ゼンマイの性能と選定方法について

このQ&Aのポイント
  • ゼンマイを使った玩具の設計に携わっている方が、ゼンマイの性能について悩んでいます。モーターとは異なり、ゼンマイには性能表が存在しないため、選定が難しい状況です。メーカーのサイトでも性能に関する情報がなく、選ぶ基準が分からないとのことです。
  • ゼンマイとはうずまき状の板バネやギアが入った動力ユニットであり、玩具設計においてはサンプルから選ぶことが一般的ですが、微妙な性能の違いを判断することが難しいです。ゼンマイの性能を表記することは困難であるため、適切な選定方法を探しているとのことです。
  • ゼンマイを選ぶ際の基準について、回答者のアドバイスは、ゼンマイの特性を考慮することです。ゼンマイはバネとして機能するため、バネの特性と同様に考えることができます。また、ゼンマイの選定は試作品の作成時に行われることが多いため、社内にあるゼンマイユニットのサンプルから選ぶことがあります。しかし、微妙な性能の違いは判断しにくいため、試作品の動作テストを行って適切なゼンマイを選ぶことが重要です。
回答を見る
  • 締切済み

ゼンマイの性能について

ゼンマイを使った玩具の設計をしています。 ゼンマイの選定でいつも悩みます。 モーターは性能表(回転数 トルクなど)がありますが ゼンマイにはそういう性能表は無いのでしょうか? ゼンマイのサンプルは多数ありますが、性能は書いてないです。 メーカーのサイトを見てもそういうものは見当たりませんでした。 ゼンマイを選ぶ基準になるものはないのでしょうか? すいません、私、ものすごい勘違いしていたみたいです。 私はゼンマイとはうずまき状の板バネ(スルメ)やギアが入っている動力ユニットの事を言うと思っていました。 回答者皆様は、ゼンマイとはうずまき状の板バネという事で、バネの特性と同じように考えるというアドバイスでした。 玩具設計(試作品の作成)の際には社内にたくさんある動力ユニット(ゼンマイユニット)のサンプルから選びますが、微妙な性能の違いがわかりにくいです。 ゼンマイユニットの選定はどうすればいいのでしょう? ゼンマイ(バネ)と同様にやはり性能は表記しにくいのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

> ゼンマイユニットの選定はどうすればいいのでしょう ということのなので、有るものの整理が出来ていなかったり、聞かれている方が何をゼンマイに求めているのかがはっきりしていなかったりという事なのだと思いました なので、有る物の整理をされるといいと思います。 バネの幅が広くて、巻き数の多く巻けるものが、たぶん長く使える物。 それが具体的に重量何gを何秒駆動できるのか。 もしくは、自分の標準ゼンマイ駆動を準備して(一つ確保して) それと比較して、駆動時間が長く使える物、短くてもかまわない物 重量を多く動かせるもの、そうで無い物を 有るものから探す ということにしたらいかがでしょうか? ゼンマイの発注の際のゼンマイの能力は、注文書には、どういった、要求で注文を出されていますか?数値化されていますか? されていないとしたら、納品時の能力確認はどうされています? 何を確認していますか?

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >もしくは、自分の標準ゼンマイ駆動を準備して(一つ確保して) >それと比較して、駆動時間が長く使える物、短くてもかまわない物 >重量を多く動かせるもの、そうで無い物を 有るものから探す >ということにしたらいかがでしょうか? 基準になる物を決めると選択しやすいですね。 アドバイスありがとうございます。 仕事ではゼンマイの発注まではやりません。 希望通りの性能の玩具の試作を作るところまでがウチの仕事なのです。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

