20万個の袋の中から1本の不良品が見つかった場合の不良数推定について

このQ&Aのポイント
  • ある製品を、100万個単位(20万個の袋入り)を20回以上納めてきました。今回20万個の袋の中から1本の不良品が見つかりました。今まで、20万個/ロットの内1万個を抜き取り検査を行い、不良が「0」であるものを納めてきましたが、顧客より1万個の抜き取りで不良0であれば、20万個のロットに不良が0である保証はあるのかを問われました。この件に付き、是非お教え願います。
  • 抜き取り検査であるため、全く「0」であるとは思えませんが、顧客に説明する際には、不良が含まれている可能性があることを伝える必要があります。
  • 推測になりますが、1万個の抜き取りで不良が0である場合でも、20万個のロットには少なからず不良品が含まれている可能性があります。抜き取り検査はサンプリングであり、全体の状態を完全に表していないため、不良品の混入がないとは断言できません。
回答を見る
  • 締切済み

抜き取り検査した製品への不良品の混入数の推定につ…

抜き取り検査した製品への不良品の混入数の推定について 御世話になります。統計に関して初歩的かも知れませんが宜しく御願いします。 ある製品を、100万個単位(20万個の袋入り)を20回以上納めてきました。 今までトラブルはなかったのですが、今回20万個の袋の中から1本の不良品が見つかりました。 今まで、20万個/ロットの内1万個を抜き取り検査を行い、不良が「0」であるものを納めてきましたが、顧客より1万個の抜き取りで不良0であれば、20万個のロットに不良が0である保証はあるのかを問われました。 この件に付き、是非お教え願います。 (また抜き取り検査である故に、全く「0」であるとは思えませんが、 顧客に説明するのに、不良が含まれている可能性があるとは直接的に表現できません。) 以上よろしく御願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

単純な確率論でいえば、母集団を20万個、抜取り数を1万本とした場合、抜き取った試料中に含まれる不良品が0個である確率Pは次の式で近似されます。つまりPはn=10000 C=0で合格する確率です P=(1-p)^n p=不良率 n=抜き取り数 この式に当てはめますと 不良が1個/20万中の場合P=0.951 不良が1個/10万中の場合P=0.905 不良が1個/5万中の場合P=0.819 不良が1個/1万中の場合P=0.368 不良が1個/0.5万中の場合P=0.135 不良が1個/0.25万中の場合P=0.018 従って、現在の抜き取り方式では、かなり不良品が含まれているロットしか検出できないということになります よって5ppm以下を保証するには、皆さんが言っているように全数検査しかないという結論になります 当社はこのような場合、不良の発生する原因を特定し、その原因が発生しないことを工程内で管理することを顧客に説明して分かってもらい、管理ミスが発生した場合、ppmオーダーではない不良が発生することを想定し、その想定した不良率を確実に検出できるだけの検査方式で検査を行うことで品質を保証するという考えで納得してもらうことが多いです

noname#230358
質問者

お礼

有り難うございました。 ご回答の後半で仰っていることですが、 推定される不良数(過去からの実績データ)に基づく不良率でも検出できる抜き取り数を設定する(抜き取り数を増やす)。それを顧客に説明すると言うことでしょうか。 不良発生の許容される率が認められなければ、全数検査を免れられないということと思いました。 JIS Z9015の摘要も、仕様書での取り決めもあまり役立つことではなく、全数検査の時代なのかなと思います。 有り難うございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

1万個の抜き取り検査で不良ゼロであれば、 ごく単純に考えて、不良率は1万分の0.5以下ということです。 不良率の裏返しである良品率は、1万分の9999.5・・・・0.9995以上です。 母数20万個に不良が含まれない可能性は、0.9995の20乗=0.99005という ことになると思います。つまりは、20万個のロット中に含まれる不良数が 20万個×(1-0.99005)=1990個 以下である可能性が50%以上ということを 証明したことに相当します。 1回でけの1万個の抜き取り検査で不良がゼロという結果は、20万個の中に 不良が含まれないことを示すデータとしては、不十分と言わざるを得ません。 とはいうものの、1万個の抜き取り検査で20回連続して不良ゼロであれば、 20万個のロット中に含まれる不良数が、確率的に、20万分の0.5以下という ことを表しています。 「顧客に説明するのに、不良が含まれている可能性があるとは直接的に表現 できません。」との状況は理解できますが、抜き取り検査で不良ゼロである ことを証明することは、確率論の理屈の上で不可能と思います。

