SGCCとSGCHの違いとは?

このQ&Aのポイント
  • SGCCとSGCHは、鋼板の製造方法による異なる基盤素材を使用しています。
  • SGCCは冷延鋼板を基盤とし、SGCHは熱延鋼板を基盤としています。
  • 冷延鋼板は表面がキレイではなく加工性が低いが、価格が安い特徴があります。熱延鋼板は反対に表面がキレイで加工性も良いです。亜鉛メッキをすることで、加工性や表面の違いはある程度カバーできます。
回答を見る
  • 締切済み

SGCCとSGCHの違いについて

SGCCとSGCHの違い、メリットデメリットを教えてください。 熱延鋼板は、冷間圧延プロセスを経ないため 冷延鋼板と比較すると、表面がキレイではなく加工性が低いが その代わり価格が安いということを知りました。 そうなると冷延鋼板を基盤とするSGC、と熱延鋼板を基盤とするSGHの 価格も違うのでしょうか? また、加工性や表面の違いということですが、亜鉛メッキをしたら変わらないのでしょうか?

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>冷延鋼板、、と熱延鋼板の価格は違うか?  最大厚3.2  最小厚(1.2)1.6 重なる部分はあれど、常に比較検討をするかどうかは めっき無では熱延鋼板は黒肌なので使えない場合がある。これを取るピーリングを施してもガサガサな面。 電気めっき鋼板は冷熱両方あるが冷ではボンデ鋼板が有名。熱はあまり使われてない感じ。 溶融亜鉛めっきは比較的荒物。冷の表面の特徴が活きにくいから熱が有利。 価格差はめっき無しの冷熱で約2割。めっきには冷はそのまま、熱はピーリングが必要。それにめっきコストが乗るから率は縮まる。 加工性はいずれかが不可というものはほぼ無い。但し板厚公差が厳しく要求されるのは冷に限られる。   http://www.denshi.co.jp/steel.html 鋼板は自動車用途が多く、高強度なハイテンは熱だし、建築用でもサイズから熱が多い。 なので何に使い、どの特性を要求するかで冒頭の比較検討も大いに変わると思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

初回の質問者さんなので、仕方がないかもしれませんが、過去に同様の投稿がなかったか、 同類の投稿がなかったかを、この森は検索し充分に確認してからの投稿がルールです。 同類の投稿がなかったかを検索するのは、初回の質問者さんは大変でしょうが、やってみて ください。 それと、ネットでも“冷延鋼板”や“SGC”、“熱延鋼板”、“SGH”で検索しますと、 多様な情報が入手でき、ある程度貴殿自身でも確認できますよ。 さて、 > 熱延鋼板は、冷間圧延プロセスを経ないため、冷延鋼板と比較すると、表面がキレイでは > なく、加工性が低いがその代わり価格が安いということを知りました。 一般的な内容です。が、加工性が低い??の具体的な内容が判りません。 冷延鋼板は、加工硬化で加工性が低くなることもありますから。 また、メッキ処理に関しては、熱延鋼板は、 A)表面積の増加によるアンカー効果で密着性を向上させることができます B)表面のスラグにて、スラグがメッキとが一緒に剥がれるや、ガス発生したり気泡除去が   効率よくできなかったり、腐食の原因になったり、メッキの美観が悪くなったり、   等々が起こります にて、そのままの使用はしません。 以上の少し中途半端な情報ですが、後は少し貴殿の方でも確認して、また補足説明ください。 ガス管(SGP)の亜鉛メッキで検索でも、参考になる内容が確認できます。

参考URL:
http://www.sawa-mekki.co.jp/mekkinokiso.htm#mudenkai http://www.inv.co.jp/~yoshi/jis-k/frame.html http://www.inv.co.jp/~
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考になりました。 まずは頭の中を整理し理解を深めます。

関連するQ&A

  • SECCの素材は? SECCは日本だけの呼び名?

    鋼材に関して教えてください。 (1)SECC(電気亜鉛鍍金鋼板)を調べると、-冷延鋼帯の原板に電気    鍍金したもの-とでています。SPCC(冷間圧延鋼板)に電気鍍金    を施したものと捉えていいのでしょうか? (2)SPCC(冷間圧延鋼板)は、Steel Plate Cold Commercial の    略となっていますが、各単語を見ると”圧延”がありません。この略    号は日本語的なもので、SECCとかSPCCという略は、日本だけ    で通用するのでしょうか? (3)SPGCについて調べ、亜鉛鉄板,亜鉛鍍金鋼板とありました。    SGCC(溶融亜鉛鍍金)と同じなのでしょうか? 以上、情報が頂けたらありがたいです。お願いします。

  • SPFCとSAPHの違いについて

    冷延と熱延の違いは分かるのですが、SPFCの代わりとしてSAPHの使用は可能なのでしょうか?プレス加工の後に鍍金の予定です。

  • SPCCとSPHCの違いについて

    金属の性質の違いについて知りたいのですが、 SPHC(熱間圧延鋼板)とSPCC(冷間圧延鋼板)はどう違うのでしょうか? 特に絞りと磨耗性の点でどう違うか知りたいです また鋼板の強度、硬度と磨耗性の関係があれば教えてください 宜しくお願いします

  • ステンレス鋼板について

    ステンレス鋼板に、熱間圧延と冷間圧延とあると思いますが、違いを教えてください。鉄の鋼板にもありますが、製造上の違いでしょうか、性質の違いが有るのでしょうか?

