• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンベア搬送中の部品ズレ対策)

コンベア搬送中の部品ズレ対策

このQ&Aのポイント
  • 部品をパレットに搭載してコンベアで搬送中の部品ズレを解決する方法について
  • 部品のずれをなくすための滑り止めシートや両面テープの提案が承認されず、最適な網の選定もできていない状況
  • どのような対策案を検討すれば部品のズレを解消できるか、知見を求めている

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

網の上に製品を置き塗装ですか。 焼付けはします。 網は使い捨てですか。 網の開口率はどんなもの。 この開口率を鉄板等で加工すると高くなるでしょうね。 回転すしの発想。 コンベアスピードを下げる。 網をゴム剤等で処理し摩擦をあげる。 新規部品ですか。 アイデアをもって客先と検討。 思いつきの羅列です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

振動でズレる許容誤差は何ミリ? <まさかミクロン単位じゃあないよね? 回答(2)(3)(4)さんの回答もミクロン単位なら却下 そして最大の問題、ご予算は如何ほど? ワーク1個当たりの塗装利益は1銭未満なので予算はそれ以下とか? 高貴なハンドルネームのお方なのでこんな貧相な回答は却下? 高貴なお方だからご予算などと下賤な話は却下? それともワーク1個当たり1万円とかなんてハシタガネの話はしないのかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

> 部品を網で出来たパレットの上に搭載してコンベアで搬送します なら、網で出来たパレットに部品の案内ガイドを取付ける。 ねじ止めか、上からの挿入だけでもいいんじゃないんですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

思いつきのアイデアで恐縮ですが、マグネットを利用して非接触で固定ができる ような気がします。塗装するくらいだから鋼材なんでしょう?但し、ネットが ステンレスでネット搬送面の裏側にマグネットを振動区間だけに設置させる。 あと小さ過ぎて適用出来るかわからんがガイドで矯正するのは難しいのかのぅ? 振動で整列させることも出来るくらいなんだから、要は振動の方向性だろうか。 こう言った雑談めいた曖昧な会話から新しいモノが生まれることも稀にあるから 設計部内での会話は意外に大事であろうと思われるが、我社には殆ど無い・・・ まるで葬式のように静まり返っていて息を潜めて設計するのが慣例のスタイル。 ・・・貴殿からの自由で活発かつ砕けた・気楽な意見も期待したい・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

解決法はいくつか考えられるがコストが見合うかなあ? (1)パレットの網をプレスで成型して部品がズレないようにする。 (2)下からの吸引や磁力などで押さえつける力を増強する。 (3)コンベアやパレット形状を改良しパレットの振動を抑制する。コンベアでなくレール上の台車にするなど。 (4)コンベアの振動が伝わらないようにダンプ材を挟む。 などが考えられますので検討してみてください。   >客先が金網以外を嫌うのは、コンタミ(部材か遊離し混入)の心配など理由あってのことかと。 といっても 半導体部品みたいなクリーン産業でも粘着素材は結構使ってるんですよねえ 商品知識があって工程管理さえしっかりしてればコンタミ抑制技術は確立されてると思うが。 お客がそんなに嫌がるとしたら 以前のメーカーが安易に使って痛い目見てるとかの可能性もあるかもね。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

客先が金網以外を嫌うのは、コンタミ(部材か遊離し混入)の心配など理由あってのことかと。  コンベア用金網のメーカ・関西金網  http://www.kwn.co.jp/products/index.html  そのコンベアのメーカ  金網の選択および振動の抑制法 などに相談するのが早道です。此処での半端なユーザレベルより遥かに多くの経験を蓄積してます。 >金網に搭載した状態で部品を塗装する 粉体塗装でないなら塗料の飛散分で、金網にボッテリ塗れて洗浄?

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 金網を使用するのは、金網に搭載した状態で部品を塗装するので 空気の流れを妨げないためです。 今は網の選択しか方法がありませんので、回答頂いたように 専門家に一度相談してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定寸送りコンベア上の搬送物のズレ量について

    定寸送りコンベアの搬送物のズレ量について困っていますのでどなたか教えて下さい。 現在、二本のベルトコンベアを並列に配置して鉄板を搬送していく機械を設計しているのですが、お客様よりズレ量を計算で出せないか?と言われています。 機械のスペックは、速度=1700mm/sec、加減速=0.35G、摺動抵抗=0.45、送りピッチ=1800mm、搬送物重量=10kg、接地面積=右側3000mm2 左側6000mm2です。 加減速と接地面積が変われば出てくる値は変わると思うのですが、計算式が分かりません。 どなたか教えて下さい。

  • フリーフローコンベアにおいてのストッパーシリンダ…

    フリーフローコンベアにおいてのストッパーシリンダーの負担軽減方法 フリーフローコンベアでストッパーシリンダーと位置決めユニットを用いて、 パレットの搬送設備を設計していますが、サイクルタイム短縮でコンベアスピードをアップするとストッパーシリンダーが搬送パレットの衝撃荷重に耐えれなくて、ストッパーのアブソーバーが1年以内に壊れてしまいます。 ストッパーシリンダーのサイズアップしても、限界サイズまできました。 フリーフローコンベアで何か良いストッパーをする方法がありましたら、教えて欲しいです。 パレット重量は10kgで500mmを1秒間で搬送して位置決めまで行いたいと思っています。 コンベアでなくトランスファーにしないと駄目でしょうか?

