REFの意味とは?

このQ&Aのポイント
  • REFとは、機械製図において対角の寸法が公差に依存せず、対辺の公差に従って変化することを意味します。
  • 対辺の幅と角度が正確であれば、対角の寸法が異なっても問題ありません。
  • ただし、対辺を公差内で作ったにもかかわらずREFの誤差が大きい場合は、図面の不備と考えるべきです。
回答を見る
  • 締切済み

REFの意味

お世話になります 機械製図のREFの意味について教えてください たとえば正六角形の図面がありまして、対辺の長さに厳しい公差が謳われており、角度が60度と一般公差で謳われています そこに対角の長さが(REF)で記載がある場合、対辺が公差に入っていれば、対角の寸法が違っても問題ないのでしょうか? 加工としては対辺の幅と角度だけで形状は作れますよね REFの意味として、対辺が公差に入っていれば対角はこれぐらいの数値になるという意味でしょうか? REFに公差はあるのでしょうか? また、対辺を公差内で作った時にREFとかなりの誤差があった場合は図面不備と考えたほうがいいでしょうか? わかりづらい説明で申し訳ありません

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

定石的には前出の先生方の仰る通り https://eow.alc.co.jp/search?q=reference reference 参照、参考 ですが 工学的には「基準」と言うのもある https://eow.alc.co.jp/search?q=reference&pg=4 reference point  基準点、標点 ひょっとしたらひょっとして 対角基準 つまり対辺よりも対角が優先してたりして

noname#230359
noname#230359
回答No.3

REFの意味については、先の回答者さんがお示しの通りと思います。 御社に対する発注文書である図面に記載されている“REF”については、 Q&Aサイトではなく、発注先に問い合わせて、意味を明確にする方が適切 と思います。 その際は、御社が不利にならないように問い合わせ方を工夫することが 重要と思います。 “REF”と記載されている寸法は、検査寸法ではなく、製作上の参考値と 理解してよいか、藪蛇にならないように問い合わせてみては如何でしょうか。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

参考までです。 弊社でもこれにはマイッテマス。 某企業の設計の作図者はこの寸法は参考と書きますが、図面上部の一般公差欄の対象事項をを斜線で消してない。 部品手配先、弊社の客先のQCは管理寸法が書いてないので一般公差を適用して検査する。 弊社は参考寸法で製造道具を作る。 結果はNGで後追いで検査JIG等を造る。 極希に参考と記載し一般公差欄に斜線を書いてくれる人も居ますが 殆どの人はこれをやらないで「後はお任せ」で済ます。 困ったものですよ。 QCの上司、設計に問い合わせしないで見ぬふりをしてます。 こいつも困ったものですよ。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

REF = Reference:参考、参照 といった意味合い。 参考寸法  参考寸法は情報提供だけのためにある。  この寸法は括弧で囲み,公差を付けない。  (JIS Z8317-2008 より) 参考寸法には公差は適用外です。 あくまで情報提供の為だけの寸法なので検査の対象からは除外。 そこに寸法指示をすると重複寸法となったり、公差の関係で矛盾が生じるような場合でも 参考値として表示されていた方が良い(大きさが分かり易いなど)所には、 参考寸法として表すのが一般的です。

