一般冷間圧延鋼板とSUSのナットの溶接

このQ&Aのポイント
  • 一般冷間圧延鋼板とSUSのナットの溶接についてご質問です。ナットを溶接する際には、一般冷間圧延鋼板の表面に溶接することができますが、SUSのナットでも溶接可能です。
  • 一般冷間圧延鋼板とSUSのナットの溶接について考えた場合、一般冷間圧延鋼板の表面にはナットを溶接することができます。また、SUSのナットでも同様に溶接が可能です。
  • 一般冷間圧延鋼板とSUSのナットの溶接についてお聞きします。一般冷間圧延鋼板の表面にはナットを溶接できますし、SUSのナットでも溶接することができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

一般冷間圧延鋼板とSUSのナットの溶接

お世話になっております。 一般冷間圧延鋼板の表面にナットを溶接したいのですが、この場合のナットはSUSでも溶接可能ですか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

プロジェクション溶接でしょうか? さて、SUSの溶接は、 ? 溶接条件によっては、酸化皮膜(不動態皮膜)が邪魔をして、溶接が上手くできない、   又は強度不足となる場合があります ? SUSに溶接熱が加わるので、SUSの特性を害する若しくは低下させる場合があります 気を付けてください。

参考URL:
http://www.susjis.info/etc/fudoutai.html http://www.alloy.co.jp/processing/welding/index.php http://www-it.jwes.or.jp/qa
noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ねじのサイズにもよろうがTIG溶接をする場合には鋼板の酸化皮膜を剥ぐ必要が あります。さすれば溶接できます。勿論、溶接後にはタップを通して下さい。溶接の熱により、ねじ部分が熱変形・収縮するのでやらなければ囓ります。 ステンレス鋼と炭素鋼をTIG溶接する場合には適切な溶化棒が必要になります。 ↓では色々と小難しいことを書いていますが普通に溶接出来ます。 http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0050020690 ある意味ステンレスでは専門家とも言えそうな気がする。 ステンレス鋼の溶接には他にも、FCAWやMAG、MIGなどの溶接方法もありますが 今回はナットの溶接ということなので恐らくTIG溶接に決め打ちしてみた。 回答に対する応答がなければ・・・これでENDだ

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • SUS303に冷間圧延鋼板が無い理由は?(JIS…

    SUS303に冷間圧延鋼板が無い理由は?(JIS G4305) 精密機器関連の設計に携わっている者です。 技術マニュアルを作成していて疑問に感じましたので、ご存知の方、教えて頂けると助かります。 日ごろ、SUS303,SUS304の鋼板を良く使用するのですが、 改めてJIS規格(G4305:冷間圧延ステンレス)を確認するとSUS303は記載されていません。 そこで(G4304:熱間圧延ステンレス)を見るとSUS303があります。 これは、「SUS303は快削性を目的にされた材料」→「必ず削られる」→「素材自体の寸法精度、外観状態は気にしなくて良い」という理由で、精度の良い冷間ではなく、熱間圧延のみ存在するのでしょうか?(熱間圧延された材料は、精度、外観が良くないと聞いております) または他に理由があるのでしょうか? 金属材料について不勉強なため、 どうかよろしくお願いします。

  • SUS303に冷間圧延鋼板が無い理由(2)

    No.31945「SUS303に冷間圧延鋼板が無い理由は?(JIS G4305)」(2009-08-12) に対して2つの回答があり、質問が閉じられています。しかし2つの回答のいずれにも疑問があり、それを質疑するために投稿します。 回答(1)「SUS303を冷間圧延すると割れ易いため」 冷間圧延すると本当に割れるのでしょうか。SUS303の冷間圧延性に関する知見は持っていませんが、伸線材の規格G4309にはSUS303やSUS303Seが規定されています。伸線が可能と言うことは、冷間圧延も可能と考えるべきではないでしょうか。 回答(2)「(上記理由に加え)冷間圧延で硬度を上げ引張強さ等の強度をアップしても意味が無い(疲労割れ等を起こすので)ため生産していない」 こちらには問題点が2つあります。 (a)G4305は「高強度材の規格?」 G4305で冷間圧延により高強度化(調質圧延)することが規定されているのはSUS301のみです。その他の鋼種の機械的性質は熱間圧延材(G4303)と同じであり、G4305は「冷間加工硬化高強度材」ではありません(SUS301を除く)。 (b)SUS303を「高強度化すると疲労割れがし易くなる」のか。 上記(a)に関わらずSUS303の加工硬化高強度材を作ることは可能です。 40%の冷間加工を施せば、引張強さは650MPa程度から1300MPa程度(HRC換算41程度)に増加します(ステンレス便覧p458)。この高強度化はSUS301に規定されている「調質記号H」に該当します。 引張強さ1300MPaの快削鋼は疲労割れが起こりやすくて使えないでしょうか(非快削鋼よりも劣ることは確かだが)。 伸線材(G4309)にはSUS303-W2(冷間加工硬化材、最高引張強さ1130MPa)が規定されています。つまり1130MPa(HRC36.6)までは使用可能と考えられます。また40HRC級の快削鋼は金型用などには生産されています。 小生には「疲労割れを起こすので生産されていない」とは思えません。 では従来の回答以外の「SUS303に冷間圧延鋼板が無い理由」は何か。小生も自信のある回答ができませんが、多分次の2つではないかと予想しています。 (A)冷間加工板材(薄板)には快削性の必要がない。 (B)冷間圧延する素材は熱間圧延材を酸洗して作られるが、快削元素を含むと腐食ピットの生成により、冷間化加工素材としての適正な肌が得られない。 御存知の方、教えて下さい。 海外材を調べてみたらAISI303冷延材がありました。 http://www.bebonchina.com/stainless-steel-plate/AISI-303-303-stainless-steel-AISI-303-steel.html http://www.jiangsusteel.com/Stainless-Steel-Sheet/Wire-Pipe-Sheet-Bar/Stainless%20Steel%20Strip-310.html 「SUS303は冷間圧延できない」は間違いということです。 回答(1)から昔は国内にもあったことが判りました(感謝)。 一か月ほど待ちましたが、専門家の回答が無いので質問を閉じます。 回答して頂いた方々に感謝します。 回答者の技術分野がもう少し広くなると良いなと思います。 あまりにも回答者が偏っていると感じるのは小生だけでしょうか。

