはいけないのでしょうか?お金のため!?確かにそのとおりです。 それなら私たちはこういった政治的な思惑を少しでも理解しすべきだと感じます。 私のような非地球温暖化を思っている方々はぜひ私が知らないような地球温暖化が起こらないと思う根拠を内容を教えて下さい。 よろしくお願いします。 注意:地球温暖化について賛成の方の書き込みはいりません。 していただいても喧嘩になり削除される対象となります。 地球温暖化を賛成している学者の論文なども読ませていただいています。

  • 島国と大陸国家の戦略的互恵

    島国と大陸国家の戦略的互恵 朝日新聞10月7日夕刊文化欄に評論家の関廣野さんの評論が載っていました。大陸国家と島国の地政学的に出来上がった民族の思想、もしくは国の統治の仕方などについて論評され、日中の戦略的互恵関係構築の注意点や、難しさが述べられていました。日米の安全保障は日本人の島国としての認識を希薄にしたとも記述されていました。冷静な 判断力で賛同するところが多くありました。私の疑問を述べます。 大陸国家か半島国家か島国国家かの区別は非常に定性的で地球の上で相対的に分けるというのは理解できるのですが 大陸国家の大きさの基準はどうやって決めるのでしょうか。通信による距離感、交通手段による距離感、移動にかかる費用による距離感等いろいろあると思うのですが、この距離感によって大陸国家か半島国家か島国国家かが分かれるわけですからやはり尺度の基準を決めておく必要性を感じます。時代や人口密度によっても違います。江戸時代までは中央集権的に国を納めなければならなっかったというのは日本も大陸国家ではなかったのかと考えてしまいます。 関廣野さんのご意見に同意しながらも大きさの尺度の基準をどう定義すればいいのでしょうか。ご意見を頂ければ 大変幸せです。よろしくお願いします。

  • SF小説が理解できない

    SF映画が好きなものです。 難しいことは理解できませんが、映像などで感覚的に楽しんでいます。 当然、SF小説にも手を出してみようと、映画原作や大御所作家の物を読んだりしてみているのですが、難しすぎて話がさっぱり分かりません。 とりあえず通して読んでみて、あとから何回もじっくり再読してみるのですが、やはり私の頭には難しく楽しむことができません。 私の好きな作家の方にも中学時代SF小説を読みふけったといった人がいて、私には中学レベルの頭もないのかと少しショックです。 どうにかして楽しめるようになりたい、理解できるようになりたいのですが、何かしらの予備知識などは必要なのでしょうか。 難しい言葉の羅列にSFファンの方々は理解してついていけてるのでしょうか

  • 共依存について理解するための書籍等

    あなたとお母様は共依存の関係にありますとある人から指摘されました。カウンセラーからも同じように指摘されています。 そこで「共依存」について、理解するためのテキスト(書籍等)を教えていただきたいのです。 たくさんあるので、どの本が良いか、またどの方のものが良いか、これというものがあれば教えていただきたいのです。 できましたら、専門家の方にご推薦いただければうれしく思いますが、そうでない方でもこの分野に明るい方のご推薦のものがあれば参考にさせていただきたいのです。 よろしくお願いします。 また、克服する方法などをざっと説明していただければ助かります。