関連するQ&A

  • 表面処理がある部品の勘合部の製図方法について

    メッキやアルマイト等、表面処理がある部品図の製図?(設計?)について困っています。 問題にしているのは、 例えば、軸受けやオイルシール等のハウジングの勘合部分です。 (ハウジング以外にも勘合部分です) 図面は最終形態を表すと思っているので、図面に寸法と公差と入れ、メッキを指示してあればその通りに出来上がっていると思っていました。 例えば、穴:φ10に公差±0.1、メッキを指示した図面の場合。 部品完成後は当然メッキが施されており、寸法もφ10±0.1になっていると思っていました。 しかし、当社の部品は出来上がりが違っており、 メッキ前の加工したものはφ10±0.1ですが、その後メッキを施し φ10±0.1から外れています。 現場からは「メッキを施した時に膜圧で穴が小さくなるから、図面には公差を大きめにつけろ、そうすればメッキを施して欲しい寸法になる」と言われます。言っていることはわかりますが・・・ 私は、冒頭にも言いましたが、 図面は最終形態と思っているので、現場の方の言うように、メッキ膜圧を考慮した寸法公差にして、メッキを施すと理想の寸法に仕上がるようでは、その図面と完成したのが違い、図面通りにできていないことになると思います。 それで、そのやり方が納得できず、いつも現場の方に怒られています。 私も、自分の持論(図面は最終形状を表すもの)を現場の方に説明しますが、わかってもらえません・・・。 メッキ膜圧を、メッキ屋さんから聞いて、 その膜圧を考慮した寸法公差で加工してもらい、その後メッキを施せば 図面通りに完成すると思うのですが、なぜかそういうことはしないです。 メッキ屋さんに聞く事が面倒くさいのか、現場の持論が譲れないのか、 理由はわかりませんが、対策しないです。 (私は、改善したいのでここで質問しました) そこで皆さんの会社では、どうしているのかお聞きしたいです。 どのように、図面を描いていますか? 勿論、重要ではない部分は何も指示しなくても言いと思いますが、 勘合部分などの重要な部分はどのようにしていますでしょうか? 例えば、軸受けやオイルシールのハウジングや、モータを取り付ける部分など。 例えばですが、図面に“メッキ前寸法***”“メッキ後寸法***”などと入れるのもありでしょうか。ただ、その辺が製図法から有りなところか、ハッキリわかりません。 他社ではどのように図面で指示しているのか知りたいです。 教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 公差について

    設備の改善設計等を行っています。 部品図の寸法に何も公差を入れなかった場合、 長さや角度、幾何公差に至るまで 勝手に中級の一般公差が成立していると思い込んでいました。しかし、実はそうではないように最近思えてきました。 使用している図面枠に一般公差が総括して描いてあったことや、加工屋さんが基準値の中央狙いで加工してくれているので今まで助かっていたようです。 もし寸法に公差を設けなかった場合最悪どの程度公差を守ってもらえるのでしょうか? またあまり見たことがないのですが、一般公差の幾何公差などを記入しなければならないのでしょうか? 職場にはみんな退職してしまって設計者は自分しかおらず何が正しいのか良くわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 溶接の加工等の許容交差

    例としてss400 使用し厚さ5ミリ幅50の アングルをアーク溶接で枠組みした時の 対角誤差や長さについての許容寸法の考え方について教えてください 口頭指示で作るのみで図面はありません 1mのアングルを高速カッターで切断した時の 寸法+-1ミリ位ですか? そのアングルを使用し四角の枠を作った時の 対角誤差はどれ位なら普通ですか? cnc 旋盤での加工経験上誤差が出るのは承知ですが現在の会社の上司は製造業の人ではない為理解得られません

  • 幾何公差の指定方法について

    下図の様なφ3(棒)の切断面を側面に対して直角にしたいと考えています。 (公差の指定は考えています) 端面の加工指示無しに、全長のみ寸法を記載したら、端面切断形状がをニッパでカットした様な潰れた形状(+若干斜め)になっており、寸法の取り方によっては、図面の公差に入っていない場合もありました。 図面に注記として 例)「切断後端面をヤスリがけし、直角にする事」等(曖昧な表現)を記載すればよいのかもしれませんが、幾何公差で指定出来ないものかと思い、質問しております。 幾何公差に関しては普段全く使わないので、本を読んでもいまいち分かりませんでした。  ___ ←端面が斜めになっている |   | |   |  |   | |   |

  • 機械図面記号で半円は何を意味するのでしょうか

    アメリカからの機械部品図面で、半円・0.001・Aという記号があります。部品形状は0.2x0.2x0.02tの板状です。寸法公差のように思うのですが、具体的にどういう意味なのか分かりません。よろしくお願いします。

  • JIS B 0408 公差の適用

    JIS B 0408 で曲げ公差がありますが、この公差は曲げ回数が累積されるものでしょうか? ベンダー加工の場合、曲げ回数分ばらつく要素があります。例えば、コの字形状の場合の、内(或いは外)寸法を120mmとした場合、この120mm形状の中には、曲げが二回存在します。 この場合、JIS B 0408適用となっているとき、120±0.8mmで判定するのか、それとも曲げ回数分公差が累積され、120(±0.8×2=±1.6)を適用するべきなのか? 角度公差は、それぞれの曲げ角度に適用されると考えると、曲げ公差も累積で判断すると考えるのですが、この考え方は正しいのか? どなたか教えてください。

