ベルトの引張側の許容張力T1の求め方

このQ&Aのポイント
  • ベルトの引張側の許容張力T1を求めるためには、以下の式を使用します。T1 = Tex(eμθ / eμθ - 1)
  • 具体的には、速度V、有効張力Te、摩擦係数μ、接触角θを使って計算します。
  • 詳細な計算式で示されていますが、eの意味や具体的な数値については参考書などを確認する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

ベルトの引張側の許容張力T1の求め方

問)駆動側プーリーピッチ径d1=150mm 回転数=1500rpm ベルトの接触角150度のVベルト伝導装置を用いて4.5kwの動力伝達を考える。但し、ベルトとプーリーの間の摩擦係数u=0.3 一般用VベルトA種(質量=0.12kg/m)を用いる。また、プーリー溝角度a=34度、ベルトの安全率=8とする。 sin34度/2=0.29 cos34度/2=0.96とする。 ベルトの引張り側の許容張力T1を求めよ。とあるのですが、 参考書などを調べても、有効張力を求めている式がほとんどで解けません。 下記の式に代入して解こうと考えたのですが P=v(T1-mv^2)e^uθ-1/e^uθ P=4.5kw V=11.78m/s(150x3.14x1500/1000x60) m=0.12kgx9.8=1.176N/m uθ=2.43(euθの値と書かれた表より) を代入してみたのですが、そもそもeの意味がわからず、、euθが2.43なのかもわからず、、 展開して計算もできずで、、困り果ててしまいました。 どなたか教えいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。 皆さんご協力ありがとうございます! 解答 速度 V=150xπx1500/60x100=11.78m/s 有効張力Te=P/V=4.5x1000/11.78=382N 引張側の張力 T1=Tex(eμθ/eμθ-1) =382x2.43/(2.43-1)=649N P=FexV=Ftxμx(eμθ/eμθ-1) μ'=0.3/0.578=0.519 表2よりeμθ=3.71 eμθ-1/eμθ=0.730 許容張力Ft=2.4kw 表より ベルト1本当たりの伝動動力容量 P=2400x11.78x0.730=20638W=20.64kw 安全率8より 20.64/8=2.58kw 4.5kwの動力伝達に必要なベルトの最小本数 N=4.5/2.58=1.7より 2本 どうでしょうか? 取り急ぎ入力しましたので、誤字あるかもです。すいません。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

参考書には基本的な知識を省略して「e」:自然対数の底 を省いているものも あるかも知れない。簡単そうにみえるベルト伝動でも実際には難しいのである。 まれにw自然対数やLOGなどの何処で使うねん?っと思ったものが出てきますW これらは機械設計技術者試験の2級問題として過去にも忘れた頃に、何度か出題 されていた筈である。機械設計士には国家試験は必要なくとも仕事には付けるが 本当にプロとしてやって行く気ならば基本から学んでいなければ使い物にならん 厳しいようだがプロフェッショナルならば当たり前のことなのである。 こんな質問をするようでは3級レベルもあるのか?と言われるから上司に質問を しないのかも知れないが、其処の部分を直さなければ貴殿に明日は無いだろう。 ん?プロじゃないんなら・・・勉強して下さい。まづはそれからです。 なにより有効張力をまづ真っ先に求めなければなりません。。。 じぇじぇ、マジで試験問題だったかw・・・平ベルトでも実は計算は難しい。 ↓は「平成20年度 機械設計技術者試験2級 試験問題?」中の3/20Pageに 平ベルトの問題がありましたが、参考になればと思います。 http://www.kogyokai.com/exam/past/pdf/h20-2-01.pdf 更に、JISにも、ちゃんと規定がありました。 JISB8805「ゴムベルトコンベヤの計算式」 中に "e:自然対数の底"とある。 以下、おまけ JISB8266「圧力容器の構造-特定規格」中に、内圧を受ける円筒胴の計算厚さに も、この"e:自然対数の底"が使われていた。"自然対数の底"だけで検索すると 色々な分野でかなり使われているが分かり"稀"では無く私が無知なだけだった JISK6323「一般用Vベルト」 この規格中には"e:自然対数の底"は出てこない。 恐らく、規格中の係数を求める表に既に組み込まれているものであろうと思う。 実務では試験問題ではないので,その殆どが表を利用して選定することが多い。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃるとおりです。 恥ずかしながら、自然対数の底の存在をはじめて知りました。 参考書に参考書を重ねながら頑張って解こうと思います!! ありがとうございました!! 回答ありがとうございました。 大変勉強になりました。

