• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ボルトの長さと捻りの関係)

ボルトの長さと捻りの関係

このQ&Aのポイント
  • ボルトの長さを長くすることでねじ切れやすくなるのか?
  • 捻り強度を調べてもボルトの長さに関する情報がない
  • ボルトを長くすることへの背反も考慮してアドバイスを求める

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.12

↓技術論が無い遠吠えをやるようになったので、   No.44346 アルミと鉄の異種金属接触腐食について > 真説   No.44387 コンタクトプローブの接触不良 > 真説 に続き3件目の 真説 を立ち上げます。 本件はひとつの追加論のみで深い内容でないが、年末事情で暫しお時間頂戴願います(UPを通知)。 真説シリーズは只1匹の暴走老人、無駄吠え犬、ゴミ屋敷人に対処しない本サイト管理への対策として、質問の形式にするとゴミ屑等は下に埋もれるだけなことを意図してます。 本件質問者は勿論、類似質問で新たに訪れる質問者、回答者も書き込めるよう閉じず、可能な限り応対します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.11

回答内容と異なります。 間違った記載をしている、iwanaiこと岩魚内の回答(1)追記に対しての記載をしただけ。 URLに記載する内容でもない、トンチンカン内容であるため。 他人批判して非表示になった件数断然トップであるiwanaiこと岩魚内に対して、累計 総合ポイントランキングトップの小生が記載すているので、iwanaiこと岩魚内はトンチンカン。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.10

>60mmのM16ボルトを100mm伸ばして160mmに わかりやすい実例は金型のストリッパボルトです。 三方式あって、いずれもミスミがライナップしており (a)外ねじ式   一番多く使い、   JIS B1175 六角穴付きショルダボルト   にあるが金型用は精度が不足と、プレス型用ストリッパボルトの名で別規格あったが統合。   クビ下が直に当たる、即ち締込み長が無く、普通ボルトでは稀な使い方となり、ガツンと効く。    (b)内ねじ式。   一般設備機械ではごく普通ながら、金型では欠点があり、あまり使わない(説明略) (c)ブッシュ式   (a)とは対極的に長ったらしいボルトになり、M8、100L位も使う。ゆる~と効く。   多く用いるは簡易金型(説明略)。 なので締める時の感覚の違いは今だに手に残ってます。 プレス金型講座では書かないが、緩み問題、百万回内外の衝撃荷重を受け、折損の問題もあります。

参考URL:
http://koza.misumi.jp/press/2002/03/80_1.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.9

質問者さんからの質問内容が、これだけ漠然としてるのに そこまで言い切れる、回答(8) の精神ってオカシイと思う…   質問者は「ボルトの伸び量」なんて、1つも質問してないのでは?  

参考URL:
https://tigers1964.wordpress.com/2016/12/16/no-44409/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.8

再出です。回答(1)のiwanaiこと岩魚内記載の > データを示しておらず、私は緩み試験では些細な差にすぎないと考え、 は、おかしな記載で、単純にねじ締付け着座後、45°と90°の増し締めでは、同じ軸力で、 データは、長さ2倍 ⇒⇒⇒ 伸び量2倍 =緩みにくい を示しているだけ。 同じトルクで締付けると、摩擦係数のバラツキを無視すれば、上記の如くねじ着座後の回転角度 は45°と90°のように2倍となり、ボルト当該軸の伸び量も2倍となるは明白。 (摩擦係数等の微妙な差で、2倍ではないは本筋から外れた記載となっています) め*く*ら*ま*し作戦には気を付けてください。 (め*く*ら*ま*し) は、 (│め│く*ら*ま*し│)が本来であるが、 (│め*く*ら│ま*し│)のように禁止用語として取扱われた。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.7

