• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:レーザー加工の必要さん幅)

レーザー加工とプレス加工、さん幅の比較

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

「さん幅」というのは隣の部品との距離のことつまり端材部分ですね? 一般的に考えても材質や板厚と加工長さに左右されるだろうと予想できますね もしも切った後に熱によって変形しレーザーカットの邪魔になるようでは駄目 だからね。それと切り始めにはレーザーであっても小さなノッチがききます。 専門家じゃないので一般論を申し上げましたが、聞き流してください。 >小さなノッチがききます。☓→○小さなノッチができます。 プレス加工のさん幅↓を見てみた・・・ http://koza.misumi.jp/press/2007/12/336_14.html これよりもレーザーの方が大きく取っているように思います。恐らく熱影響が 大きいことがあげられると思う。そういう意味から例えば、○○の形状ならば 小さくとも隣ワークに及ぼす変形具合が小さく、ワーク形状にも依るだろう。 >縮尺した型紙で何枚取れるか?、服の布取りが如く確認しては如何でしょうか? 回答(3)さん・・・今は、レーザー用ソフトが最適枚数を自動で出しますw ってか、もう20年近くも前からありますよ。youは浦島太郎なんじゃないにょ? 進化しなければ取り残されます。昔とった杵柄は既に腐っているんじゃ? まさか・・・窒素切りと炭素切りの違いも知らないんじゃああありませんか?

noname#230358
質問者

補足

板厚1.2ミリsus304ですが その他の板厚材料に関しても プレス加工に比べてどうでしょうか? レーザーのほうがとれる数は減るのか。同じくらいなのでしょうか? ありがとうございます。形状によっては少し レーザーの方が余裕をとっているのですね。

関連するQ&A

  • レーザー加工について

    こんにちは、お世話になります。 現在、ドリルで行っている穴加工をレーザーで行うという話があります。 目的としては品質向上の為です。 穴加工は問題なかったのですが、レーザーを購入する為の採算が合わずに 購入が先送りになっています。 他の工程にも展開できないかを考えているのですが、実際に可能なのかが わかりません。 そこで、レーザーに関して知識のある方からの助言を頂きたく投稿しました。 私が今考えていることは、穴加工の前の工程にある形状付けという加工です。 詳しくは言えませんが、製品(樹脂と金属と組み合わさった1.3mm程度の筒状のもの)に形状を付けた状態で、熱風(200~300℃)の箱の中で形状を付けるといった加工があります。 レーザー光を拡散して製品に当てることで上記のような加工は可能なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • レーザー加工後の加工品と板の取り扱い方

    当方、パレットチェンジ付のレーザー加工機を使用しています。 レーザー加工後はパレットチェンジしリフターで持ち上げて 加工品を取り出して端材はクレーンで吊って格納場所に戻していました。 先日、パレットの上での加工品と取り出しを禁止されました。 今は加工後に板のままクレーンで持ち上げて別の場所で取り出しています。 板を持ち上げる時に加工品が落下したり、板が曲がって滑り落ちそうになったり 少々危ないのですが、やはり使い方間違っているのでしょうか?

  • レーザー切断加工からプレス加工に変えての垂れと…

    レーザー切断加工からプレス加工に変えての垂れとカエリに関する差 現在SS400クロカワ材 3.2t厚にレーザー切断機で孔明加工をしています。 巾25mm長300mm程度のスリットを15mm間隔で8列を数セット加工しています。 切断長も長いので2000tまたは500tプレス機で金型作製のうえ、プレスで 打ち抜きたいと考えています。 問題になるのは垂れとかえりの発生が気になります。 板厚に対して出来るだけゼロに近いクリアランスをとる予定ですが、 それ以外のところでかえりを押さえるのに、どのようなところに配慮 することが良いのか、ポイントを教えて下さい。 また垂れとかえり以外のところで、プレス打ち抜きに替えことでの 注意点があったら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 3次元レーザー加工について

    現在、プレス金型設計製作をしています。当社では現状3次元CAD/CAMを使ってプレス型つくりをしているのですが、仕事の内容が複雑化し、形状加工やワイヤー加工は出来てもその後のまとめ役(仕上げ作業)の人材不足に悩んでいます。社長は現在のままではいずれ当社ではプレス金型は出来なくなるのでははないか?と言っています。そこで、3次元レーザーを導入したらどうか?ということなのですが…。 1,現状、量的に仕事はあるものなのでしょうか? 2,加工に向いているCAMはどのようなものを使用すればよいか? 3,機械自体の価格はどの位が目安になるのか? 4,機械の置き場の工事は基礎工事などをしないといけないのか? 上記、ご存知の方がおられましたらご教授お願いします。

    • ベストアンサー
    • CAM
  • レーザー加工の追加加工は可能ですか?

