SPC材とSPFCの違い

このQ&Aのポイント
  • SPC材とSPFC(熱延後冷間)は材質の違いがあります。SPC材は冷間材であり、SPFCは熱延後に冷間加工されたものです。
  • 加工性や残有応力などの違いもあるので、使用する場面によって使い分ける必要があります。
  • 初心者でもわかりやすく説明することは難しいかもしれませんが、必要な情報を提供しますので、まずは材質の違いを理解しましょう。
回答を見る
  • 締切済み

SPC SPFC の違い

始めて投稿します 材質でSPC材(冷間材)、SPFC(熱延後冷間)がありますが 何が違いますか? また加工性(残有応力等)の違いは大きいのでしょうか? 初心者ですみませんが教えてください よろしくお願いします

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

SPC材(冷間材)は、URL上段を確認ください。 ◆ 冷間圧延鋼板 (SPC材)   常温に近い温度で圧延された板金用材料の代表的鋼材です。価格も安価で加工性も良く、   常温で圧延しているため表面がきれいな板材です。  通常SPCC(一般用)が多く使用されますが、絞り加工にて不具合が生じた場合は、   SPCD(絞り用)、SPCE(深絞り用)をお勧めします。   SPCC - S  D          │  └──  表面仕上げ(D:ダル仕上げ B:ブライト仕上げ)          └────  調質区分(S:標準調質 A:焼なましのまま 1:硬質 等) となっています。 SPFC(熱延後冷間)は、URL下段を確認ください。   SPFC鋼板は、熱延鋼板(高温下で圧力をかけてロールで延ばされた鋼板)を、さらに冷間圧延   (常温で圧延)した材料です。   自動車用の鋼板としては、最も強度に優れたものともいえます。もともとが引張強さに優れ、   かつ衝撃にも強い熱間圧延の高張力鋼板を、圧延加工して薄くし、硬度をあげつつ、引張強さ   もさらに上げたタイプのハイテン材です。   こうした冷間圧延を経ると、通常は伸びがかなり減少して加工性が悪化しますが、後工程での   熱処理によって加工性と伸びを向上させているため、超薄型の高強度鋼板でありながら熱延鋼   板のハイテンよりも加工性が高い鋼材となっています。   自動車用の鋼板として高張力とともに加工性も優れ、高い寸法精度や薄型化も実現している   ことから、強度の要求される部位に採用されています。   また汎用材に比べると、入手しづらい材料ではありますが、他の分野の部材としても活用され   ています。 となっています。 以上から、 > また加工性(残有応力等)の違いは大きいのでしょうか? は、SPFC(熱延後冷間)の確認をすれば解ると思います。 iwanaiこと岩魚内は、何を記載しているの??? URL資料が重複(ちょうふく)していることを揶揄しているのかな? 質問内容は、 > また加工性(残有応力等)の違いは大きいのでしょうか? なので、その回答がURL資料重複では、おかしな話し。 “こうした冷間圧延を経ると、通常は伸びがかなり減少して加工性が悪化しますが、後工程での   熱処理によって加工性と伸びを向上させているため、超薄型の高強度鋼板でありながら熱延鋼   板のハイテンよりも加工性が高い鋼材となっています。” が、冷間圧延鋼板 (SPC材)である冷間圧延だけを経るものとの違い。 以上のような明記をすべきではなかったのでしょうか? iwanaiこと岩魚内の記載内容は観るに値しないので観ないし、そのURLは確認し難いフォームでの 記載なので、全く観ないのでURLのみの重複(ちょうふく)があれば失礼 For 質問者さん。

参考URL:
http://www.conic.co.jp/punch_support/tech_1-7.html http://www.toishi.info/metal/spfh_spfc.html http://www.toishi.info/so
noname#230359
noname#230359
回答No.1

