自家蛍光を発する材料とは?

このQ&Aのポイント
  • 自家蛍光を発する材料について調べましたが、まだよくわかりません。
  • 機械設計者の私が通常使用している材料は自家蛍光を発しますか?
  • 細胞の観察に使用する冶具の材料が自家蛍光を発するとノイズになるようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

自家(自己)蛍光を発する材料とは?

いろいろ調べてみたのですが、結局良くわかりません。教えて下さい。 私は機械設計者なのですが、 通常はプラスチックであれば、アクリル、ポリカーボネート、ポリアセタール(デルリン)、金属であれば、アルミ、ステンレス、鉄などを主に使用して部品、冶具等を製作しています。 顧客より『自家蛍光しない材料』と指定されました。 先に挙げた材料は自家蛍光はするのでしょうか?しないのでしょうか? (アクリルは微量に蛍光を発するようです。) また、自家蛍光について記載されているサイト等、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願います。 尚、顧客は蛍光顕微鏡使用して自家蛍光する細胞を観察するとのことです。 その細胞を観察する時にガラスを支える冶具を製作するのですが、この冶具の材料が自家蛍光を発するとノイズになるようです。 よろしく御願いいたします。

  • xtnx
  • お礼率100% (1/1)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.1

直接的な回答になりませんが、私も生物系ではなく、無機材料系で同様のことで悩んでいます。 最近は微弱光を測定する感度がどんどん上昇して、昔は光らないと考えられていた材料も実は微妙に光ったり。 光学部品はよく黒く塗装(アルミナらしいですが)されているし、光学部品のメーカーの人も光らないはずと言っていたので試したところ、わずかに光ります。 高分子系は詳しくないですが、まあ、強弱はあるでしょうけど、基本的にみな光るはずです。 金属は(光るという報告もありますが)蛍光顕微鏡用のレーザーレベルならば大丈夫だと思います。でも表面が薄く酸化すると光るかもしれません。 強いレーザーだとレーザーで金属が蒸発して光ります。 僕のやった方法は試料の端の方で絶対にレーザーが当たらない部分をピンセットのような金属治具でつまんで 空中の浮かせてレーザーを当てる方法を取りました。 細胞には適用できない方法かもしれませんが。

xtnx
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 今回の顧客は、細胞自身の自家蛍光を観察(事前に蛍光物質染色するようですが)するので、励起光を照射するわけではないようです。 ただ単に観察するだけでスライドガラスを支えるだけなら材料をくり抜いて穴とし、ガラスの端で支えれば済むのですが、観察部の一部をピン状の物で押し付ける仕様です。そのピン等が自家蛍光を発するとノイズになり具合が悪いようなのです。(上から観察し、スライドガラスの下からピン等で押し付けます。) やはり、実際に確認しないと何とも言えないのでしょうね。 顧客に使用する予定の材料を送って事前に確認してもらう方が良さそうですね。 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自家蛍光ではない材料とは?

    いろいろ調べてみたのですが、結局わかりません。教えて下さい。 機械設計者なのですが、 通常はプラスチックであれば、アクリル、ポリカーボネート、ポリアセタール(デルリン)、金属であれば、アルミ、ステンレス、鉄などを主に使用して部品、冶具等を製作しています。 顧客より『自家蛍光しない材料』と指定されました。 先に挙げた材料は自家蛍光はするのでしょうか?しないのでしょうか? また、自家蛍光について記載されているサイト等、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願います。 尚、顧客は蛍光顕微鏡使用して自家蛍光する細胞を観察するとのことです。 その細胞を観察する時にガラスを支える冶具を製作するのですが、この冶具の材料が自家蛍光するとノイズになるようです。 よろしく御願いいたします。

  • 細胞の蛍光観察について

    蛍光顕微鏡の使用についてですが、 蛍光免疫染色であれば、抗体の細胞膜透過を促すためにTritonなどで細胞を溶解させることはわかりますが、 CFPとYFPの蛍光観察などはどうなのでしょうか? 細胞をカバーガラスの上で培養⇒トランスフェクション そのままスライドガラスにのせて観察 とかできるのでしょうか?

