- 締切済み
高硬度 端面溝入れの工具
NC旋盤にてマトリックスハイス焼き入れ後HRC58の加工に使える、端面溝入れ(NR0.2、幅4ミリ)を探しています。 サンドビックの4年前のカタログには使えそうなものがあったのですが、現在のカタ ログをインターネットで見たところ、見当たりません。 現在入手できるもの、どなたか知りませんか??

- 旋盤
- 回答数1
- ありがとう数1
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答

SANDVIKは思いっきりよくスパッと廃番にしちゃいますが必ず代替の シリーズがある筈です もしくはWEBサイトのカタログは定期的に刊行する新商品ハイライト版 でお望みの溝入れ工具が掲載されていない可能性もあります 急がば回れで、フリーダイヤルで訊いてみるのが得策と考えます 他方では、端面溝入れの NR0.2/幅4 であれば大手総合切削工具メーカ ならどこでも対応しているでしょう HRC58ですとコーテッド超硬よりもcBNの方が良いかもしれません 一例を下記に示しますのでご参考まで
関連するQ&A
- 端面溝入れのやり方について
NC旋盤で端面溝入れ加工があるのですが、通常の溝入れと違い内径にボス(コア)が残る形になるもので、さらに、口元内径より奥溝入れ内径が大きくなる場合の加工方法がわかりません。材質 45Cとして外径や長さは考慮せずに、口元内径φ40H7深さ30の穴、深さ30から45までφ30のコアを残して内径φ41の端面溝加工、φ30のコア部に角R1 このような加工ですが、端面みぞを口元φ39.7(研磨下)の穴に干渉させずにφ41まで広げる加工方法がわかりません。φ39.7位からφ4バイトでボーリングかと考えたのですが無理そうですのでご教授ください。
- 締切済み
- 旋盤
- 焼入れ鋼の端面加工
NC旋盤での端面切削加工やポケット加工での底面切削で、中心部がどうしてもきれいに仕上がりません。というより、中心部に突起が残ったりチップが割れたり、ワークがむしれるような感じになったりしてしまいます。私は放電加工も担当しているため、どうしても放電に逃げてしまいます。旋盤加工において、焼入れ鋼(SKD11等)の中心部に至る端面加工は無理なのでしょうか。それとも世間では当たり前のように旋盤加工されているのでしょうか。初心者ですのでよろしくお願いいたします。 大変申し訳ございませんが、追記させていただきます。質問で、(SKD11)と記載し、大変参考になる回答をいただきましたが、例えば、他の材質(生材)(M9)(SKD61)等でも同じ回答を頂けましたのでしょうか。(HRC)でいう所のいくら位の硬度までならば、中心部の端面切削が可能なのでしょうか。ぜひ回答をよろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 旋盤
- HPM38の端面深溝加工について・・・
こんにちは、初めて書き込みます。 NC旋盤で下記のような条件で端面溝加工をしているのですが、加工途中に刃先がかけてしまい、こまっています。(切削音もかなりうるさい。何とかバイトは入っていくのですが・・・)工具の選定、良い加工条件などありましたらおしえていただけないでしょうか?よろしくお願いします。 使用工具 東芝タンガロイ CFGSR2020-4SA(ブレイド深溝タイプ) チップ FGC4(4ミリ幅) 材質 T313V、NS530 加工条件 V=50 送り F0.015 ステップ0.5、引き抜き1.0 加工内容 材質 HPM38(生材) 大径52ミリ、小径32ミリ、深さ18.0 端面幅溝加工
- 締切済み
- 旋盤
- 3価クロメート(白色)後の製品端面の荒れについて
いつも拝見しております。 スター精密のスイス型自動旋盤で加工した六角10mm×150の製品を3価クロメートしてもらったら、両端面のみ削れているようなくらいの表面荒れが発生しました。外径(六角面)は何も発生していません。 なぜ、このようになったのかを教えて下さい。 条件は以下の通りです。 工程 切削→焼入れ→3価クロメート 材質 S45CF 焼入れ ズブ焼き 硬度 HRC45以上
- 締切済み
- メッキ
- 端面が真っ直ぐ削れないのは機械の狂いでしょうか?