  • ティアマト彗星の核の本体から分離した破片の推進力源

     新海誠監督・脚本のアニメ映画『君の名は』では、ティアマト彗星の核の本体から分離した破片(以下「分裂片」と呼称)が2013年10月4日20時42分に岐阜県飛騨地方にある糸守町に落下するというストーリーが展開されていました。    普通、彗星のような小天体が分裂した際には(分裂の原因が他の天体と衝突であったといった場合を除き)分裂した破片同士の相対速度は十分に小さいため、分裂してから間もない数日程度の間はどの破片もほぼ同じ軌道を描くものですから、「作中のテレビ報道において『ロッシュの限界の外を通過するだけなので地球に衝突する恐れはない』とされていたティアマト彗星の核」から分離した分裂片が、そのまま地球に落下するなどありえない話です。  然るに作中のティアマト彗星の分裂片は分裂直後に急激に移動方向を変えて地球に落下していました。  この事は分裂片が非常に強力な推進力を有していた事を示しています。  作中のテレビ報道における説明図では、当該彗星はやや斜めに追い抜く形で地球の後方を通過しておりました。  一方、男主人公である立花瀧が糸守町の事を調べている過程で、「近地点」(おそらく制作サイド側の知識不足による「地球との最接近時」の間違い)で彗星の核が砕けたとする瀧の声によるナレーションが入るシーンがありました。  これら2つの事柄から考えますと、彗星核が分裂した位置は地球軌道のやや内側で、地上において昼側の夕暮れに近い時刻となっている領域の真上という事になります。  その位置から夜側である20時42分の地域に落下するためには、地球と彗星核を結んだ直線に対して垂直方向の相対速度成分を0よりも小さいマイナスにまで減速(つまり少しバック)した上で地球に向かって加速しなければなりません。  では「地球と彗星核を結んだ直線に対して垂直方向の相対速度成分」を最低限どのくらい以下まで減速しなければならないのでしょうか。  まずティアマト彗星の地球軌道付近における速度はどの位になるかを考えます。  楕円軌道上の物体の速度は以下の公式で求める事が出来ます。 v=√(μ((2/r)-(1/a))  v:物体の速度  μ:重力源の標準重力パラメータ  r:重力源と物体の重心間の距離  a:軌道長半径  同じ重力源の周囲を回る物体の場合、軌道長半径は軌道周期の2/3乗に比例し、作中においてティアマト彗星の軌道周期は約1200年とされているのに対し、地球の軌道周期は1年で、地球の軌道長半径は「地球の軌道長径である『地球の近日点距離1.471×10^11mと地球の遠日点距離1.521×10^11mの和』」の半分ですから、ティアマト彗星の軌道長半径は  (彗星の軌道周期/地球の軌道周期)^(2/3)×(地球の近日点距離+地球の遠日点距離)/2  =(1200[年]/1[年])^(2/3)×(1.471×10^11[m]+1.521×10^11[m])/2  ≒1.689×10^13[m]  そして太陽の標準重力パラメータは1.3271244×10^20m^3・s-2、地球の平均公転半径は1.49597870700×10^11mですから、地球の軌道と交差した瞬間のティアマト彗星の速度(太陽との相対速度)は  v=√(μ((2/r)-(1/a))   =√(1.3271244×10^20[m^3・s-2]×((2/(1.49597870700×10^11[m]))-(1/(1.689×10^13[m])))   ≒4.203×10^4[m・s-1] という事で42.03km/sにもなります。  一方、地球の平均軌道速度は29.78km/sですから、もしティアマト彗星が地球の進む方向とと平行に移動しながら追い抜いた場合には彗星と地球の相対速度は  42.03km/s-29.78km/s=12.25km/s になりますが、作中でのティアマト彗星の軌道説明図では地球軌道に対してどう見ても直交に近い60度を上回る角度で交差していましたから12.25km/sの数倍の速度であったと考えられます。  分裂片はこれほどの速度差を減速して打ち消さなければ(彗星の分裂時点で後方にあたる)地球の夜側に位置していた糸守町に向かう事は出来ません。  しかも、必要となる速度変化はそれだけでは済みません。ティアマト彗星の核が砕けたのは地球最接近時の事なのでその時点における彗星核の地球と彗星核を結んだ直線に対して平行な方向の相対速度成分は0という事になりますが、初速度が0の状態から地球の引力のみによって加速した場合、例え無限遠の彼方から落下を開始したとしても地表に到達した時点での速度は第2宇宙速度である11.186km/sにしかならないのに対し、分裂片か落下を開始したのは無限遠よりもずっと地球に近い(即ち高度がずっと低い)所からですし、小説版の『君の名は』では分裂片の落下速度が30km/s以上とされているそうですので地球の引力のみによって加速した場合よりも18km/s以上も高速で落下した事になります。  そのため、分裂片の地球と彗星核を結んだ直線に対して平行な方向の相対速度成分の初速は  分裂片の初速≧√((30[km/s])^2-(11.186[km/s])^2)≒27.837[km/s] 27.837km/s以上もあった事になります。  地球と彗星核を結んだ直線に対して垂直な方向の相対速度成分が12.25km/s超、地球と彗星核を結んだ直線に対して平行な方向の相対速度成分が27.837km/s以上なのですから、結局必要となる速度変化は  √((12.25[km/s])^2+(27.837[km/s])^2)≒30.41[km/s] 30.41km/sを上回っている事になります。  つまり分裂片はティアマト彗星核本体から分かれた際か或いは分かれた後に30.41km/sを大幅に上回る加速をしなければ糸守町に到達できない訳ですが、そんなとんでもない速度変化を生み出した推進力が判りません。  燃焼温度が3000度前後にもなる上、水素を多めにしてガスの平均分子量を小さくする事で排気速度を増加させている液体水素/液体酸素ロケットの噴射ガスの速度ですら4km/s前後にしか過ぎません。ましてや氷で出来ているために0℃以上の温度にはならない彗星核では氷から昇華した水蒸気の圧力も611Pa(≒0.00603気圧)未満に過ぎませんから、水蒸気等のガスの圧力や噴出で生まれる推力などたかが知れています。  いったいどうやってティアマト彗星から分かれた分裂片はこれほどまでの速度変化を成し得たのでしょうか?