noname#230358
質問者

お礼

いろいろご説明いただき有り難うございました。 少し本に目を通してみましたが、やはりムリのようであることが分かりました。 顧客との納入仕様書ではもっと甘い抜き取り検査数で設定してありましたが、現実には全数検査が必要な時代になっていることを感じました。 また、私の質問の仕方が悪かったのですが、1万個で不良0なら、20万個で不良はいくつあるのかというのが本当の質問でした。 ですが、不良は0ではないことは伝えようと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

とりあえず 昔書いた不良率の話を探したが見つからんかった とりあえずがんばってね

noname#230358
質問者

お礼

有り難うございました。 また次回宜しく御願いいたします。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

多分、今まで、工程が優秀で検査に重きを置いていなかったように見えます。 (褒めてます。) 期待する回答ではないと思うが、 不良ゼロを証明するのは、全数検査しかないでしょう。 (回答(2)さんに同意) 抜き取り検査は、許容する不良率ありきの考え方です。 1/1,000,000=1ppm(不良1個)を問題とするなら、 (客先が不良を許容しないのなら) やはり、基本、全数検査でしょう。 客先の納得を得られるかどうか分からないし、 ゼロ要求に対してはさして効果も無いが、 抜き取り検査の基準をいじるなら、 ロット当り 1/10,000=100ppm ないし  納入当り 1/50,000=20ppm ではつらい。 とりあえず、5ppm以下でないと、1ppmの議論にもならないと思う。 5ppm=1/200,000 なので、 ロット当り抜き取り数を10,000(5%)=>40,000(20%)以上にするのはどうか。 不良率の計算 今の場合、 計算してもあまり意味は無いと思うが、 ポアソン分布の式で計算してみると P(x)=(e^(pn))*((pn)^x)/x! へ n=10,000 p=1/1,000,000=1ppm x=1 を代入すると、、、1% n=200,000 を代入しても、、、16% > 100万個単位(20万個の袋入り)を20回以上納めてきました。 なので 累積不良率は、1/(20*1,000,000)=0.05ppm n=10,000 p=1/20,000,000=0.05ppm x=1 を代入すると、、、0% n=200,000 を代入しても、、、1% 検査としては無力、意味がないことがはっきり。

noname#230358
質問者

お礼

ご説明有り難うございました。 少し本に目を通してみましたが、やはりムリのようであることが分かりました。 納入仕様書ではもっと甘い抜き取り検査数で設定してありましたが、現実には全数検査が必要な時代になっていることを感じました。 また、私の質問の仕方が悪かったのですが、1万個で不良0なら、20万個で不良はいくつあるのかというのが本当の質問でした。 しばらく考えてみます。 今後も宜しく御願いいたします。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>20万個/ロットの内1万個を抜き取り検査を行い、不良が「0」であるものを納めてきましたが でも不良があったとのクレームなので、同じく全数検査が必要な案件です。 >1万個の抜き取りで不良0であれば、20万個のロットに不良が0である保証は 無い。抜き取りしてもしなくても一緒。工程実力そのものでは不足なら全数検査にすべきです。(やっても刎ねた不良がポロッと落ちて混入しアウトな例も) 1万個に1個の率で不良がある質の悪いものを、1万個検査して不良ゼロとなってすり抜ける確率が73.6%もある。50%でないのは不良品が偏って2個以上あるロットも出るから。

noname#230358
質問者

お礼

御世話になります。 有り難うございました。 仰るとおり、抜き取り検査で1個でも発生すれば全数検査をしております。 今回の件は、私の質問の仕方が悪かったのですが、 顧客からの質問は1万本中に0本であった場合、20万個にどのくらい不良が含まれているのかというものでした。 今後とも宜しく御願いいたします。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