  • コンベアの共振

    コンベアにアキュムレートを掛けると、共振が発生して困っています。振動の発生源は、主にアキュムレートしている部分の、ベルトと受け板の摩擦抵抗が過大で、そこからフレームに伝わっているものと思われます。コンベアの仕様は、押出しフレームで、搬送には布張りのタイミングベルトを使用しています。受け板はボンデ鋼板を使用していますが、相当摩耗しています。1ヶ月ほど前に発生し、摩擦抵抗を考慮して、搬送ベルトを両面布張りに変えましたが再発しました。ベルト受け板の材質や表面処理を換えてみようと思っています。耐磨耗性と低摩擦抵抗に優れた材質あるいは表面処理等についてご指導ください。また、共振についてもご存知の方がおられましたら宜しくお願いします。

  • 部品選定について

    機械設計初心者です。 現在、モーター駆動によるボールねじの直動運動を利用して既存コンベヤ上(フレームにローラーがついているだけのタイプ)の製品を次工程の機械に供給し、行程完了後は同じコンベヤ上に引き出す機構を考えています。(既存コンベヤが設置されている角パイプフレームを利用して前途の機構を取り付けるように考えています。) 供給や引き出しを行う全体の構想はできているのですが、今後モーターやボールねじを選定するにあたり、選定の流れがわからず悩んでいます。 先にボールねじを選定後、モーターの選定を行うのか、その逆なのか… 非常に初歩的で的を得ていない質問かもしれませんが装置設計の流れや部品選定の方法など教えて頂きたいです。 ちなみに今回の条件は以下の通りです。 1 供給及び引き出しをする製品の重さは500kg(次工程機械上に乗り移る際、鉄板上を引きずるような形になるため、さらに摩擦も影響します) 2 ボールねじのねじ部ストロークは約1000mm 3 搬送スピードは20m/min 4 使用部品はモーター、ボールねじ、LMガイド 他何か足りない情報があれば追記します。 よろしくお願いします。 皆様のご回答より、選定の流れは理解することができました。 しかし、現在わかっている条件から必要トルク(推力?)を算出しようとしたところ、つまずいてしまいました。現在の条件から必要トルクを算出するにはどう計算すればいいのでしょうか?

  • 社内搬送時、製品にキズがついて困っております。

    いつも御世話になっております。 早速ですがプレス部品を洗浄後、エレベーターで3F検査梱包ラインに 搬送する際、エレベーターの段差でハンドリフトが振動して、3%キズ・変形で不良となってしまいます。 品質目標で2%以下と目標を掲げておりますがキズ・変形をクリアしなければ とうてい不可能な数値です。 エレベーターに鉄板をしいて段差をなくし搬送しておりましたがよくわからない法律でNGとなり 他に手立てはないものか思案しておりますが見当もつきません。 搬送方法はパレットにハンドリフトを突っ込みジャッキアップして運んでいます。 どちら様か御経験のある方、どうか御教示願います。

  • コンベア搬送

    コンベアの搬送装置を作ろうとしているのですが 追いつき制御にて一定間隔にする必要があります。 装置構成は、コンベアA,コンベアBがありA→Bにものを搬送します。 コンベアBは一定速度でコンベアAは可変速度で運転します。 追いつき制御の計算式を教えていただけないでしょうか

  • コンベア搬送

    コンベア搬送でフリーローラー上に乗っている搬送物の下側に 駆動ローラーを押付け搬送することを検討しています。 駆動ローラーを何キロで押し付ければ良いのか解らず困っています。 条件としては、搬送物重量750kg(搬送面400×700)、摩擦係数0.02(客先指示) 条件より接線力15kgとしてあります。(安全率等の考慮は無しとしてあります) 駆動ローラーの外形はD65、長さ180mm、S45C高周波焼入れ 入力トルク1.8kg・mで接線力は27.7kgあります。 宜しくお願いします。

  • 力学について

    力学について 正立状態で350ml缶を傾斜ベルトコンベヤーで上に搬送する。 傾斜角度が何度までなら転倒しないか? また、傾斜角15度で搬送する場合、ベルトの必要磨耗係数は? 缶の寸法は縦123mm横66mm重量350gです という問題ですが、解説や回答を教えください。 初心者ですのでよろしくお願いいたします

  • 洗浄機の設計

    お世話になります。 客先から機械部品洗浄機の設計を依頼されました。 部品は鉄で掌にのるサイズ、加工機から取り出したものをコンベアで搬送し 水が噴射するエリアを通過させ洗浄する思想です。取り置きは人手です。 簡易的な洗浄で構わないとのことですが、水を使用した装置を設計したことが無いので、どのようなポンプを選定すればよいかすら分かりません。 水を噴射する装置の基本的な基本的な注意点がございましたらご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 半田について

    こんちは。 フロー及びリフローはんだの意味を教えて下さい。 リフロー→フローの順に実装する際、先に搭載した部品を熱から守るためにパレットを使用するとはどのような事をいうのでしょうか? 基板の両面に面実装とリード部品実装と表裏で実装するのでしょうか? 例)基板(表)→リード部品実装   基板(裏)→面実装部品 全く理解出来てませんので、小学生に教えるような文言でお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • Roland HP-145電子ピアノを破棄する方法について教えてください。
  • また、この電子ピアノにはピアノ線が入っているのか教えていただきたいです。
  • ローランド製品やボス製品についての質問です。
回答を見る