鋼板の変更でコストダウンとメッキ不良を解消する方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 現在、SPCCの上にNiメッキの表面処理を施した板状の部品を使用していますが、Niメッキせずに外観上見劣りないもので加工性があり、耐食性を持つ鋼板を探しています。
  • 製品は分電盤内で使用されるもので、コストダウンとメッキ不良の解消が求められています。
  • ステンレスは考えたが、タッピングビスの素材の硬さで使用できないことが予想されるため、他の材質を探しています。アルミは傷が付きやすいため検討していますが、他の材質には何かありませんか?
回答を見る
  • ベストアンサー

鋼板の変更

現在、SPCCの上にNiメッキの表面処理を施した板状の部品を使用しています。その部品をNiメッキせずに外観上見劣りないもので加工性があり、多少の耐食性を持っている鋼板を探しております。 製品は分電盤内で使用するもので、探している理由としてコストダウンとメッキ不良を無くすことです。 最初にステンレスを考えたのですが、製品を組み込む際に現在使用しているタッピングビスだと素材が硬くて入らないと推測してます。なので、違う材質で探しているのですが見つかりません。 初心者の質問で大変恐縮ですが、ご教授お願いします。 アルミも検討しているのですが、部品生産工程内で傷が付きやすいので、他の材質で何かありませんでしょうか。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

>Niメッキせずに外観上見劣りないもの 難題です。ステンレス、アルミ、、、コストダウンと逆行。 当然、他社製品を見ておられ、お解りでしょうが、分電盤内で使用するのは亜鉛メッキが多いです。 それもプレスした後で行うのでなく、素材板で亜鉛メッキを行うボンデ鋼板。 ボンデ鋼板は商標名なのでJIS規格ではSECC、またはSGCC。   加工例・見栄えが必要なら、でなければそのまま   http://www.bk83.com/product/p01spcc01.html   http://ushio-net.co.jp/category/trial/product/zaisitu/secc 素材めっきなのでプレス断面は素地が露出するが、亜鉛が先に腐蝕してくれ素地を守る犠牲防蝕という作用がある。 ニッケルメッキはその作用が無く、ピンホールや使用中の傷から錆びるので厚メッキが必要。 冒頭の件、光沢具合が大きく変わるので、ユーザーの承認には努力が必要です。 >プレス断面から腐食する可能性も多少懸念 評価試験以外にありません。機器内なので塩水噴霧試験は過酷すぎるから、高温高湿(85℃、湿度85%RH)などで確認。 実際に問題ないことは周辺を見わたせば判ることで、試験は社内上層部やユーザーの説得材料と軽く考えた方が良いです。 試験槽が無ければ自治体の工・試を頼ることです。試験条件も相談に乗ってくれます。 × 85℃、湿度85%RH → ○ 60℃90%RH 結露するため過酷。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 難題で色々と考えている状態です。 その部品は放熱する穴やビスを打つ穴等が空いているので、プレス断面から腐食する可能性も多少懸念しています。 ボンデ鋼鈑で合うものを探してユーザーや社内で納得して頂ける材質を検討してみます。ありがとうございました!

noname#230358
質問者

補足

材質の検討が決まり次第、まずは温度サイクル試験を行ってみます。 因みに、この部品は製品外側の側面一部に使用するもので、外観上見えてしまう場所なので、シビアに選定してみます。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

コストダウンになるかは不明ですが、自動車の板金鋼板にジンコート材を使用しておりました。

参考URL:
http://www.nsc.co.jp/product/use/elect/top_ele_steel_av/gc_top.html http://www.ai-link.ne.jp/free/useful-info/sheet/mate
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ジンコートも検討してみます。ありがとうございます!

noname#230359
noname#230359
回答No.3

日新製鋼のアルミメッキ鋼板;アルスター又は複合材料メッキ鋼板;ZAM 東洋鋼鈑;シルバートップ(数種類あります) いずれも基材はSPCC、等々あります。 メーカーは直接販売してませんので材料販売商社から購入。 アルスターでもメッキ膜厚の違いで2~3種類あります。 目付け量40,60,80とか。詳細は日新製鋼のHPで確認してください。 東洋鋼鈑もHP等で確認ください。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 各メーカーの鋼板を調べて合うものを検討してみます。ありがとうございました!

noname#230359
noname#230359
回答No.2

コストと美観の矛盾を抱えた難題ですね。加工部を最小限に抑えるなら、塗装 鋼板などはいかがでしょう。 http://www.ns-kenzai.co.jp/product/b1/high_c.html http://www.sanpou-roof.co.jp/toso.htm

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに矛盾している内容ですね。メッキを無くしてメッキ代削減とメッキ不良を無くすという方向にしたい考えがありますので非常に難題です。 塗装鋼板も検討させて頂きます。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • SECCにクロメート

    SECC(電気亜鉛メッキ鋼板)へのメッキについて教えてください。 現在、製品の外観部品に、SPCCにメッキ(クロメート)処理を施した鋼板を使用しています。 外注先の鋼板の入手性の問題から、SECCにメッキ(クロメート)へ変えたいとの依頼がありました。 このようなケースは初めてなので、判断に困っているのですが、単純にメッキにメッキなので問題ないと考えてよいものなのでしょうか? もともとのメッキが溶け出してしまうなど、悪影響はないものなのでしょうか?