  • 設計者、製図者、オペレーターの違いについて

    小さな会社で働いています。設計担当の人はいるのですが、CADによる製図は主に外注に出しています。 私は、勉強して2D、3DともにCADが使えるようになったのですが、図面を作れるかというとそこまで出来ません。一から図面を書いてと依頼されるとお手上げです。一つの部品でも寸法の入れ方から様々な記号の必要性も分からなかったりです。寸法公差など全て書き入れてある手書き図面ならCADで清書出来ますという程度です。 本などで製図の勉強はしていますが、実践となるとなかなか応用が効きません。CADは楽しいので携わっていきたいと思うのですが、皆さん仰るとおりCADの操作が出来るだけでは将来性がないと思います。 そこで質問です。皆さんの職場では、設計者、製図担当者、CADオペレーターと担当は分かれていますか?また、どの担当にどこまで求めていますか? 寸法などの入れ方、公差の決め方、記号の必要性などは設計者が決めるものですか?それとも製図担当者が入れるものですか?CADオペレーターは、CADが使えるだけでしょうか? 参考までに他の方々の状況など教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。 補足します。 私は機械の世界が初めてです。 どう転んでも設計者にはなれないと思っていますが、CADの操作が出来るというだけで図面作成依頼が来るようになってしまいました。 寸法から記号から何から何まで手書きで入れたものをCADで作ってという人から、形状のみを渡されあとは図面にしてという人もいて、そんな時はとても困ってしまいます。そんな場合は「ここまでしか分かりませんでした」と言って出来るところまでやってはいますが。プレッシャーと未熟さで結構辛いものを感じます。 そんな状況なのでCADが出来る=一般(?)にはどこまで出来るという解釈になっているのか知りたいと思いました。