再出です。回答(1)のiwanaiこと岩魚内記載の > データを示しておらず、私は緩み試験では些細な差にすぎないと考え、 は、おかしな記載で、単純にねじ締付け着座後、45°と90°の増し締めでは、同じ軸力で、 データは、長さ2倍 ⇒⇒⇒ 伸び量2倍 =緩みにくい を示しているだけ。 同じトルクで締付けると、摩擦係数のバラツキを無視すれば、上記の如くねじ着座後の回転角度 は45°と90°のように2倍となり、ボルト当該軸の伸び量も2倍となるは明白。 (摩擦係数等の微妙な差で、2倍ではないは本筋から外れた記載となっています) めくらまし作戦には気を付けてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.6

M16*160は市販にありますので、概ねOKと存じます。使用装置が?ですが。 以下ご参考まで、タイヤのねじは特殊です、が時折ナットが落ちています。 拾って見ると、ボルトが折れています。原因は、許容締め付け外と思慮します。 ”スタッドボルト 取り付け” で検索してみてください 締め付けるとは軸力を出すことで、ねじり応力を出すと合成応力が高くなります。 又、ロングボルトにねじり応力を与えると、ボルトのねじれが振動で戻り易くなり、ゆるみの原因となります。市販に無いロングボルトは、スタッドを自作します。 ナットの上部に2面幅を作りボルトのねじれを抑えればナットのトルクを有効に作用できます。(機械系あまりそこまでしませんが、鉄骨建築では”建築用ターンバックル寸法・性能 M1~M22(JIS A5540)”が使用されています。 http://yamamoto.bun.ne.jp/yamamoto/show.cgi?p_cd=P00016315 良い上司をお持ちです。必ず理屈があります。考えて解らないときは実行してみて下さい。製品の判定には、耐久試験をして判断しました。どこが悪いか、物が教えてくれました。以上ご参考です。閲覧者のご意見はご無用に願います。老人より

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

> ボルトを長くすることでねじ切れやすくなる、ということはあるのでしょうか。 全くありません。長さに比例して、横弾性も増えますから。 それよりは、長所として短いボルトより緩み難くなります。 昔は、緩み難い特殊なボルトが無かった時代は、ボルトを長くすることで緩み難くしていました。 昔はキロ幾ら又はトン幾ら×難易度係数での見積りであったため、長いボルトも美徳でした。 ですが、最近は軽量化&省エネが主流で、加工も少なくするとコスト低減なので、お結び形状の ねじ等で緩み難くして、ボルトを長くするはトレンドから外れつつあります。 振動が激しいエンジンやミッション関係では、ボルトを長くするは常識。 データは、長さ2倍 ⇒⇒⇒ 伸び量2倍 =緩みにくい!で決まり。 振動は、波の伝播で、伸縮&膨張でも伝播し、軸力を一時的に弱め緩む原因となる。 伸び量2倍だと、その影響が半減する理由である。

参考URL:
http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch04/ch04_04.html http://alfaframe.com/mame/4108.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

ボルトを長くすることによる強度低下はない。 疲労強度を考えれば、ちゃんと締め付けできていれば内力係数は下がる方向なので強度は上がる。 (極端にボルトが長い場合には、締め付け時に座面が焼き付くこともあるので要対策)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

ボルトは両端にネジを切った通称スタットボルトですか。 再確認ですが投稿の内容は 捻れによる破壊それともネジの破壊。 捻れの場合ボルトには引っ張り荷重のみで圧縮は掛からない。 結論はスタッドボルトの場合自由度がそこそこ有る。 熱処理、胴体部の直径の変更が可能。 老婆心です。アドバイス後の対応は如何に?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボルトの強度

    高張力ボルトM16と強度10.9ボルトM18とどちらが強力でしょうか? 長さは60mm程度でフランジにナット締めで使用する予定。 調べましたが、判らりませんでした。使った事も見た事も無いサイズなので 判る方教えてもらえますか?