  • ボンデ鋼板の材質表記について

    ?ボンデ鋼板に塗装を行なったものを図面に書く場合、JISに基づく材質表記は「SECC]になるのでしょうか。 ?ボンデ鋼板とはSPCCにメッキを施したものなのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • SCGAと合金化溶融亜鉛めっき鋼板について

    SCGAと合金化溶融亜鉛めっき鋼板は同じものなのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。 ある部品(塗装などはされていません)の材質を問い合わせたところSCGAという回答だったのですが、合金化溶融亜鉛めっきのものと比較しても同じように見えたので質問させていただきました。(外観で細かい違いまでわからないのは承知しています) ”SCGA 亜鉛めっき”などのキーワードでネットを検索してみましたがうまくヒットしませんでした。 材料を扱う業界などで合金化溶融亜鉛めっき鋼板は一般的にSCGAと言われているのか、SC材にGAめっきをしたものをSCGAと呼んでいるのか?と推測している状態です。

  • 窒化処理鋼板の溶接性について

    SPCCをガス軟窒化した鋼板とステンレス板の抵抗溶接を行おうとしているのですが、溶接がうまくいきません。 窒化前の鋼板では充分な溶接強度が得られたのですが、窒化品では全く強度が出ない状況です。 溶接面を観察するとステンレス板の溶けに対し窒化鋼板の溶けが少ないような感じです。 SPCCを窒化すると窒化層の融点が高くなるのでしょうか? 溶接がうまくいく方法もしくは窒化により溶接性が悪くなる理由がわかりましたら教えてください。 ちなみに窒化鋼板は0.4mm厚に対しステンレス板は0.2mmでプロジェクションを設けており、電極はクロム銅を使用しています。

  • めっき鋼板の溶接部補修方法について

    一般の亜鉛鉄板では、市販の補修ジンクがありますが、最近の高耐食性めっき鋼板(Al、Mg含む)と 同等の耐食性を持った補修ジンクは市販されて いないようです。これら鋼板の補修塗料および 方法があれば教えていただきたいのですが。 製品名は、ZAM(日新)およびスーパーダイマ (新日鐵)です。 宜しくお願いいたします。

  • SPHC-Pへのニッケルめっきについて

    開発中の金物部品について、コストダウン目的で材質をSPCCからSPHC-Pへの変更を検討しています。 表面処理はニッケルめっきを行う予定なのですが、出来上がりの外観を気にしています。 SPHCクロカワを酸洗いしてからニッケルめっきする場合は、外観上SPCCにニッケルめっきをした場合と差はないのでしょうか? ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 電気亜鉛めっき鋼板の外観【疵】限度

    材質:クロムフリー電気亜鉛めっき鋼板の外観【疵】限度はどのようにきめいていますか? 例)擦れ疵、爪で引っかかる程度等

  • 溶融亜鉛めっき鋼板にタップ加工しても大丈夫か

    主に建材用の部品を製作しているのですが、鉄の薄板に関しては近年ZAM等の高耐食性めっき鋼が広く使われるようになりましたが、そういっためっき鋼にタップ加工をして、後処理のめっきを省略しても耐食性に問題がないかどうか、一般論として何か参考になる指標はありますでしょうか。 用途は住宅の内装用 例えば天井点検口等の製品の組立て、取付に使用する金物

  • メッキ鋼板の加工について

    SGCCやSECCでプレス加工を行う際に加工油として使用する油について質問です。 この材質で加工する際に用いる油は、一般的に何を使用するのでしょうか? 油残りを極力避けたいのですが、揮発性の加工油でも曲げ加工等は大丈夫でしょうか? 電気部品のカバーに使用されていたメッキ鋼板を見たときに表面に油残りがまったく無かったのですが、どのような処理をしているのでしょうか? 脱脂をすると断面がすぐに錆びると聞いたのですが、どうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 溶融亜鉛メッキ鋼板表面の変色(黄色)

    最近溶融亜鉛メッキ鋼板(SPCC)の表面上に部分的に帯状の黄色く変色した材料が多数入荷してきました。顧客から外観上の不良ということで対策書を書かなければならないのですが、この変色がどのようにして発生するのか教えていただけませんでしょうか?またこの変色した部分を化学的な分析にかけて成分を突き止めることは可能でしょうか?以上よろしくお願いいたします。