  • 冷間圧延鋼板を熱処理することによって・・・2

    冷間圧延鋼板を応力除去焼きなましすると、加工硬化定数はどのような変化をするのでしょうか・・・。宜しくお願いします。

  • 冷間圧延鋼板を熱処理することによって・・・

    冷間圧延鋼板を熱処理(応力除去焼きなまし)することによって、どのような変化が見られるのでしょうか。張出し性やランクフォード値に変化はでてくるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • SUS304鋼板の表面粗さはどのくらいでしょうか。

    SUS304鋼板の表面粗さはどのくらいでしょうか。板厚12mmです。 仕上げは、NO1または2Dの場合です。(この仕上げについては、よくわかりません。)溶接構造に使う材料です。よろしくお願いいたします。 皆様から色々と情報やアドバイスをいただきした。SUS304鋼板の表面粗さの数値がおおよそわかりまして、大変助かりました。ありがとう御座いました。

  • SUS303と304の溶接

    お疲れ様です。よろしくお願いします。 SUS303のアングルと挽き物をSUS304板に溶接できますでしょうか。(できなかったような気がしますが 本当はできたりすると助かるんですが。) お疲れ様です。 ディスプレイが乗っかるみせもの的な筐体なので 配電盤と違い錆びたらいかんのですが、塗装もしますので、ALL304にて発注しました。 ベロメタル冷間溶接は、知ってる方の評判としては、抜群なんて言葉が出てきますので、次回類似仕事でぜひやってみようということになっています。 しばらくたちましたのでそろそろ締め切ります。 お世話になりました。

  • SUS材溶接について

    SUS420J2を表面窒化処理したものとSUS304を溶接したいと考えています。その際に使用する溶接棒はどのようなものが最適なのでしょうか?また溶接時には窒化層等の表面層は除去した上で溶接した方がよいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • アルミ冷間圧延ロールの清掃

    A6061材の冷間圧延を検討中です。 アルミ材冷間圧延の場合、ロールへのアルミの付着を抑制する方法を教えてください。 通常、圧延油を使用すると思いますが、圧延油を使用後、焼鈍工程を追加したいのですが、変色等の不具合は発生するのでしょうか? やはり洗浄工程が必要になりますか? また、圧延油を使用しない方法がありましたらご教授下さい。 付着は仕方ないとしても、スクレーパ等で落とすことは可能でしょうか? スクレーパで可能である場合、先端部の材質/形状なども教えていただけると 助かります。 よろしくお願いします。

  • SS400の冷間圧延(ミガキ板)

    はじめまして。 冷間圧延されたミガキ板は残留応力により、加工すると歪むということを過去の投稿より勉強させてもらいました。 そこで質問です。SS400のミガキ板【板厚:6、巾:38、定尺:4000mm】で、長さ方向に30mmだけほしい場合、4000mmから30mm切り出した場合は歪まないのですか? 私の中では、板厚や巾方向を削ると大きく反ってしまうのかと勝手に解釈していますが、実際はどうなのかと思いまして。。。 また、これが冷間引抜きされた丸棒でも同じことでしょうか?つまり表面を傷つけなければ歪まない??端面であれば大丈夫とか。 以上ご回答お待ちしております。

  • SUS材の圧延異方性

    いつもお世話になっています。 SUS409Lで円筒絞り(尖がり帽子みたいな形状) のものを作る際に心配しているのが、 素材の圧延方向によっての径の違いです。 SUS409ですと、圧延方向によってバックリングの量が 違うため、圧延方向と、非圧延方向では 径に差異が出てしまうと心配しています。 レンジは0.4?の公差ですが、何か対策があったら教えてほしいです。 尚、径がφ120くらいでR200がついた尖がり帽子形状で 形状は変更できないです。