SPCは俗称。汎用に使われ多いのはSPCC。   SPCC、SPCD(絞り加工用)、SPCE、SPCF、SPCG(深絞り用)   http://www.toishi.info/sozai/spcc_spcd_spce_spcf_spcg/index.html      SPFC = 自動車用冷間圧延高張力鋼板   http://www.toishi.info/sozai/spfc/index.html であって専用鋼板。品種はピンキリで、下は絞りがSPCC同様に出来るものから上は伸び2%以下なんてのは絞り以前の曲げでもかなり難しい。 絞りだけでなく、強い材料への強い加工は難易度があがり、残留応力も多くなります。   SPFH 自動車用加工性熱間圧延高張力鋼板   http://www.toishi.info/sozai/spfh/index.html 冷間圧延と熱間圧延の違いは、SPCC、SPHCなどでは外見からハッキリ判るが、 本質問では強度を得るための工程が違うとだけ。最先端な品種では特許ノウハウが絡み、メーカーも概略しか教えません。 製法は知らなくても、引張強さ、耐力、降伏点、伸び、など性能数値で比較すれば判ります。 ↑資料丸写し。しかも私が既に書いた所のを。 何回も指摘してマシになったが無意味な行為。 出処を隠してオノレが書いたかのように装う悪質さ。   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=316585&event=QE0004   私提示資料の丸写し。   イタズラに行数増やすため、引用元を隠しての偉ぶりは数十に及び、お行儀の悪さに批判多数。   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=298615&event=QE0004   回答(3) 他人の権利物には引用元を明示するのが 最低限の良識だと思います。   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=317477&event=QE0004   ワタシの(6)        ↓ 【参考】の二つ目 1.1 二物体の接触 このように先出の提示した資料にはことわり入れて、重複を避けるのも礼儀の一つ。 コイツには礼儀を説教するが無理なことは重々承知するが 引用元を隠しての偉ぶり例追加   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=313750&event=QE0004   (162)引用元を明示すべきでしょう。   (56) 引用元を隠しコピペして偉ぶる卑劣行為は数多いが

関連するQ&A

  • SGCCとSGCHの違いについて

    SGCCとSGCHの違い、メリットデメリットを教えてください。 熱延鋼板は、冷間圧延プロセスを経ないため 冷延鋼板と比較すると、表面がキレイではなく加工性が低いが その代わり価格が安いということを知りました。 そうなると冷延鋼板を基盤とするSGC、と熱延鋼板を基盤とするSGHの 価格も違うのでしょうか? また、加工性や表面の違いということですが、亜鉛メッキをしたら変わらないのでしょうか?

  • SPFCとSAPHの違いについて

    冷延と熱延の違いは分かるのですが、SPFCの代わりとしてSAPHの使用は可能なのでしょうか?プレス加工の後に鍍金の予定です。

  • ツブシ加工-2

    冷間鍛造の加工性の良い材質は 何でしょうか

  • SUS304BAパイプの光輝焼鈍について

    SUS304のBAパイプを商社から購入しようと考えています。 ネットで検索すると、購入後の冷間加工を考慮して光輝焼鈍しているケースが多いことがわかりましたが、焼なましについてのそもそもの疑問です。 冷間加工を考えて焼きなましを行うということは、圧延やパイプ状に成形された段階での応力の除去、加工しやすくするために軟化させるという目的だと理解しています。 例えば冷間加工後に表面硬化処理やその後に再加工なんかある場合(表面硬化処理後には研磨ぐらいで再加工は普通ないのかもしれませんが)、その前にはやはり焼なましを再度行うほうがベターということなのでしょうか? 完全焼きなまし、球状化焼きなまし、低温焼きなまし、応力除去焼きなまし、軟化焼きなましなど焼なましにもいろいろな種類がありますが、どれも目的が似ているような気がしていまいちその違いがすっと頭に入ってこないのが正直なところです。 大まかなイメージの捉え方では加工前にも焼きなます、加工後にも焼きなますという理解でいいのでしょうか?