不良内容は寸法(計量値)ですか。それともキズ等の計数値ですか。 計量値であればCpkで推定不良率を出せますが、計数値ですと 何らかの検出手段で全数検査が必要ではないでしょうか。 20万個中1万個抜き取りで保証は出来ませんよ。 計量値か計数値か再度補足説明をしてください。 いまどき100個ですか。うらやましい生産ですね。がんばってください。

noname#230358
質問者

補足

早速のご回答いただき有り難うございました。 不良内容は、外観に関する(それは寸法にも影響します)ものです。 顧客との仕様取り交わしでは、抜き取り1250本でC=0、1なのですが、現実的にはそれを主張することもままならず、1万本で抜き取り検査し、検出時全数検査としておりました。(今まで発生はしておりませんでしたが) 以上よろしく御願いいたします。

関連するQ&A

  • 不良数のシミュレーション法についてお尋ねします。

    いつも御世話になります。 抜き取り検査結果から、母集団の不良数の考え方をお教え願います。 10000個の抜き取り検査の結果、不良が0であった場合、母集団10万個に含まれる不良数を推定できませんでしょうか。 この製品は継続生産されており、10ロット、10000個の抜き取り検査で不良は発生しておりません。 Excelで「HYPGEOMDIST」という関数を見つけましたが、初心者であるためかよく分かりませんのでこれでよいのかも分かりません。 初心者でも分かる方法を是非お教えいただけると幸です。

  • 抜き取り検査の信頼性について

    多数個取り成形したダイカスト製品を抜き取り検査しています。 キャビティ位置によって成形状態が変わってくるため、キャビティごとの不良発生率が異なります。 しかし、最終検査に回ってくる製品はどのキャビティで成形したものか判別できないため、果たして今行っている抜き取り検査の信頼性が十分あるのかどうか、とても不安です。誤差と信頼性をどのように考えて検査N数を設定すればよいのかお教えいただけませんでしょうか。  1回のダイカストで成形される製品数:4個(キャビティA,B,C,Dで成形)  各キャビティの製品不良率: A:2.0%、B:2.2%、C:2.3%、D2.1%  評価対象となる1ロットの製品数:8,000個  1ロットから抜き取り検査している個数(現状):40個    ・検査対象1ロットの8,000個(2,000ショット分)の製品は、ランナーから分離後バレル研磨を行うため、個体識別ができない状態です。 ・検査内容は外観の目視検査です。 ・成形日毎の検査を行っているのですが、不良率の変動が大きいです。マシンの稼働状態によるものなのか、検査の妥当性がないためなのかがはっきりしないため、困っています。 

  • 抜き取り検査の確率

    不良品発生率がp(0<p<1)で、非常に多数の製品をケースに入れてケース毎に検査しているとき、合格になる確率の求め方を教えてください。(1)各ケース毎に3個の製品を抜き取り不良品がなければ合格、1個でもあれば不合格になる確立の求め方。(2)3個のうち2個が不良品である確率の求め方。

  • 工業製品の抜き取り検査のN数の決め方

    実際に今起きている話ですが、例えばあるロットの一部を1箇所切り出して測定し、規格10以下に対して9であったため合格として納入したところ、客先で同じロットの別の場所からサンプリングし、検査した所、11であったらしく、このロットはNG扱いとなってしまいました。流出防止策として、安易な考えで”ロットの一部を1箇所切り出して測定し、8以上の場合は再サンプリングして判定する”としましたが、統計的に、再度サンプリングするための閾値の決め方やN数の決め方はどのようにすべきでしょうか?検査の工数増をできるだけ避けたいので、むやみやたらとN増しは行いたくなく、かといって仮に数十箇所測定して1箇所だけ規格外があっても、工場としては納品したいのが本音です。工場、客先双方が納得できる落としどころがあればよいのですが。

