• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:LEXANより硬い材料)

透明でかつ硬い材料を探しています

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

材料の選定と変遷が理解できない。 部品の材料選定で最も重要なことは部品としての必要特性。 当初セラミックスが使用されていたということは、最も重要な必要特性は「耐摩耗性」。セラミックスが選定されたということは、工具鋼よりも高い耐摩耗性が必要ということ。 さらにセラミックスの中でジルコニアが選定されたという事は、セラミックスとはいえども少しでも靱性が必要。つまり弱い必要特性とし靱性。耐摩耗性と靱性の両方が同等に必要ならば工具鋼が選ばれたはず。 この流れから言うと、樹脂系ではダメであることは容易に想定できたはず。透明性という要求から、最大の必要特性を忘れた安易な材料選定。 今回の質問も、まず部品の要求特性を明確にすることが必要。透明性を前面に出していては、正しい答えは得られない。 要求特性は、第一に耐摩耗性、少し靱性、そして追加された透明性。 「ガラスでは加工後の透明性が心配」ということは、研削加工面ではダメということだから(研磨加工ではコスト高ということか)、透明セラミックスでも同様にダメなはず。 多分一つの材質では満足するものはない。 小生が考える最良と思える案は、単体にすることを諦めて「工具鋼+単純形状ガラス板」に設計変更すること。 第一の要求特性は「絶縁性」だったのですね。早とちりして失礼しました。 金属は導電性でダメ、セラミックスではジルコニアの靱性でも放電破壊(?)でダメ、プラスチックではポリカーボネートでも耐摩耗性でダメ。 絶縁性があって、ジルコニア以上の靱性があって、研削加工しても透明で、摩耗に最も強いもの。難しい。 回答(3)の透明セラミックスを研磨加工するのが最良か。ガラスよりは研磨加工しやすいはず。 これが高価すぎるなら、透明性をあきらめて透光性アルミナで我慢するか。 樹脂材はよく判らないが、良いもの、あるいはコーティングをしても「耐擦り傷性」であって、面圧のかかる摩耗には(摩耗条件が判らないが)難しいのように思う。

noname#230358
質問者

お礼

回答有り難うございます 説明不足でしたが、通電検査を行う機械の為 機械作動中にスパークを起こしセラミックが破損したため セラミックからアクリルに変えました 後、部品を交換に時間とコストを抑える為に樹脂と言う選択をしました

関連するQ&A

  • 材料を教えて下さい。

    客先からもらった図面の材質に、『SBMA65』と記載されています。 この材料が分かりません。 ご存知の方がおりましたら、教えて下さい。 製品は、油圧機械部品です。

  • ジルコニアセラミックの加工について

    こんにちは。電子部品自動組立機の設計をやっているものです。 絶縁材料にジルコニアセラミックを考えているのですが、どのような形状にするか迷っています。ジルコニアの加工知識がなくよくわからないので教えてください。 タップは加工可能でしょうか? 研削は可能でしょうか? 等 また、絶対的なタブーなどもあれば、教えてください。 宜しく、お願いいたします。

  • 5553Tiとうゆう材料について教えて頂けないで…

    5553Tiとうゆう材料について教えて頂けないでしょうか? いつもお世話になっております。 チタンの種類で、5553Tiというチタン材があると聞きました。 主に航空機関係で使用されている部品という事と、とても加工しづらいという事しか分かりません。 切削条件や、加工特性、材料特性や材料の入手経路等お解りになる方はどうかお力をおかし下さい。 何卒宜しくお願い致します。

  • 塗装可能なPOM相当材料

    上記の件でアドバイス願います。 機構部品かつ外観部品の設計しています。円形のダイヤル型で、平面部を金属バネで抑えて回転トルクで高質感を出しています。以前の類似同機能部品は擂動性の高いエンプラのPOMでした。しかし今回は客先要望で塗装しなくてはなりません。当然金属バネが当たる部分は塗装しませんが、塗装可能はプラスチックはABS、PC、PA位しか当社には実績ありません。PCは擂動性に疑問。PAは吸湿による形状精度問題。ABSはエンプラではなく、機能部品には?です。とりあえずABSで実験をしましたが、やはり金属との接触部の磨耗が激しく耐久性に問題ありそうです。 擂動特性を持ち、塗装可能な材料ご存知の方はアドバイス頂ければ幸いです。