その他の回答 (6)

noname#230359
noname#230359
回答No.7

  機械設計便覧(丸善) 15-1-2 ベルト伝導の基礎 には出てます。図書館で請求し該当部をコピーしてもらえば 回答(1)にある二つの式は [ プーリー溝角度a=34度 ] よりの摩擦係数の算出を省いて表引きするので、実質同じながら本問題の解法とは違ってくることになります。 求まった張力に安全率を掛けて許容張力? ちょっとコトバがおかしいような 三ツ星ベルトの資料は末尾に式を掲げるだけで、設計手順は式の影も失くし軸間距離などを織込むなど実用的。しかし受験対策なら冒頭書籍などに頼らざるを得ないと思います。 ⇒回答(6) 重箱の隅をつつき過ぎ・・・なんて卑怯な言訳せず素人な間違いは素直に認めなさい!!

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 図書館または、書店で見てみようと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

間違える? 見誤る? そんな、機械工学系出身の御方は、“1Nの涙”しかおらんだろうなぁ~!! “ロバーバル機構”病の御方しかね。 重箱の隅をつつき過ぎで、女々しいぞ!

noname#230359
noname#230359
回答No.5

質問に関係ないのですが回答(4)のボンクラ氏は明らかなミスをまた々犯した。 >長方形の断面二次係数を1/6bh^2としている内容に等しいです。 断面一次モーメントが存在するから断面二次モーメントと区別しているのだが、 "断面一次係数"というのを、私は今日まで一度も聞いたことがないです・・・ ・・・更に、厳密に Z = bh^2 /6 である。1/(6bh^2)と見誤るし、酷い。 通常は単に「断面係数」と言わなければならない。ここは決してアレンジしては ならない。この基本的な部分ですら間違えてしまうということはボケているのか 或いは、工業力学的無知であることを顕著に記している決定的な証拠であろう。 ※今回の件は謝罪も訂正も必要ありませんが・・・・・・・ ・・・・・・・お願いですから、隠居して二度と此処にこないで下さい。 要らぬ親切大きなお世話になるばかりでは無くミスを乱発する投稿は要らん。 回答6 >重箱の隅をつつき過ぎで、女々しいぞ! 恥を知りなさい。馬とかに付ける薬は無い・・・・・UNTOUCHABULE・・・ 自分の過ちを認めず、逆に指摘されれば逆キレ&逆上は相変わらずですなぁ まったく技術者としては勿論のこと人として失格でしょう。二度と出て来ないで 皆さんも2流技術者に成り損ねた"you"を反面生徒として真似をされないことだ。 特に、「自分の過ちを認めず、逆に指摘されれば逆キレ&逆上」は有りがちです が、そんなことでは二度と他人の協力など得られませんから孤立して奴のように なってしまう。設計の技術を磨く前に、技術者倫理を学ぶべきだったが既に遅し 最近の"you"の投稿はツッコミが入るのを恐れてか肝心の中身が殆ど何も無い。 お決まりのパターンは「リンクを見てね」という酷く粗末な回答ばかりである。 稀に、少しでも知ったかぶりをすると「断面一次係数」とは!知っている者なら 間違ってもミスタプしないことの方が重大なのだ。知識の基礎が「無い」と鹿 "重箱の隅"では無くって、重箱のド真ん中に嘘が入っていりゃ誰でも気づく。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

Vベルトのメーカーカタログを確認してですか? ネットでも確認できます。 基本的には、張力 → プーリー溝角度 → くさび増力効果 → 摩擦係数 の関係で、伝達力が求まり、安全係数を実験値から割り出して、後は簡単に係数化し、 計算式を作成しています。 長方形の断面二次係数を1/6bh^2としている内容に等しいです。 係数と考え、利用することです。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

従動側プーリ径と、プーリ軸間距離は提示されていないのですか?

noname#230358
質問者

補足

はい。提示されていません。 平成21年度の機械設計技術者試験問題2級の機構学1-3の(2)の問題になります。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

https://www.mitsuboshi.co.jp/japan/catalog/download/pdf/v_belt.pdf 48/102ページ 伝動設計に用いる公式一覧表 張り側張力 ゆるみ側張力 この計算ではイケナイのでしょうか? ↓でも似たような計算式 http://www.bando.co.jp/catalog/pdf/10_masatsu.pdf