  • SGCCの実特性について

    自動車部品メーカーの設計を担当しています。 SGCC(溶融亜鉛メッキ冷延鋼板) のスペック(引張り強さ、曲げ強さ、ヤング率 、、、、etc)は、JISの規定にもありません。 commercial useの名の通り、各メーカーごとにさまざまな規格があるのでしょうか? あったとしても、各メーカーはカタログには保証値 ぐらいしか載せませんので、やはり空欄になって おります。 試験すればわかるのですが、開発者としては 事前に知っておかなければなりません。 ばらつきはあるものの、ある範囲には入ってくるもの と思われますが、その値はどれぐらいになるのでしょうか??

  • 冷間圧延鋼板を熱処理することによって・・・2

    冷間圧延鋼板を応力除去焼きなましすると、加工硬化定数はどのような変化をするのでしょうか・・・。宜しくお願いします。

  • めっきが付かなく困っています

    鋼板材JSH720Cを使ったプレス品に電気亜鉛めっき加工依頼を受け、処理していますが部分的にプツプツとめっきが付きません。不具合品のめっきを剥離して再めっきを行なっても同じ箇所に発生します。 材料表面をベルト研磨で一皮剥くように研磨すると問題なくめっきは付きますが研磨加工できない部分もあり100%合格にはなりません。 今までこのような鋼板にめっき加工をしたことが無く原因が分かりません。めっきに向かない成分が表面層にあるのではないかと思っていますが何方か教えてください。

  • 一般冷間圧延鋼板とSUSのナットの溶接

    お世話になっております。 一般冷間圧延鋼板の表面にナットを溶接したいのですが、この場合のナットはSUSでも溶接可能ですか?

  • 鋼板材の錆について、お教えください。

    よろしくお願い致します。 今回は鋼板の錆についての質問を投稿させて頂きます。 私は機構設計をしており、鋼板やアルミなどでケース設計をしております。 鋼板のケースは、コストから電気亜鉛メッキ鋼板・溶融亜鉛メッキ鋼板を使用しております。(クロムフリー材)しかし、この二つの化粧鋼板は当然、破断面にはメッキ(コート)がありません。ケース納入後、出荷までの間に錆が出て来ます。当然、破断面には錆が発生する事は分りますが、他社製品に比べてですが、錆が出やすいように思います。納入後の管理条件などあると思いますが、メッキや塗装以外でケース加工方法や材料で出にくくなるという改善策があれば、お教えください。使用する材料はSECCまたはSGCC(クロムフリー材)板厚0.5~2.0mm位になります。当然、板厚が厚いほど錆が目立ちます。 色々なご意見をお聞かせください。お手数ですがよろしくお願い致します。

  • SUS303に冷間圧延鋼板が無い理由(2)

    No.31945「SUS303に冷間圧延鋼板が無い理由は?(JIS G4305)」(2009-08-12) に対して2つの回答があり、質問が閉じられています。しかし2つの回答のいずれにも疑問があり、それを質疑するために投稿します。 回答(1)「SUS303を冷間圧延すると割れ易いため」 冷間圧延すると本当に割れるのでしょうか。SUS303の冷間圧延性に関する知見は持っていませんが、伸線材の規格G4309にはSUS303やSUS303Seが規定されています。伸線が可能と言うことは、冷間圧延も可能と考えるべきではないでしょうか。 回答(2)「(上記理由に加え)冷間圧延で硬度を上げ引張強さ等の強度をアップしても意味が無い(疲労割れ等を起こすので)ため生産していない」 こちらには問題点が2つあります。 (a)G4305は「高強度材の規格?」 G4305で冷間圧延により高強度化(調質圧延)することが規定されているのはSUS301のみです。その他の鋼種の機械的性質は熱間圧延材(G4303)と同じであり、G4305は「冷間加工硬化高強度材」ではありません(SUS301を除く)。 (b)SUS303を「高強度化すると疲労割れがし易くなる」のか。 上記(a)に関わらずSUS303の加工硬化高強度材を作ることは可能です。 40%の冷間加工を施せば、引張強さは650MPa程度から1300MPa程度(HRC換算41程度)に増加します(ステンレス便覧p458)。この高強度化はSUS301に規定されている「調質記号H」に該当します。 引張強さ1300MPaの快削鋼は疲労割れが起こりやすくて使えないでしょうか(非快削鋼よりも劣ることは確かだが)。 伸線材(G4309)にはSUS303-W2(冷間加工硬化材、最高引張強さ1130MPa)が規定されています。つまり1130MPa(HRC36.6)までは使用可能と考えられます。また40HRC級の快削鋼は金型用などには生産されています。 小生には「疲労割れを起こすので生産されていない」とは思えません。 では従来の回答以外の「SUS303に冷間圧延鋼板が無い理由」は何か。小生も自信のある回答ができませんが、多分次の2つではないかと予想しています。 (A)冷間加工板材(薄板)には快削性の必要がない。 (B)冷間圧延する素材は熱間圧延材を酸洗して作られるが、快削元素を含むと腐食ピットの生成により、冷間化加工素材としての適正な肌が得られない。 御存知の方、教えて下さい。 海外材を調べてみたらAISI303冷延材がありました。 http://www.bebonchina.com/stainless-steel-plate/AISI-303-303-stainless-steel-AISI-303-steel.html http://www.jiangsusteel.com/Stainless-Steel-Sheet/Wire-Pipe-Sheet-Bar/Stainless%20Steel%20Strip-310.html 「SUS303は冷間圧延できない」は間違いということです。 回答(1)から昔は国内にもあったことが判りました(感謝)。 一か月ほど待ちましたが、専門家の回答が無いので質問を閉じます。 回答して頂いた方々に感謝します。 回答者の技術分野がもう少し広くなると良いなと思います。 あまりにも回答者が偏っていると感じるのは小生だけでしょうか。