溶接部品からK-NIメッキへの変更を検討中です

このQ&Aのポイント
  • 現在、溶接部品を使用しているサブユニットを鋳物部品に置き換えようと考えています。
  • しかしこの鋳物部品はクリーンルームで使用され、精度が求められるため、最終表面処理としてK-NIメッキを検討しています。
  • クリーンルームでの使用に適した鋳物部品にK-NIメッキを施すことは可能でしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

溶接部品にK-NIメッキ

現在3~5部品にて構成している サブユニットを ひとつの鋳物部品に置き換えしようかと、検討中です。 そこで困っているのですが、クリ-ンル-ムにて使用する部品で、 しかも精度物なので、最終表面処理は K-NIを考えております。 鋳物部品に K-NI 可能でしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

タイトルと内容が違うのは気が付かなかったことにして、 鋳肌面が残るとすると、 クリーンルーム用途だと 部品洗浄で拭き上げが使えないことになる。 浸漬洗浄するとまたベークしなきゃならない。 めっき+塗装という手もあるが、 コストダウン目的に適うのか大いに疑問。

noname#230358
質問者

お礼

貴重なお時間割いて頂き、いろいろと教えて頂きまして、 大変ありがとうございました。 今後とも、何か機会がありましたら、 宜しくお願い申し上げます。         ありがとう、ございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1
noname#230358
質問者

お礼

お忙しい中、大変貴重なお時間を割き、御回答頂き、 大変ありがとうございました。 ?出来るだけ巣の無い鋳物部品を作る。 ?巣の無き鋳物部品は、完全に作り込むことは、難しいでしょうから、  ○メッキの手法で補う(積層メッキ)  ○ベ-キング処理なども、検討する。 大変、勉強になりました。 もう少し、調査してみたいので、このまま もう少しの時間、皆様の御回答をお待ち致します。      以上、宜しくお願い申し上げます。 追伸になります。 御回答の最後の言葉として   【にょ    塗ってしまった方がいいと思う】 と、書かれておりますが、何を教えてくださろうとしたのでしょうか? 差支えなかったら、教えて頂けませんか?       以上、宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 無電解Niメッキに含まれる鉛に関して

    機構部品のNiメッキ中に含まれる鉛の残留に関してどなたかご存知の方がいらっしゃいましたら御教授ください。 現在弊社も鉛フリー化に取り組んでおり、鉛フリーハンダそのものにももちろん色々課題がありますが、無電解Niメッキに含まれる鉛の皮膜に0.3WT%程度の鉛が残留し、この量が鉛フリーを謳うにはボーダーライン上?にある為、ハンダを鉛フリー化しても結局鉛フリーは謳えないと社内的には判断されています。 本当でしょうか? 現在部品にNiメッキを使用している物があり、コスト的、技術的に置き換えが難しいと考えています。 無電解ニッケルメッキに鉛を含ませない代替技術、又は鉛フリー適応除外範囲にならないか? よろしくお願いします。

  • めっきの膜構成と膜厚(Cu-Ni-Crめっきを例に)

    表面処理の本にめっきされた部品の断面写真が掲載されていました。ABS樹脂上にCu-Ni-Crめっきされているものの写真です。Cu:Ni:Crの膜厚比は20:10:1に見えます。この膜厚比に何か意味はあるのでしょうか?どなたか、ご存知でしたら教えて下さい。

  • Niめっき密着性不良

    連続フープめっきで、リン性銅C5210にNiめっきしプレスしたところ、 剥離が発生してしまいました。 剥離は全長数百mあるフープのうち途中の約3mのみに発生し、しかも片面のみ全面が剥離し、反対の面は問題ない状態です。 フープの両端は剥離しません。 剥離は素材-Ni間で発生していることから、前処理~Niめっき第一槽で異常があったと考えていますが…。 前処理(アルカリ+酸活性)は交換後であり、異常があるとは思えません。 材料表面の異物(汚れ)等が残っているのかと思い剥離して露出した箇所をEDXにて分析しましたが、そういったものはなく、綺麗な状態でした。 表面酸化も起こっていないようです。 給電接点には上下からおさえるバネ接点を使用しています。 異常が途中でおこって途中で直った? なんで片面だけ? どうしたらこういう異常が起こるのでしょうか? 原因特定出来ず、頭を抱えています…。 詳しい方がいらっしゃいましたらご教授お願い致します。