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、色んなパターンの式があるみたいですね。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【再掲】ベルトの引張側の許容張力T1の求め方

    間違えて回答を締め切ってしまいました。 解答に間違いなどないか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 ●タイトル 「ベルトの引張側の許容張力T1の求め方」(2015-08-30 23:11:10) ●質問No.43547 ●カテゴリー 設計>機械設計 皆さんご協力ありがとうございます! 解答 速度 V=150xπx1500/60x100=11.78m/s 有効張力Te=P/V=4.5x1000/11.78=382N 引張側の張力 T1=Tex(eμθ/eμθ-1) =382x2.43/(2.43-1)=649N P=FexV=Ftxμx(eμθ/eμθ-1) μ'=0.3/0.578=0.519 表2よりeμθ=3.71 eμθ-1/eμθ=0.730 許容張力Ft=2.4kw 表より ベルト1本当たりの伝動動力容量 P=2400x11.78x0.730=20638W=20.64kw 安全率8より 20.64/8=2.58kw 4.5kwの動力伝達に必要なベルトの最小本数 N=4.5/2.58=1.7より 2本 どうでしょうか? 取り急ぎ入力しましたので、誤字あるかもです。すいません。 平成21年度の機械設計技術者試験問題2級の機構学1-3の(2)の問題になります。

  • ベルトの張力の設定はどのくらい?

    (タイミング)ベルトを使用して動力を伝達していますが、ベルトの張力はどう設定すればいいのでしょうか? 張りを弱めるとすべりが出てしまい、ずれが生じ、張りすぎるとベルトの寿命(伸び、切れ)が心配です。 また、正逆回転でずれが生じないようにしなければなりません。 張力、寿命についてはベルトメーカのカタログにも明記されていないため、どう設定すればいいかわからず困っています。 条件は下記のとおりです。 1.バックラッシュは極力0にしたい。 2.すべり等は出ないようにしたい。 3.伝達先の負荷は軽微。 このような条件において、ベルトの張力の設定方法を教えてください。 ベルトのプーリ比は1:4で動力側の回転が4倍になって伝達されます。この比は変更ができません。 ベルトの幅は5mm前後です。 ベルトが緩むと小さいプーリ(伝達される側)とベルトが滑ってしまい、ずれが生じます。 伝達される側のプーリに接しているベルトは1/3周くらいです。

  • プーリーの張力の求め方

    図のプーリーについて、以下の張力を求めたいのですが、解き方がわかりません。 かなり初歩的な質問かと思いますが、助けていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 ・モーターと中間プーリー間 ・中間プーリーと機械のベルト間 ただし、以下が与えられているものとする。 モーターの回転数: n モーターから機械に伝達される動力: p モーターの半径: d1 中間プーリーの半径(外側): d2 中間プーリーの半径(内側): d3 機械の半径: d4

  • ベルト駆動とブレーキの関係性

    お世話になります。 Vベルトのことで質問させて頂きます。 モーターに小プーリ、大型ドラム(負荷側)に大プーリを取り付けて回転駆動させます。そしてモーターブレーキにより大型ドラムの回転を停止する場面についての内容です。 (1)きちんとベルトが張れていれば、「ベルト張力>プーリとベルトの摩擦力」となるかと思います。この条件では、モーターブレーキを掛けて、小プーリは停止するが、大型ドラムの慣性モーメントが大きい場合、大プーリではベルトがスリップして、大型ドラムと大プーリだけが回転し続けてしまうという事象は発生し得るでしょうか?そんな場合はベルトがツルツルに劣化した場合のみでしょうか? (2)ベルト伝動容量についてですが、大プーリにかかる摩擦トルクと負荷の回転数から、P=Tωにより、その瞬間にかかるPが算出されると思います。この算出されたPがベルト伝動容量を超えていると、ベルトが破断するという考え方で合っていますでしょうか? (3)静止している大型ドラムの回転動作を開始する場合、仮にモーターが11KWで、ベルト伝動容量が5KW分しかないような組み合わせの場合、大型ドラムが11KWの出力がないと動作しないとなると、起こりうる事象としては、サーマルリレーのトリップ?ベルトの破断が起こる?という考え方でよいでしょうか? 何卒ご教授宜しくお願い致します。

