• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:規格フランジの適応)

JIS規格フランジと渦巻きガスケットの適応について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

昔、熱交換器の設計を行っていた者です。 貴殿の仰るように、強度計算を行った場合、規格フランジでは肉厚が足りません。 そのため、熱交換器に用いるフランジは強度計算を行い、一品一様にしていました。 ご参考までに。

noname#230358
質問者

お礼

当該の質問はまさに今回熱交換器の設計を行っていた中で、行き当たったものです。ご回答のほどありがとうございました。

関連するQ&A

  • JIS規格フランジ

    お世話になります。 主にNC旋盤加工とマシニング加工を行っているのですが、市販品のJIS規格フランジ(閉止フランジ)の穴追加工の仕事を依頼されました。 これまで市販品への追加工は行っておりませんでした。 規格品の種類(○Kや○A)については理解をしたのですが、そもそもJIS規格フランジとは特別な製造方法などがあるのでしょうか? 閉止フランジをはじめJIS規格フランジにはキリ穴(ボルト穴?)が開いているため、依頼されている穴の追加工をするには穴の位相合わせをする必要が出てきます。 治具を製作すればいいのですが、フランジ呼称の種類が多数あるので丸棒から加工したほうがいいかと思いました。(刻印は別と考えております) 材質はSS400とSUS304なのですが、板厚と外径を規格品と同じく加工すればいいとはならないのでしょうか? 自分なりに調べたのですが、明確な資料が見つからなかったので御教示ください。

  • JIS 1Kフランジ

    JIS F7805に船用排ガス管鋼製フランジがあります。造船業界では、これをJIS 1Kフランジと呼ぶのでしょうか。また、業界では一般的によく使われていますでしょうか。ガスケットには何を使うのでしょうか。

  • JIS 10K RFフランジ 寸法

    JIS 10K RF フランジの寸法表を探してます!! 使うのは 700A です。 RF フランジとはどんなものですか?? 初心者で申し訳ありませんが教えてください。

  • フランジ座の形状について

    JISフランジ座形状でRF、FFと有りますが、設計の際の使い分けはどうすればいいのでしょうか? 代表的な使い分け方を教えてください。 主な用途は、センサーの取付です。 基本的な質問ですみませんがどなたか教えてください。

  • JIS 30K 耐圧試験について

    フランジ:JIS 30K SOH-C 設計圧:2.94MPa 使用温度:330℃ 流体:蒸気 上記仕様の継手の耐圧試験をします。 試験圧:4.41MPa(設計圧の1.5倍) ?盲フランジはJIS 30K BLFF で良いのか?  板厚計算する場合は設計圧の2.94MPaで良いのでしょうか?  2.94MPa で計算すると t48 となったので、JIS 30K が使えると  思ったのですが、試験圧は4.41MPaなので、違うのかなと…  しかし、式に出てくるのは「使用圧」なので… ?ガスケットは T/# 1120 で良いのか?  トンボのカタログを見ると4.0MPaまでとなっています…  別の商品が対応しているのでしょうか? よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • フランジの使い分け

    設計初心者です。 JIS10kFのRFとFFの使い分け方について教えてください。 流体、圧力、温度によって使い分けが必要であると考えますが 一般的にどのように考えられるのでしょうか? 又、使用するパッキンですがFFのフランジに全面座のパッキンでは無く RF用の内パッキンを使用することはしてはいけないことなのでしょうか? FFフランジ+全面座パッキンよりFFフランジ+内パッキンの方が良く止まる 気がします。申し訳ありませんがご教示ください。

  • 角フランジへのガスケットの選定方法について

    ガスケットにつきまして、JISに規格されているものは丸管に対してばかりです。角フランジの際のガスケットの選定につきまして以下の点、調査しております。 ?タンクサイズ 5000(長さ)x300(幅)x500(高さ) mm を2分割にして繋げたい。(2500x300x500mmの物を2つ。) タンク材質はSUSとし、繋ぎ部はアングル(L50x50x5)によるフランジにて。 フランジといっても、上部開放のタンクなので【四角】ではなく【コの字】になる。 その時に、フランジ間にはさむ『ガスケットの板厚』と『ボルトピッチ』及び『ボルト径』についてどのように設計すればよいのか悩んでおります。 (内部は水を充填するものとした場合、液による圧力のみなのであまり深く考えるべきではないのかもしれませんが。) ?また、上記?のタンク側面に、強化ガラスを取付けたいと考えております。(目的は、内部の液状態を可視化したい為。) 強化ガラスサイズは400x400x5mmとしたい。(5mmは厚み) 取付け方法は、タンク側面に400x400の切欠きをいれ、その周りにフラットバーによるフランジを設けます。(溶接にて) そのフランジ→ガスケット→強化ガラス→あて材(フラットバーを枠組み) の順で並べ、ボルト締めを考えております。タンク側面のフランジにタップ加工を施し、ボルト締めです。(ボルトナットではない) この場合、『ガスケット幅』と『ガスケットの板厚』と『ボルトピッチ』及び『ボルト径』についてについてどのように設計すればよいのか悩んでおります。 (この場合についても、内部は水を充填するものとした場合、液による圧力のみなのであまり深く考えるべきではないのかもしれませんが。) 上記について、文章による表現でわかりにくいかもしれませんがご教授の程よろしくお願い申し上げます。 (パネルタンクのようなものが、今回の事例に似ているのかと考えております。)

  • 配管用フランジのボルト

    JIS配管用フランジのボルトのピッチについてです。16K以上では、M30以上のピッチを3mmに規定していますが、何故3mmなのでしょうか。ピッチが小さいと良いことがいくつかあるようですが、3の根拠が分かりません。2、1.5というピッチもあるのですが。ガスケットの厚みと関係があるのでしょうか。

  • 高圧フランジの使い分けについて

    お世話になります。 基本的なことで質問させてください。 当方にて、210k水圧系統を組もうと考えておりますが、 その際フランジを用いようと考えております。 カタログ等みてますと、JIS規格の角型フランジやら、 JPIクラス1500の丸型やら記載されており、 使い分け等あるのであれば、御教示頂きたく 宜しくお願い致します。 以上

  • JISの油圧用フランジ

    長年、JIS B2291、F7806に規定されている油圧用フランジは、SAE J518Cをベースに作られたものと勝手に考えていました。SAEが無いため比較が出来ずにいましたが、最近ネット上でSAEとISO6162-1は同じものとの記述を見(本当かは?)、ISOと比べてみました。フランジの構造が全く違います。JISは一体型で、ISOはフランジヘッドとクランプに分かれています。かつ、JISではSS400でも良いとなっていますが、ISOはクランプ材の最小降伏点は414N/mm2、ヘッド材は215となっています。ボルトはどちらもクロモリを使うのが普通のようです。1)JISのフランジは何をベースに作られたのでしょうか。また、強度保証はどのように確認されているのでしょうか。2)SAEやISOに、JISのような一体型の油圧フランジはあるのでしょうか。 ISO規格については以下を参考にしました。 http://www.docin.com/p-51087937.html 最近なんとなく思い始めたことです。 210Kフランジは油圧装置メーカーが作ったもので、今でも日本ではよく使われている。F7806は油圧装置メーカーは余り関わっていないもの。油圧装置メーカーは、ISOやSAEの6000ポンドフランジをよく使っている。 F7806の冒頭には、重要な部分に使う場合はロイド等の船級協会の確認をもらえと首をひねる記載がある。 差し込み溶接式油圧用板フランジの規格はJIS以外には無さそう。