  • 冷間圧延鋼板を熱処理することによって・・・2

    冷間圧延鋼板を応力除去焼きなましすると、加工硬化定数はどのような変化をするのでしょうか・・・。宜しくお願いします。

  • SS400の冷間圧延(ミガキ板)

    はじめまして。 冷間圧延されたミガキ板は残留応力により、加工すると歪むということを過去の投稿より勉強させてもらいました。 そこで質問です。SS400のミガキ板【板厚:6、巾:38、定尺:4000mm】で、長さ方向に30mmだけほしい場合、4000mmから30mm切り出した場合は歪まないのですか? 私の中では、板厚や巾方向を削ると大きく反ってしまうのかと勝手に解釈していますが、実際はどうなのかと思いまして。。。 また、これが冷間引抜きされた丸棒でも同じことでしょうか?つまり表面を傷つけなければ歪まない??端面であれば大丈夫とか。 以上ご回答お待ちしております。

  • タップ加工の切粉

    あまりにも初心者なので恥ずかしいのですが、材質がS15Cの冷間鍛造材にM6×10深さのタップ加工を行っていますが、エアーブローをしていますが、後工程で亜鉛メッキをつけると、細かい切粉がとれていなくて、ネジの全検をしなければなりません。 このような場合に最適なタップか、加工方法をご教授お願い致します。 くだらないと一笑にふさないで下さいよろしくお願い致します。

  • 切削による残留応力影響

    冷間鍛造素材(S12C)を旋盤にて仕上げ加工している部品が有ります。 表面の残留応力を何箇所か測定したところ、引っ張りで500~650MPaと言う値が示されました。 現品は冷間鍛造による加工硬化によりHv170~220程度の硬度分布を示しているのですが、上記の数値はこの硬度から推測する引っ張り強度と同じ位の値です。 【質問】 材料の引っ張り強度と同値の残留応力が掛かっている、と言う事はありえるのでしょうか? それとも、測定された残留応力は鍛造の影響ではなく、切削よる引っかきが原因で極々浅い層だけなのでしょうか?切削に伴う残留応力とはどの程度の深さまで達しているのでしょうか? 残留応力の測定にはX線を使用しています。 この場合表面層より数ミクロンの深さの金属原子間距離を計測していると理解します。 旋盤による切削加工はミクロの視点では工具で金属組織をむしり取っている様なモノと考えます。つまり切削加工自体により結果的に素材そのものが持っている残留応力でなく切削加工に伴う応力を測定しているのではないか? と危惧しています。 切削に伴う残留応力に関して、何パターンかトライを行ってみようと思います。 方向性が見えたらまた追記ます。チョット時間を下さい。 色々調べて見ると、切削に伴う残留応力は50μm程度の深部まで影響残っている様です。 その為、表面の残留応力上は素材の影響を反映しない様です。 一般には表面に掛かる応力で亀裂発生を判断する為、深部の残留応力は無視しても良いと聞きました。 しかし実際には表面上の残留応力が同じでも素材違いにより寿命は大きく異なります。この点が疑問です。

  • SKH材とHSS材の違いについて

    御願いします。 マシニングセンターなどで、管用平行ネジをタップで加工しています。 タップサイズは1/2~2迄を主に加工しています。 加工する材質はアルミAC7A、AC4C、鋳鉄FC150を主に加工しています。 今までは、タップ材質SKH材で加工していましたが、タップの材質でSKH材とHSS材が有る事を知りました。 SKH材とHSS材の違い、上記材の加工に適しているタップ材はどちらなのか?を御教授して頂きたいので宜しく御願いします。

  • 圧延加工におけるSPCC(冷間圧延帯鋼)の最小板圧

    はじめまして!! さっそく質問です。タイトルにも書いてありますが 冷間圧延加工におけるSPCCの最小板圧を知りたいのです。(ロールは鋼)それを調べるのにSPCCの降伏応力と摩擦係数が必要なのですが、どこを調べてもどこにも資料が見つかりません・・・もしよろしければどなたか教えていただけないでしょうか?