  • ボルトの破損と曲げモーメントに関して

    先日シリンダストッパを止めているボルトが破断してしまい、その原因を考えているのですがボルトの破断と曲げモーメントの関係がわからず困っております。 皿ボルトの曲げモーメントに対する強度評価はどのように行えばいいのでしょうか。 お手数ですが設計初心者の私にアドバイスをしていただける方がいらしたら幸いです。どうかよろしくお願い致します。 情報があまりに少ないとのご指摘を受け、アドバイスを頂く側として反省しております。すいませんでした。 その中で、状況を予想していただきアドバイスしていただきありがとうございました。 このままでは、回答していただいた方に失礼だと思うので、 今回の破断の状況をより詳しく追記したいと思います。 ・使用したボルト M3皿ボルト(強度区分8.8) ・ボルトの強度 最小引張強さ:200N/mm^2 M3ボルトの有効断面積:2.675mm^2 200〔N/mm^2〕x2.675〔mm^2〕x80%=1712〔N/ボルト1本〕 (JIS B 1194 および JIS B1051 を調べました。) ・シリンダの理論推力と使用速度とストローク F=196.4〔N〕 V=50mm/sec St=15mm ・組付け状況 ◎と\/:皿ボルト ●と■:ストッパボルト 平面図   -------------  |             |  |  ◎          |  |          ●  |  |  ◎          |  |             |   --------------  |A |   B    | A寸法:6mm B寸法:8.7mm 側面図             ■   -------------  | \ /      ■  |   -------------    ---      ■   |   |     ■   |   |     ■   |   |     ↑ F=196.4〔N〕 ・分からない事 (1)ストッパに加わる衝撃力    シリンダがストッパに当たって止まる時間Δtの定義出来ず    衝撃力をどの程度見ればよいかの検討がつきません。    今回のケースではアブソーバは使っておらず、    シリンダのストロークエンドまで使用していないため、    シリンダ自身のクッションも有効に働いていないと考えております。 新たなアドバイスがあれば、ご教授お願い致します。 先日追記した内容に誤りがあるとご指摘を受けました。 その件に関して訂正したいと思います。 ×最小引張強さ:200N/mm^2 〇最小引張強さ:800N/mm^2 の誤りです。 これは単純に打ち間違えておりました。 ×M3ボルトの有効断面積:2.675mm^2 〇M3ボルトの有効断面積:5.03mm^2 これは私がM3の有効径が2.675mmでした。 参考にした資料の項目を読み違えていました。 間違えた引張り強さは 800[m/mm^2]x2.675[mm]x80%=1712〔N/ボルト1本〕 で計算しておりました。 引張り強さに関しましては、 回答(8)にてアドバイスして頂いた 5.03[mm2]*800[N/mm2]*0.8≒3220 が正しいと思います。 計算のモデルに関しましては 回答(6)にてアドバイスしていただいた内容が 正しいと思います。 使用していたSYLの型式は SMC製 CDQSB25-20D-M9BL です。 但し、今回のケースではシリンダはストッパとして用いる訳ではなく ストッパープレートを取り付けている板は固定の板です。 理論推力は 使用圧力×受圧面積 0.4MPa×491mm^2=196.4N で計算しております。 あとは推力を衝撃力に換算するという内容が残っているのですが、 メーカに問い合わせてみても、具体的な物性値がないと回答されてしまいました。 経験測でも構いませんので衝撃力に関してのアドバイスがあれば ぜひご教授ください。 みなさまのご指導により今回の設計ミスや考えたかの甘さ等を明確にする事が出来ました。 みささまのアドバイスを原に対策を行いたいと思います。 また私自身このような質問掲示板をつかう事が始めてで、 失礼な事もありましたが、アドバイスをしていただき本当に感謝しております。 ありがとうございました。

  • 固定用ボルトの強度計算について

    以下の条件にて固定用ボルトの強度計算を行うとします。 形状.1を形状.2でM6のボルトで固定。 軸方向には 荷重P=6500Nの動荷重。 ボルトの強度区分3.6(引張強さ300N/mm^2) 安全率は5とし、許容引張応力 300/5=60N/mm^2 M6ボルトの谷底径は4.9mm よって σ=P/A=6500/π/4(4.9)^2=344.7N/mm^2 ← ボルトが受ける応力 344.7/60(許容応力) =5.74 でボルトが6本あれば耐えれることはわかるのですが ここで問題なのが軸方向に加わる荷重の算出方法です。 ここの数値が正しくなければ、ボルトの本当に必要な本数は 算出できないと思いますが、製品に加わる荷重は 繰り返し荷重・衝撃荷重であったりと様々あるなかで 手計算での算出方法はあるのでしょうか?