  • 検査時の抜き取りサンプル数

    こんにちは。弊社の顧客(プレス専業)からの相談なのですが、 検査基準が厳しくなってきたため不良率が激増しているとのこと。 単発の金型を使った4工程、これを2000ケ(1ロット)製造、とします。 まず初工程 ・仕掛始めに4ヶ・ロット中程で4ヶ・仕掛終わりに4ヶ 2工程目に ・仕掛始めに4ヶ・ロット中程で4ヶ・仕掛終わりに4ヶ 3工程目に ・仕掛始めに4ヶ・ロット中程で4ヶ・仕掛終わりに4ヶ 最終工程で ・仕掛始めに4ヶ・ロット中程で4ヶ・仕掛終わりに4ヶ 上記のようにランダムに抜き取り検査をしています。 次に出荷前に10ヶの検査を行っております。 1-3工程目は加工箇所が狙い寸法が出ているかどうかであり完成形では ないので除外するとして完成形は14ヶ検査をしているわけです。 納入先へ納入しますと言葉は悪いですが「規格外寸法が出るまで検査」 しているとしか思えない結果を連絡されてくることがあるようです。 「187個の中で1個ありました」とかって感じらしいです。 当然不良件数としてカウントされてしまうわけです。 弊社は部品製造をしておりませんので詳しくはわからないのですが 2000ヶ中14ヶの検査では検査サンプル数として不足なのでしょうか? 元図面の公差が、納入先の社内規格で60%にされ(±0.5なら±0.3) 14ヶのサンプルでは最大+0.2程度だったから納入 →納入先検査で187個目に+0.35の製品が発見される →不良 これではいくらなんでもプレス屋さんが可哀想だと思うのですが・・・  

  • 抜き取り数の設定について

    統計?の質問です。 製造現場で働いています。 1ロットあたり50の樽に粉体を充てんしました。 樽には番号がついていて充てん初めから1,2,3...と番号を付けました。 1から50の樽の中の成分が均一であることを証明するには全数抜き取りが理想だと思いますが、少なくともどの位の樽数を分析すれば良いでしょうか。 また、100樽ならどうでしょうか。 何樽に対して何樽検査すれば良いと言った世間一般に使われている公式?!みたいなものはありませんか。 宜しくお願いします。

  • 不良品を検知する検査機の正確性

    ある製品の不良の有無を調べるため,自動検査機を導入したのですが,確実に不良品を排除するための感度調節がなかなか決まらず,検討を繰り返しているところです. 現段階では,自動検査機を用いて,不良品が完全に排除できることを確認していませんので,各ロット,全数について,目視検査と自動検査機を併用しています.ちなみに目視検査では,ほぼ100%不良を検知します. 目視検査と自動検査機の不良検出率が同じであることが確認できれば,目視検査をやめたいと考えているのですが,1ロットだけについて,同じになったとしても,それは偶然であるかもしれないので,数ロットについて,併用する必要があると思います. そこで,同じ不良検知率であることが,何ロット続けば,自動検査機の正確性を確認でき,目視検査をやめることができるか教えていただきたいと思います. ちなみに,1ロットあたりの製品の個数は5,000個で,各ロットの平均的な不良品数は5~6個です. わかりにくい説明ですみませんが,よろしくお願いします.

  • 推定区間について

    統計学の区間推定の問題について質問です。 ある生産現場で100個の製品を抽出して検査したところ、4個の不良品が見つかった。 この生産工場での不良率(P)を信用係数95%で区間推定せよ。 (注)√0.04×√0.96=0.196 この問題を教えて欲しいです!

  • AQLとCPK(工程能力指数 ≒PPK)の位置関係

    AQLとCPK(工程能力指数 ≒PPK)の位置関係について。 解釈が間違ってたらごめんなさい。 CPKが1.0だと、不良率は 約0.3%ですね。(1000個に3個の不良が出る確率) AQLの基準等を見ていると、(ロットサイズ、及びAQL0.15とか0.4とかにもよりますが)数十個の抜き取り数で 1個は不良が出てもOK みたいな感じですよね。 これってCPK(例えば1.0)管理しているラインの製品で考えると 確率的に1000個に3個=約333個で1個の不良 と言っているのに、AQL(例えば数十個で1個の不良はOK)で 管理するということは、製品の能力に対し、アンダースペックな検査基準 という解釈になります?? 見当違いでしたらすみませんが、お分かりなる方、お願いします。<(_ _)>

  • 抜取検査の確度の計算

    品質管理初心者なのですが、ある製品の不良率を把握するために1回抜取検査を実施するとします。ロットサイズが10000個だとして100個の抜取検査を実施し、不良率が8%だった場合、その不良率の信頼性を数値で表すにはどうすれば良いのでしょうか?(製品の不良率はロットにより5~10%程度の範囲でばらつくとします。)どなたかアドバイスをお願いします。