    レーザー加工の追加加工は可能ですか? ポンプ座板3.2x300x300の貫穴φ135で加工済品を貫穴φ145に広げたい。 すでに塗装済で加工はどうなのか聞きたいです。 やはり、単純に5mm広げる発想は無知でしょうか? 切板を剣山にセットして穴芯を決めるのが困難なので再製作が楽なのでしょうか? 板がもったいないので追加穴加工したいです。

  • SUS304-CSP 3/4Hの加工

    SUS304-CSP 3/4Hを使用し、厚さ1.2mm、幅10mm、長さ130mmで本数が7本の熊手形状の板ばねを設計しております。製作メーカーに加工方法を確認したところ、ワイヤ放電加工と言われました。バネ用ステンレス鋼帯の加工はワイヤ放電加工が一般的でしょうか?又、レーザー加工はできるのでしょうか?その場合、双方の違いは何でしょうか? 一般的にワイヤ放電加工とレーザー加工の特徴は何でしょうか?教えてください。

  • 木材の加工

    板の木材に 巾:1~2mm(予定) 深:5mm で加工したいのです 添付の青い線が加工したい溝の形状イメージです 四角の板に溝を加工したいのです 個人的に使用するものなので精度は問いません どんな工具があれば加工出来るのでしょうか?

  • レーザー加工機

    当社はM社のレーザー加工機を使用しております。 当方、中途で入ってレーザー加工機を使っているので、レンズの寿命などがまったく分かりません・・・。 レーザー加工で板を切断しますが、切断面の切れが悪くドロスがかなり出てしまいます。 メーカーに問い合わせたところ、1年又は4000hごとの定期点検を行わなければパワーダウンで切れなくなる。と説明され費用は約100万だと・・・。 この点検時期と価格ですが、レーザー加工機を所持されているみなさんもやられているのでしょうか? 当方の上司がとてもメンテナンス費用にうるさいので、費用を出してもらえるか分かりません・・・。 もし、レーザー加工機を所持されているかたメンテナンスのことで知っている方がいましたら、お教えください。 追伸ですが、レーザー加工機を所持されている方で、メンテナンスはメーカーで決められているとおり実施しているとか、点検しなければ加工面が悪くなるのは当たり前だ。などの意見でもかまいませんので何かアドバイスがあればご教授ください。

  • レーザー加工機について

    レーザー加工機について質問です。 主にレーザー加工目的として「CNC2418」を購入して、届くまでに調べている段階なのですが、加工に必要なソフトがCNC用のと混ざって? こんがらがってしまい、教えて頂きたいです。 ・レーザー加工までの流れとしてはこのような認識なのですが (1)「Inkscape」などでSVGデータ作成 (2)「GRBLコントロール」にSVGをインポート、Gコードに変換 (3)レーザー加工機にGコードを送り、加工(材料のカットをしたい) 【疑問】 ・「GRBLコントロール」にSVGを入れれば自動的にGコードが作成されるのか。そもそも、このソフトでレーザー加工ができるのか ・もしGコードは別で作らないといけない場合、どのようなソフトが必要なのか ・「CNC加工」と「レーザー加工」のGコード、手順などは同じなのか ・「LiteFire(付属ソフト)」「LaserGRBL」のソフトの位置づけ と、こんがらがっているので質問の意図が分かりづらかったらすみません。 目的は「レーザー加工(材料のカット)」です。正しい流れだけでも教えて頂けたら幸いです。 パソコンはWindows10 64bit です。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • CAM
  • SGD400のレーザー加工(材料取り)

    SGD400、厚さ6mmの板を ・外寸400*50 ・材料の中心で□350*20のくり抜き(切欠) をレーザーで加工してもらった場合、 表面をフライス加工した様にひずんでしまう物でしょうか?