大型ターニング(NC縦旋盤)のオペレーターです。端面が真っ直ぐ削れず悩んでいます。 例えばx1500→G1x100というふうに端面を真っ直ぐ削るだけのプログラムで真っ直ぐ削れません。工具にダイヤルを付けて確認すると100分の3ミリほどのテーパーがついています。 x1500のところを0とするとx100の所は-0.03なので、チップ磨耗ではありませんよね?毎回テーパーがつくわけでなくて、真っ直ぐ削れる時もあればテーパーがつく時もある、という状況です。 毎回テーパーがついていればx1500z0→G1x100z0.03とプログラムで対策ができるのですが、そうはいきません。これは機械の狂いでしょうか? 端面の幅の計測で、マイクロメーターなどで計測できるのは一番外側だけで、x1500の部分は計測できても、x100の部分の幅なんて計測できません。 端面が真っ直ぐかどうかは工具にダイヤルをつけてハンドルで動かして確認していますが、この確認の仕方はおかしいですか?
- 締切済み
- 旋盤
- NC旋盤での工具と回転方向
初めてNC旋盤を購入しました。 これから工具など買い揃えるのですが、 分からない事がありお教えくださると助かります。 1.センター穴加工について、 汎用旋盤では芯押し台にドリルチャックを付けセンタードリルを掴み加工してます。 NC旋盤では工具が沢山付けられるので刃物台に付けたいのですが、 一般的にNC旋盤でセンタードリルは刃物台、芯押し台どちらに付けるのが普通なのでしょうか。 また刃物台に取付けるならばドリルチャックで掴んでもいいのでしょうか。 (センタードリル用のコレットチャックのようなものがあるのでしょうか。) 2.外径、端面加工について、 汎用旋盤ではチャックは手前回転(正転)でバイトは右勝手で加工してます。 NC旋盤や工具のカタログを見ると左勝手で向こう回転(逆転)の写真をよく 見ますが、逆転に左勝手の方がチップが見えて加工中よく見えるとか そういう利点があるのでしょうか。 3.バイトホルダについて、 今は外形、端面兼用のバイトを使ってます。 カタログを見ると、外形バイトホルダ、端面バイトホルダとありますが 工具の取り付く向きが90度違うだけなのでしょうか。 以上3点です。 メーカーに聞いた所、工具に関してはよくわかりませんとの返事がありこちらで質問させて頂きました。 どうかご教授ください。
- 締切済み
- 旋盤
- NC旋盤加工で端面が波打ったようになってしまいま…
NC旋盤加工で端面が波打ったようになってしまいます。 NC旋盤加工で板厚12mm、外径が270mm程のプレートを端面加工した際に 中心部に向かって5mm間隔ぐらいで波をうった様なボコボコした面に なってしまうのは何故なのでしょうか? 以前は、現在の条件でもキレイに仕上がっていたのでビビっているという 訳でもありません。 チップのノーズRを変えてみたり、生爪整形や加工条件は試行錯誤して いますが、完全にキレイにはなりません。 機械的な問題なのか解からないので、申し訳ありませんが、 わかりやすく教えて頂きたく。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 旋盤
- 内径5?への内溝加工(フライス)
お世話になります。 タイトルに書きましたが、フライスにて穴内径への溝加工が出来ないか考えております。 ワーク形状は四角です。 一応旋盤はありますので最悪4つ爪チャック、バイトにて内溝の加工はできますが、他の穴位置の関係上より「ワークのチャックをしなおさずに出来れば」と考えております。 フライス盤にロータリーテーブルを付けて加工するしかないのでしょうか。 他にありましたらご教授ください。 尚、穴ですが、内径5ミリ深さ10に対し、溝径7ミリ幅2ミリで、穴入り口より2ミリの位置に掘り込みます。 宜しくお願いいたします。 みなさまの回答に対してお礼申し上げます。 フライスではNCでないと無理と理解しました。 旋盤で加工いたします。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
お礼
回答ありがとうございます、サンドビックのネットでのカタログだとNR0.4しか確認できなかったので、他メーカーも探してみているところでした。紹介していただいたミツビシのものも試してみるかもしれません。