  • アクリル系樹脂材料について教えて下さい。

    お世話になります。 当社は陶器の製造メーカーで、成形機は高圧方式を取り入れています。この成形用の型は樹脂製で、材料はドイツから輸入しているのですが、納期・価格等の問題が有るので日本製を探しています。 スラリーに高圧をかけて着肉させる為、樹脂の型は多孔質で、またスラリーの圧に耐えられ、成形機のプレスにも耐えられる強度が必要です。 現在の材料は、メタクリル酸メチル・樹脂粉末・樹脂グラニューパウダー・水・硬化剤・乳化剤を混ぜ合わせ、ケース型に流し込み成型しています。 日本でこの様な樹脂材料を扱っておられる企業を探しているので、もしご存じの方がいらっしゃればアドバイス願います。 宜しくお願いいたします。

  • 材料副費の仕訳について

    お世話になります。 工業簿記2級の材料の購入で分からない処がありまして、質問させて頂きます。 材料副費に関してなのですが、何故貸し方に記入するのでしょうか? ex (問題) 材料部品100,000円(購入代価)を掛けで購入し、引取運賃(外部材料副費)30,000は、 現金で支払い、購入事務費などの内部材料副費は、購入代価の5%とした。 (解答) 材  料 ×××  買掛金 ×××              現 金×××             材料副費××× この解答で、材料副費が貸方に来るのが理解出来ません。材料副費って費用ですよね。 費用は借方に来るのではないのでしょうか? 分かる方、ご説明をお願いします。

  • 自家(自己)蛍光を発する材料とは?

    いろいろ調べてみたのですが、結局良くわかりません。教えて下さい。 私は機械設計者なのですが、 通常はプラスチックであれば、アクリル、ポリカーボネート、ポリアセタール(デルリン)、金属であれば、アルミ、ステンレス、鉄などを主に使用して部品、冶具等を製作しています。 顧客より『自家蛍光しない材料』と指定されました。 先に挙げた材料は自家蛍光はするのでしょうか?しないのでしょうか? (アクリルは微量に蛍光を発するようです。) また、自家蛍光について記載されているサイト等、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願います。 尚、顧客は蛍光顕微鏡使用して自家蛍光する細胞を観察するとのことです。 その細胞を観察する時にガラスを支える冶具を製作するのですが、この冶具の材料が自家蛍光を発するとノイズになるようです。 よろしく御願いいたします。

  • 精密部品の内径を模りしたく材料を探してます

    現在、精密部品で内径を計りたく、四苦八苦してます。 部品のイメージは、Uの字で長さが15mmぐらい・深さが5mmぐらいの製品、 材料がアルミで両サイドに蓋がつきます。 内径寸法を計りたいのですが、うまく測ることが出来ず、型を取り測定しようと考えてます。 ただ、その材料が何が良いのか分かりません。 型を取り、測定を考えてる為、伸縮・収縮等無い材料が良いのですが、 何か良い材料がありましたらご教示願います。 宜しくお願い致します。

  • ビデオデッキのベルトの材料

    ビデオデッキを取り外すと、駆動用ベルトに黒色ゴム状の部品が使用されていますが、この材料名、及び特性をご存知のかた、ご教示お願いします。 使用頻度の割に結構耐久性があることに注目しています。不明でも、参考情報でも構いません。もし、特許案件でしたらその旨、ご教示ください。

  • 自家蛍光ではない材料とは?

    いろいろ調べてみたのですが、結局わかりません。教えて下さい。 機械設計者なのですが、 通常はプラスチックであれば、アクリル、ポリカーボネート、ポリアセタール(デルリン)、金属であれば、アルミ、ステンレス、鉄などを主に使用して部品、冶具等を製作しています。 顧客より『自家蛍光しない材料』と指定されました。 先に挙げた材料は自家蛍光はするのでしょうか?しないのでしょうか? また、自家蛍光について記載されているサイト等、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願います。 尚、顧客は蛍光顕微鏡使用して自家蛍光する細胞を観察するとのことです。 その細胞を観察する時にガラスを支える冶具を製作するのですが、この冶具の材料が自家蛍光するとノイズになるようです。 よろしく御願いいたします。