  • 当社の疑問 その4 実績がある図面だからといって…

    当社の疑問 その4 実績がある図面だからといってそのまま引用しますか? 量産品、一品モノどちらにしても設計者なら経験のある話と思いますが、 ■過去に描いた図面と同じ寸法の場合、そのまま図面番号のみ変更して 出図しますか? 仮に今回の機械は、過去の○○の機械と全く同寸法・同仕様の為、 図面番号を変更するだけで良いといとしても、そのまま図面番号のみ変更するでしょうか。 因みに、当社は一品モノです。 ■私の場合図面番号のみ変更はして出図はしません。 私の場合、寸法が本当に大丈夫かの確認はしますが、 それ以外に、部品図をよく見ます。 前にこの図面を描いた方には失礼ですが、この様な疑いの目を持って本当に適切か確認します。 1:前にこの図面を描いた方の寸法の入れ方(寸法の追い方)は、これで本当に良いか? 2:公差は適切か? 3:基準面は合っているか? 4:仕上げ記号は適切か? 5:組み付く相手部品と寸法の追い方は同じになっているか? などです。 ■適切に描かれていない部品図は自分なりに適切と思う、寸法の追い方や公差に直します。 加工上、この寸法の入れ方は不親切だと思えば変更します。勿論機能的に必要なら機能寸法も入れます。 この様に私の場合、「前回と部品図の寸法は同じ。図面番号のみ変更すれば良い」時でも、 疑いの目を持って、「本当にこの公差は適切か、仕上げ記号は適切か、寸法の追い方は適切か?」 など、いろんなことを確認します。 多分、前に図面を描いた方からするとあまり気分の良いことではないと思います。 私も承知しています。 ---------------- しかし、同じ部署内の先輩は違います。 「過去にその図面で問題なく製作ができ、実績があるのでそのまま図面番号のみ変更して 使ってもいい。時間も短縮でき効率的。」 と、言います。 確かに、効率的でその図面で問題なく製作できました。 ■しかし、仕事ってそうなのでしょうか? 製図に限らず、技術職に限らず、仕事って何でもそうと思いますが、 前回と同じだから、ある部分のみ変更して提出すれば良い、こなせば良い、出図すればいいのでしょうか。 その内容を把握しておかなければいけないのではないでしょうか? 仮に、誰かに「なぜここの形状はこうなの?」と聞かれた場合、 「前回も問題なく製作されているので、なぜと聞かれても・・・・。とりあえず問題なく出来上がるので気にしないで下さい」 と、言うのは仕事として失格ではないのでしょうか? もっというと、図面番号のみ変更で良いからと言われ、機械の仕組みを理解もしていなく、事務的に図面番号のみ変更して、 仕事終わりました。何て言うのはどうでしょうか?仕事ってそうではないと思います。 その仕事について内容を把握して業務をこなすものと思います。 そうるすと必然的に、前回の方の図面についてなぜこうなっているのか?なぜ?なぜ?を繰り返していくうちに、 ここの部分はこうすることが適切ではないかと考えが出てくると思います。 そして、それを反映させるべきと思います。 あまりにも違う場合はリスクがあるため違う対処が必要ですが。 ■製図に限らず、人から仕事を頼まれた時も、理由を考えたらりしますよね。 言われたことを漠然と何も考えずにしないと思います。 それと同じと思いますが、私の方が考え方が間違っているのでしょうか。 ■特に当社の図面は信用できなく、「ただ寸法を入れてあるだけ」なんです。 公差もありません。必要な部分なはずなのに公差がありません。 なぜないのか?疑問に思いました。 どうやら、加工者がどういう風に使うかわかっていたり、どういう風に使うか考えて、この公差内に 納めなければいけないと考えていてくれるらしく、設計者はそれに頼って公差を考えないようです。 仕上げ記号も、代表で入れてあるだけでしたり、寸法の追い方も理由なき寸法の入れ方です。 確かに、問題なくできますし、機能上どうでもいいところなんでそこまでこだわって寸法の入れ方を気にしなくて良いですが、 設計者としてそれでいいのか疑問です。そして、そんなお恥ずかしい図面を外注にバンバン出して加工してもらっています。 ■機械は組み立て後に機能するかが大事ですが、そういう考えから部品図は適当でいいという考えが生まれてくるのでしょうか? どうでもいいからと言って、どうでもいいような寸法の入れ方をする事は恥ずかしいと感じないのでしょうか。 私が変なんですかね。最後に組み立てた時に、上手く動けばいいのですかね? 私にはちょっと理解できないです。もし、それが正しいのであれば、どなたか 納得できるように説明して欲しいです。 ■後、私自身そう言ったことにはある程度スキルがついてきた為(まだまだ勉強は必要ですが)、 適切か否かの判断が大分出来るようになった為です。 このようなことから、私は常に「疑いの目」本当に過去のものは設計・製図として 正しいのか?と見ています。 私のようなやり方は、間違っているのでしょうか? 先輩のような、実績があるから信用して必要な図面番号のみ変更のやり方でいいのでしょうか? いろいろと疑問が多い会社です。 皆さんの意見宜しくお願い致します。

  • キリ穴の加工不良

    厚さ10mmのアルミをセンター穴加工後に、ドリリングサイクルで、φ9ドリル(一般公差の中級)にて、図面寸法φ9貫通(一般公差φ9の中級)の箇所を加工したとこる、穴がφ9.5になり公差外れとなりました。この時、加工者は新品のドリルを使用していて、加工後にドリル先端を見てみるとシンニングの逃がしが十分でない形状になっていたため、加工中にドリルの振れが大きくなり、穴が大きくなったのだろうと言いました。これって本当ですか?シンニングはどのような役割があるのでしょうか? また穴が大きくなった原因として、2番の逃がし角度が小さいためかったためとも言ってます。これも原因のひとつになるのでしょうか? またこのようなドリルを使用するときは、センタ穴加工だけでなく、下穴加工をしてから、加工するとよいと言われましたが本当ですか?是非とも経験者の方の意見をお伺いしたく、よろしくお願いします。

  • 長さの寸法公差について

    長さの寸法公差(削り加工寸法)について社内で一般公差(図面には公差を記入しない場合)として規定したいと思います。 長さの寸法公差についてJISB0401-2(3頁 基準寸法に対する公差等級の数値)B0405個々に公差の指示がない長さ寸法・・・に対する公差)があるようですがどちらを採用したらよいでしょうか?B0401-2ははめあい方式のみでしょうか?教えてください。