• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アルミ波型丸パイプの耐荷重について)

アルミ波型丸パイプの耐荷重と変位について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

下記URLの論文にあるように下記のように結論づけられているようです。 「荷重作用点に於けるたわみは、はりとしてのたわみに比べて予想外に大きく、 a/h=30 の 円筒かくでも、はりの場合の計算値の 100 数十倍にも達する。」 ここで、図 1 にあるように a は円筒殻の半径で h は、その厚さです。 私も円筒殻についてのFEM解析をした経験があるのですが、常識的に考えていた ものと異なるような解析結果をPCは示してきて驚いた経験があります。薄肉に なっただけでも集中荷重を受けた円筒殻の断面は△オムスビ状のような形状に なって応力も3点程周囲よりも大きい箇所が生じるのです。従って、簡単に考え た一般的なδ=1/48(EI)PL^3というような均一応力と同じ変形になることを期待 する方が、むしろ自然ではないと言えるのではないでしょうか? 簡単に見える物理現象や材料力学も実は大変難しいことの方が多いものである と学問の奥を覗けば覗くほどに痛感させられます。真実を希求したいという、 気持ちは技術者であれば皆考えるでしょう。其処から進化も生まれると信じる 以上から・・・「実際にやってみなはれ」by 本田宗一郎・・・ https://pbs.twimg.com/media/CWAKUP5U8AAeLbY.jpg:large 図 1 追記 またゴキブリの如く出てきたな回答(5)の地方老人・アフターユー 今気づいたが>断面二次主モーメント;こうは言いませんし◯に主も複もない。 分かる人間はこう書いただけでも直ぐに気づくはずであろうが"you"には無理ぇ 断面二次極モーメントと断面二次モーメント、主断面二次モーメントも知らん のに何の意味があって投稿するのか?こやつの投稿には概略計算とか設計会社 に依頼した方がよいという投稿しか出来んのは哀れだが、それ以上に邪魔だし 恥の上塗りならぬ、誤った技術を拡散させるウィルス同様に社会悪だと思う。 そもそも、「はりの場合の計算値の 100 数十倍」が概略計算というべきか? まぁこいつの嘘八百万回に比較すれば小さいのだろうな流石スケールが桁違い これからパチに行くのか?行く金も無いから出てくるんだろうがもう来ないで 初心者以下の能なし野郎だと申し上げておりますyou回答(5)救いようが無い。 日本語も分からず意味も分らないのに更に力学の知識も無い人間が偉そうに 上から目線で知ったか振りとは恥の上塗りで見苦しいこと此の上ないものだ。 気づかない位のアポには何も教えない。社会悪は消えて無くなれば良いと思う

参考URL:
http://ci.nii.ac.jp/els/110002352751.pdf?id=ART0002584783&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1
noname#230358
質問者

お礼

質問がわかりにくくて不愉快な思いをさせてスミマセン。

関連するQ&A

  • パイプのねじれ量計算

    パイプののねじれ量計算方法をご教示願います。 パイプ:外形100mm、内径80mm、長さ150mm、材質アルミ 片持ち支持でもう片方の最外部(R50mm点)円周方向に荷重を与えた時の その点でのねじれ変位量はいくらになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • パイプ形状(複合材料)の曲げ弾性率とたわみについて

    パイプ形状(複合材料)の曲げ弾性率とたわみ量について教えて下さい。 パイプAに素材Bが被覆されているパイプについて以下の2点を計算式と共に ご教授お願い致します。 ?たわみ量  両端支持集中荷重 支持スパン1000mm 中間部に100Nの荷重  自重たわみと層間剥離などは無視してください。  ?このパイプ(複合材)の曲げ弾性率 パイプA:外径φ15×内径φ10  曲げ弾性率100GPa 被覆材B:外径φ20×内径φ15  曲げ弾性率50GPa 以上、宜しくお願い致します。

  • アルミパイプの膨張について。

    技術の森をご覧の皆様いつもお世話になっております。 皆様の意見をお聞かせ下さい。 アルミ丸パイプの膨張について質問です。 外径φ50.0mm 内径φ40.0mmのアルミ丸パイプがあります。 このアルミパイプの内径をφ40.1mmに膨張させたい場合、何度くらいの熱を加えればいいのか教えて下さい。 皆様のご意見お待ちしております。