  • 台風

    台風の説明で、ちょっと理解できないところがありますので質問します。 (1)台風は、直径200~2000kmにも達する大気の巨大な渦で、その等圧線はほぼ同心円状を示し、中心に近いほど気圧傾度が大きく、風速は中心に近づくほど大きくなる。地表付近での風は台風の中心へ反時計まわりに吹き込んでいるから、台風の進行方向の右側では左側より風速も速く、強風の吹く範囲も広い。 この説明の最後の文が理解できないでおります。反時計まわりであることと、台風のまわりの風の強さというのは、どのような関係にあるんでしょうか。 (2)台風の進路の一般的状況 発生初期の台風は熱帯地方の偏東風に流されてゆっくり西ないし西北西へ移動する。そして、北緯20~25°付近の北太平洋高気圧の縁辺に到達すると、この高気圧の時計まわりに吹き出している気流にのってしだいに北西から北さらには北東に向きを転じていく。 この「縁辺」っていう言葉の意味がよくわかんないんです。どこを指しているんでしょうか。また、北西、北、北東に向きを変えるというのは、台風が ¥ /  → (¥はバックスラッシュだと思ってください。) というように左上からきて右上に逃げていくという意味なんでしょうか? (3)秋雨期 9月に入り、北太平洋高気圧が衰えて偏西風の南下が始まると、大陸の縁辺にあたる日本付近は気圧の谷が深まり、それが東ないし北東に進んでいく。このため、台風が北太平洋高気圧のへりに沿って北緯25°付近にまで北上してくると、気圧の谷にぶつかり、これとともに北東ないし東北東に進むようになる。 「へり」っていうのは・・・どこなんでしょう・・・

  • 年金問題を理解するため、書籍を探してます。

    どうも年金問題は、政府がごまかしているように思えて仕方ありません 客観的に考察するのに役立ちそうな書籍を教えていただきたいのですが、どなたか推薦していただけませんでしょうか 「年金」のキーワードで膨大な冊数がヒットしてしまいますが、表面の損得でなく、根本的な議論に耐えられるような解説をしているものがあればありがたいので、どうぞよろしくお願いいたします