  • プーリーの軸受荷重の求め方

    プーリーの軸受荷重の計算方法を教えて下さい。 条件  P=6120*N/V 駆動モータN: 37kw P=6120*37/120=1887  速度  V: 120m/min プーリーは6個使用 張力はT1~T7とします。 アルテワインの摩擦の式より 張力Tは  T1=P/{e^μ(θ1+θ2+θ3+θ4+θ5+θ6)-1}  T1=1887/(14.705-1)=137.7  T2=T1*e^μθ6  T2=137.7*1.875=258.2  T3=T2*e^μθ5  T3=258.2*1.369=353.5  T4=T3*e^μθ4  T4=353.5*1.369=483.9  T5=T4*e^μθ3  T5=483.9*1.875=907.3  T6=T5*e^μθ2  T6=907.3*1.11=1007.1  T7=T6*e^μθ1  T7=1007.1*2.01=2024.3   P=T7-T1  P=T7-T1=2552.1-665.6=1887 ただし巻付角θはθ1=200°、θ1=200°θ2=30°θ3=180°θ4=90° θ5=90°θ6=180°摩擦係数μ=0.2  ドライブプーリーの張力は上記のT7です。T7は張り側張力、  T6は緩み側張力。  まずこのドライブプーリーの軸受荷重を求めたいのですが。  ドライブプーリーの直径=1070mm、重量1910Kg、巻付角200°  軸にかかる荷重の求め方教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • ベルトコンベアのスペックについて

    ベルトコンベアのスペックについて お世話になます。 下記の日工というメーカーのベルトコンベアの仕様の中で、(参考http://www.mekatoro.net/mechatro_parts/vol3/pdf/P08-094.html) 型式    : MC35SP1-4.8MU フレーム :  STK400 φ34×t1.9 ベルト   :平ベルト 350巾-100N/mm×1.5×1.5  ベルト速度:13.3/60 16/60 m/s 50・60Hz 駆動   :モータプーリー(ドラム延長) MP 1.0kw 4P 200/220V ”フレームのφ34×t1.9” の意味と、 ”駆動 MP ” の意味が よくわかりません。 フレーム の φ34はローラー径のようですが、それであっているのでしょうか?、tは何の厚みを意味するのか? 駆動の MP は、 MPシリンダーというものでしょうか?ならば、どういう役割を果たすのでしょうか?

  • Vベルトの調整

    Vプーリーの芯だしの時Vベルトを張るため(適正な張力で!)モーターを動かすとシャフトが曲がりうまい具合に芯が出ません!モーターを斜めにしVプーリーの面を合わしました!これでよいですか?張力と芯どちらかを優先したらよいのでしょうか?

  • タイミングベルト

    お世話になります 直径100mm前後のタイミングプーリーで10000rpm50kwの動力を伝達し、かつ ベルト幅をなるべく狭く(30mm程度)したいのですが、国内外を問わず該当するベルト をご存知の方教えて下さい。 三ツ星のメガトルクベルトが近いのですが、 周速が限界を越えています。

  • 混乱してます。

    「p(x)ならばq(x)」が成り立つとき、Aである。 ようなAの定義について質問です。 例えば単射の定義は、 集合Uから集合Vへの写像fについて、x1,x2を集合Uを変域とする変数として 「f(x1)=f(x2)ならばx1=x2」 を満たすときfはUからVの単射である。 ですが、『「f(x1)=f(x2)ならばx1=x2」を満たすとき』と言うのは、 「f(x1)=f(x2)ならばx1=x2」が真であるということなのでしょうか? 簡単にするため p;f(x1)=f(x2) q;x1=x2 と置くと、 真理値表は p ¬p q ¬p∨q F T T T F T F T T F T T T F F F となりますが、しっくりきません。 「成り立つ」ことと、真理値表の真偽は関係ないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 張力の向き

    はじめまして  A     B     C  ■-----■-----■--------→P ------→x  ここは 水平な床の上とします。 糸で結ばれた3個の質量の等しい物体mが水平な床の上に置かれ、 右方向にちからPを受けて、x方向に直線運動をしている。 糸はたるまず、伸縮しないものとする。 ・物体A-B間に働く張力をT1、B-C間に働く張力をT2とする場合、 T1、T2の向きがよくわかりません。  A        B        C  ■←-----→■←-----→■←--------→P ------→x このような張力の向きと考えたのですが、どうでしょうか?? 初歩的な質問ですみません。