  • 黄銅無電解Niメッキ表面凸

    黄銅(C3604)のNi無電解メッキ表面にドーム型の凸は多発する事が有ります。現状確認する限りNi自体が部分的に厚くなり、ドーム状になっています。 この原因と対策が解ればご教授願います。 Niメッキ厚:3.5μm 、 ドーム径:10μm程度、 高さ:0.5μm程度 回答頂きありがとうございました。 膨れ部分の断面を見た限り不純物は確認できません。不純物が小さすぎて見えていない可能性は残ります。(5000倍程度の観察) メッキ前の前処理でPb除去剤は使用しています。 メッキ直前の表面はほぼPb除去されている事は確認済みです。 ただ気になるのが、アクチベーターとして使用しているPdがEDXで確認出来ます。EDXでアクチベーター処理後のPd検出できる程、付いているのか疑問点も有ります。

  • 錫メッキに発生するウィスカについて

    現在、小物の部品においてNiメッキを施して使用しています。この部品は半田付けをするためNiメッキをしたのですが、半田付けにおける濡れ性がいまいちよろしくないようです。従って濡れ性を改善する為に錫メッキに変更することを検討していますが、ウィスカの発生が心配です。下地にNiメッキを行なうことでウィスカの発生を抑制することができると聞いたことがありますが、どのような理由で抑制ができるのかどなたか知っている方がいらっしゃったら教えてください。 なお、錫-銅メッキなどというものも耳にしますが、基本的にどのような処理方法なのか、下地にNiメッキを施すよりか良いのか悪いのかも教えて頂けると幸いです。 ちなみに使用部品の部品材料はSUS304-CSP、本部品には特に電流は流れません。

  • 図面にメッキ表面処理として

    図面にメッキ表面処理として EpーFe/Ni5〔三価クロメート黒〕+Kコート と書かれていますが EpーFe/Ni5の部分は 三価クロメート黒と言うのはあっているのでしょうか?

  • 無光沢メッキ

    NiやSnといった銀色のメッキでハレーションを抑えられるようなものは 無光沢メッキとなると思いますがどのようなものがあるのでしょうか? 黒色処理は仕様上不可です。 材質はSUS304 0.5tです エッチング加工で精度を求めるスリットを作成した後にメッキという工程を考えています。 TA処理されたエッチング材の使用です。 先にエッチング加工後にブラスト等で表面を荒そうとすると精度に影響が出てしまいますし、ブラスト処理済材はかなりの量でのロット購入になるようですので費用面から困難です。 また、バリやダレが出ては困る、金型を起こすほどの生産量ではないのでエッチング加工以外は考えていません。 色々と制約のある中で困っています。

  • Auめっき/Agめっき との優位差

    基板の表面処理に使用している「Auめっき」と「Agめっき」の優位差はあるのでしょうか? Cost/半田付け性/耐熱性(部品実装時)/保管方法/取り扱い 用途は「半田付けによる部品実装」なのですが、PreFlux以外に基板の表面処理を検討した場合、どちらの方がよいのでしょうか?

  • Ni表面への金属コーティング法

    お世話になります。 現在、金めっきの代替となる金のコーティング法について検討しております。Niの表面に金をコーティングしたいのですが(導電性向上が目的です)、表面処理については初心者のため、なかなかいい方法が見つかりません。 ドライプロセスでのアプローチを検討しているのですが(例えば、Niを金プレートにこすりつければ表面に金がコーティングされる等…)、何かアドバイスいただけると助かります。よろしくお願い致します。 機械的に金属に金属粒子をぶつけて薄膜を形成するメカニカルプレーティング法という方法があるようなのですが、ニッケルに金を形成することは可能なのでしょうか?亜鉛は一般的なようですが・・・

  • クリーンルーム内で使用する設備の機構部品メッキ仕様

    クリーンルーム(クラス1000)内部で使用する電子部品組立設備の、機構部品の表面処理は、ハードムロムメッキでOKでしょうか?無電解ニッケルメッキが良いと聞いたことがあります。