  • 等分布荷重を求めるには

    両端はね出し単純梁での等分布荷重の求め方が知りたいです。 荷重がかっかた際のタワミ量や曲げモーメントを求める方法は何とか分かるのですが、逆算ができません。 断面二次モーメントI:4100mm^4 ヤング率E:206000N/mm^2 両端はね出し長さa,b:100mm 中央部長さL:900mm 中央部曲げモーメントM:65600Nmm とした場合の等分布荷重wを求めたいのですが、何方か教えて下さい。

  • テーパーパイプ梁のたわみ計算について

    はじめて質問します。 テーパーパイプ梁のたわみ計算の方法を教えていただきたいです。 荷重条件は両端支持中央集中荷重 長さL 荷重P 断面二次係数は3次関数的に表せられるI(x) ヤング率Eとします。

  • アルミパイプとスチールパイプの機械的な強度比較

    現行のスチール製パイプ(外形15.9、板厚1.6)を軽量化の為に、アルミパイプに変更しようと思っているのですが、客先より強度が現行品と同等以上でなければダメと言われたので検討してみたのですが・・・・パイプの剛性を、縦弾性係数×断面二次モーメントで比較した場合、縦弾性係数がアルミはスチールの約三分の一なので、断面二次モーメントが3倍になるようにしなくてはなりません。そうなると、外形を今より大きくして板厚も厚くしなければならず軽量化の意味がなくなってしまいます。アルミは押し出し成型なので通常はA6063ですが、A6061やA6N01で成形出来るので、その辺を考慮した客先を納得させる事ができる計算方法やその根拠などないでしょうか?

  • パイプの曲げ強度について

    初心者の質問で申し訳ありません。 現在、通常の鋼管(鉄のパイプ)を使用している物を軽量化するためにアルミ等に変更しようとおもっています。 外径を同じにした場合、曲げに対する強度を同じにする為に肉厚をいくらにすればよいのか?わかりません。 断面二次モーメントと、その材質の値(ヤング率?耐力?)の関係から算出すればいいのでしょうか? お聞かせください。

  • 等分布荷重の作用するはりの最大曲げモーメント式の…

    等分布荷重の作用するはりの最大曲げモーメント式の誘導 いつもお世話になります。 等分布荷重の作用する両端自由支持の一様断面のはりの、中央に作用する最大曲げモーメントの式、   M=1/8*P*L の誘導方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 複合配管の片持ち梁状態の撓み量の計算方法

    お世話になります。教えてください。 外径10mm内径6mmのsus304管、長さ4000mmを横に向けた状態で、上下に2本並べます。 2本のパイプの接合面は、サドルバンドで固定もしくは溶接で固定します。(パイプ断面を見ると8の字の形状になります) この一体型となったパイプを横から突っ込んで片方を固定させた時の先端の撓み量を計算したい。 パイプ1本の重量は2.0kg,一体型となったパイプ重量は2.0kg×2=4kg 荷重は、等分布荷重、パイプ自重分による荷重のみ。 です。 1本のパイプの撓み量計算なら、断面2次モーメントの計算方法がネットでありますので容易に出せますが、2連のパイプの断面2次モーメントの出し方がわかりません。単純にパイプ1本の断面2次モーメント×2じゃないですよね? ご協力お願いします。

  • 両端支持梁の荷重解釈の件

    機械強度の件でお聞きします。 <モデル&状況> 1. 2mの150A、SGPパイプ両端にS35Cで長さ700mmの   中実軸(軸径はパイプ内径・ラップ代は100mm) が溶接されている。 2. 軸受は両端支持で中実軸にそれぞれ1個ずつ 取り付けられる。   (軸受は自動調芯式、中実軸端から 350mm内側に位置) 3. 左側の中実軸端に真上からの集中荷重1.5tonが 加わる。 4. 結果としてパイプ中央がたわむ。 <パイプ部の計算> 1. この場合、パイプ側への最大曲げモーメントは 分かるのでパイプ肉厚の強度的確認は可能。 2. パイプのたわみ量を求める事も可能。 <質問事項…中実軸の荷重状況> 1. 右側中実軸端には集中荷重を受けているが、 パイプがたわんでいるため、   力の逃げが発生していると考えられる。 2. そのため中実軸への集中荷重に対する反力を どう限定して良いか分からない。 中実軸の荷重がどのように作用しているかその概念を 教えて頂ければありがたいのですが。 宜しくお願い致します。