  • 蛍光色素について

    共焦点レーザー顕微鏡をつかって血球成分を観察したのですが、そのとき使った染色蛍光色素が核にTO-PRO3、細胞骨格にRhodamine Phalloidinを使用しました。ここでふと思ったのですが、共焦点レーザー顕微鏡を使った観察にはほとんどこの二つの蛍光色素を使っているのですが、何か理由があるのでしょうか?どなたかご教授くだされば幸いです。

  • 蛍光顕微鏡について

    癌細胞を大学院の研究でしている者です。蛍光顕微鏡を使って細胞を観察したと論文を読んでいると頻繁に出てきますが、蛍光顕微鏡を利用する利点、欠点はどんなことでしょうか? また現在は蛍光顕微鏡を利用してはいないのですが将来的に利用するとしたら蛍光試薬以外に必要な物がありますでしょうか? 大学院生ですが分子生物学の経験が浅いのでぜひご意見お願いします。

  • 基本的な質問なのですが、なぜ蛍光観察ってするのですか?

    基本的な質問なのですが、なぜ蛍光観察ってするのですか? 普通の顕微鏡で細胞を見たりはできないのでしょうか?

  • GFPの発現

    GFP遺伝子を、エレクトロポレーションで導入しようとしていますが、うまく光りません。 やり方が悪いのか、それとも光が検出できないほど弱いのか? GFPってどれくらい光るものなのでしょうか? 蛍光顕微鏡で観察しています。 緑に光ったと思っても、フェノールレッドの自家蛍光らしく、死細胞しか光りません。 それと、光り出すのはある程度増殖してからでしょうか? 増殖と同時に光り出すのでしょうか? 時間の経過に伴ってGFPも蓄積され、蛍光は増すのでしょうか?

  • 植物のプロトプラストを用いた細胞死検定について。

    現在、植物のプロトプラストに、すでに細胞死を誘導すると分かっている遺伝子を導入し、エバンスブルー染色によりその細胞死の確認を行っています。 今後は細胞死を誘導するであろうと予想される遺伝子を片っ端から導入し、細胞死を観察することでスクリーニングを行おうと思っています。 現時点では、遺伝子が導入された細胞をピンポイントで見つけ、その生死を確認するために同時にGFPを導入し、顕微鏡で観察しようとしています。 しかし、ポジコンの実験においてGFPの蛍光が観察される細胞が少なく、始めは導入効率が悪いのかとも思ったのですが、明視野で確認するとエバンスブルーで染まった細胞がいくつもあったのですが、何度繰り返して確認しても青く染まったプロトプラストにおいてGFPの蛍光が観察できませんでした。 そこで質問なのですが、GFPを導入した細胞をエバンスブルーで染色するとGFPの蛍光は観察できなくなるのですか?(青く染まった細胞は自家蛍光すら見えず蛍光観察下で真っ暗に見えたので) もしくは、GFPが発現していても細胞死が起きると蛍光が観察されなくなるのですか? 詳しい方いましたら教えてください。 また、プロトプラストの細胞死検定において遺伝子が導入された細胞を的確に見つけ細胞死の有無を確認できる方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • GFPの細胞の入手について

    私は、蛍光顕微鏡をつかって実験している学生です。 なるべく早くGFPの蛍光を観察したいのですが、 GFPを観察できる細胞を入手する方法を教えていただけないでしょうか。

  • 生きた細胞の観察

    生きた細胞を観察したい場合、どんな顕微鏡を使うのがいいのか悩んでいます。 具体的には、細胞膜の破裂を観察したいです。 生細胞の観察は、基本的には光学顕微鏡で蛍光観察だという事は分かっているのですが、明視野、暗視野、位相差、偏光、微分干渉などでも可能なのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 蛍光タンパク質の複数観察

    細胞内(材料は細菌です)で二つの蛍光タンパク質を観察したいと考えているのですが、GFPと何かというのは可能でしょうか? 論文等でよく見るのはCFPとYFPだと思うのですが、GFPだとスペクトルが重なってしまい無理なのでしょうか?できれば片方はGFPを使いたいのです。 ご教授よろしくお願いいたします。