  • ボルトの強度(Grade8.8について)

    アメリカなどのボルトの強度表示でGrade8.8というものがあるのですが、Grade8.8は日本の強度区分でいうとどのくらいで、どの程度の引張りに耐えれるのでしょうか? 特にM6~M12くらいのサイズのボルトで知りたいのでご回答の程よろしくお願いします。 また、そういったことが詳しく載っているサイトがありましたら、教えていただければ幸いです。

  • ボルトの締付けについて

    ボルトの同時仮締めを考えています。ボルトは独自ではたてない状態でどうすれば16本のボルトを同時に仮締めすることができるか良いアイデアがあるかたは教えてください。 被締付け物:面取りC1の面のM6ボルト穴 締め付け物:厚さ2mmの板

  • 温泉装置(モーター等)におけるステンレスボルトの…

    温泉装置(モーター等)におけるステンレスボルトの使用について 温泉装置(汲み上げ、温泉潤滑モーター等)には、どのようなボルトが使用されているのでしょうか? 以前、SUS304ボルトを使用している方とお話しをする機会がありましたが、温泉成分等による腐食で、半年ほどでボルトの形状が無くなってしまうとの事でした。 仮に高強度で、腐食しないステンレスボルトがあった場合は、使用する価値があるのでしょうか? アドバイスを頂きたくお願いいたします。

  • ボルトの強度計算について

    具体的な使用条件を考えてボルトの強度計算をしろという課題が出たのですが、 材料(M10、S45C)だけ与えられていて強度計算てできるのでしょうか? やり方や、参考になるサイトなどあったら教えていただきたいです。

  • ボルトが斜め締め付けになるボルトの倒れ角度

    M6ボルトは何度斜めに傾けたら斜め締付けになりますか? ある一定以上ボルトを傾かせて締めようとすると食いつきます。ボルトを締め込む時にソケットは何度以内の傾きであれば斜め締付にならないのか?知りたいです。 報告資料で必要なため緊急で知りたく、よろしくお願いします 参考url等あれば教えていただきたく よろしくお願いいたします ある一定以上ボルトを傾かせて締めようとすると食いつくというのは、ボルトがメネジに入りはじめたときに、ボルトがある一定以上傾くと食いつきます。 これはソケットを使用し仮締めを何度かした場合、ソケットがある一定以上傾くと、ボルトの先端がメネジの入り口に食いつくことがわかりました その食いつくボルトの倒れ角度を教えてください 素人で思いが伝わりませんが、助けてください ボルト(M6長さ約5mm)の先端がメネジ(深さ7mm)に入り始めたときに何度傾いたボルトを回転させるとボルト先端がメネジ入り口に食いつくのか?理屈が知りたいです よろしくお願いいたします

  • ボルトにかかる力について

    図の(1)と(2)の状態にて、それぞれボルトにはどのような力がどれくらいかかるのでしょうか? 詳しく計算式など教えてください。 ボルトの強度が妥当かの計算方法もお願いします。 全て厚さ10mmのSS400で組まれた溶接物で、固定ボルトはM6です。 先日、何故か経理から機械の設計に配属(アシスタントとしてですが)された超ど素人ですので、わかりやすく教えていただけたらと思います。 また、アシスタントといえども、今後のために参考書などを購入しようと思っています。 このような強度の計算やモーターの計算など、機械設計の基礎を全くの素人からでも学べるオススメの参考書等ありましたら教えてください。

  • ボルト締めの際に・・・

    ウッドデッキを作成しているのですが、4×4材と2×4材を固定する際に、ボルト締めで固定しようと考えています。 そこで疑問になったことなのですが、ボルトにM12とかM10とかありますが、これは太さが12mmということなのでしょうか? そうだとすると、ボルトを通す穴は12mmドリルで開ければよいのでしょうか? アドバイスお願いいたします。