前の回答者さんのご回答のとおり、ゼンマイの特性を表す方法は、 ばね(スプリング)の特性表記方法と基本的には同様と思います。 通常の直線的に伸縮するばねの偏位が回転角、力がトルクに対応すると 考えればいいと思います。 参考URLには、ゼンマイの回転角(回転数)と、トルクの関係を表す図が 示されています。特性を数値化するのであれば、このグラフの特徴を表す 数ポイントを定量化して表すことがよさそうに思います。玩具という用途 を考慮すると、過度に細かく数値化するのは馴染まないと思いますが、 重要なポイントを抑えて、仕様書化として取り交わすことを検討してみて 下さい。 非線形のグラフを、限られたデータ数で数値化することを考慮すると、 原点付近の勾配(ばね定数に相当)、許容される最大トルク、ヒステリシス (往復のカーブの差に値する量)などを仕様として取り交わすことを検討 なさっては如何でしょうか? 業界の常識に整合しないのであれば、適宜 修正なさって下さるようにお願いします。 ギアが入った「動力ユニット」であっても、回転角(数)-トルク特性は 単体のゼンマイと同じ考え方ができると思います。 動力ユニットが、  (1)どれほどのエネルギーを蓄えることができるか  (2)最大に巻き上げた状態から、負荷を掛けた状態でエネルギーを放出   させたとき、必要最低のトルクに達するまでに何回転させることが   できるか 等を定量化しておき、負荷(玩具)が要求するトルク特性との関係において 数値比較すれば、選択の目安となるでしょう。 まずは、動力ユニットの特性と、負荷の特性の数値化が必要な状況とお見受 け致します。

参考URL:
http://www.maroon.dti.ne.jp/tsj/zenmai.html
noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >動力ユニットが、 > (1)どれほどのエネルギーを蓄えることができるか > (2)最大に巻き上げた状態から、負荷を掛けた状態でエネルギーを放出 >  させたとき、必要最低のトルクに達するまでに何回転させることが >  できるか これらを参考に測定器具を作ってみようと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

昔、茶運び人形を作った時に、ゼンマイバネについて調べました。 現在、新たに製作してくれるところは限られますね。 その時は、壊れた電気掃除機のコードリールのものを転用しました。 その際、 ・自由形状 ・取り付け状態図(この初期状態による変化が大きい!) ・回転角とトルクの線図(当然、リニアにはならない!!) ・最大に巻いてから、セット状態まで伸び切るまでの時間。 等が大事だと痛感しました。 ゼンマイは、現在は殆どがオーダーメイドで標準品は無いので、 要目表も無いのでしょう。 バネメーカーに発注する時は、 詳しく仕様を詰める事になると思います。 御参考まで。 > 社内にたくさんある動力ユニット それなら、選定のためのデータをそろえていないのは、御社の問題。 それをまとめておくのは、御社の仕事。 あなたが設計の管理職なら、あなたの責任。 あなたが設計の一般社員なら、今後取り組むべき標準化のお仕事。

noname#230358
質問者

お礼

> 社内にたくさんある動力ユニット それなら、選定のためのデータをそろえていないのは、御社の問題。 厳しい意見ありがとうございます。 これを機会に使用したゼンマイをデータベース化して行こうと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ゼンマイもバネですから、設計上の考え方はバネの場合と同様です。ただゼン マイの場合はバネ同士の摩擦の影響が無視できないので、計算値から外れる 可能性が大きく実測データを使う場合が多いかもしれません。 管理する性能は他のバネと同様変位と荷重(トルク)です。 http://www.kagaspring.com/keyword/basic/ http://www.tokaibane.com/tech/index.html

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 ゼンマイ以外にもバネは使う機会が多いのでurlは参考にさせていただきます。 簡単な測定器具を作ってみようと思います。

関連するQ&A

  • ゼンマイばね回転機構

    追加質問です ゼンマイばねを動力源として水の移動の設問を致しました。ご回答では不可能ではないがかなり大型に成るとのアドバイスを頂きました。それに基ずきまして容量,水位、時間の関係で、実用化の目処として、片手に乗り、10kg、時間は出来るだけ長く、どこまで延ばせるか?、方向付けをしたいと考えております。回転数は歯車の組み合わせで自由に、時間は巻き数を多くして、負荷のトルクはゼンマイの選定に因ると思いますが、ゼンマイの力を小出しにしてコントロールする方法をご教示の程お願い致します。(私の素人考えでは時計は正確にコントロール出来ているのかと思いますが理解できません)

  • 定トルクゼンマイの材料について

    現在、定トルクゼンマイの設計で、 材質をSUS301、SK5、SUP6(シリコンマンガン鋼鋼材)3種類を検討しております。 これらの材料を選定する際、 皆様の知識のなかで利点、欠点を教えていただきたく。 宜しくお願い申し上げます。

  • ねじりコイルばねについて

    ねじりコイルばね(作動角度070度、トルク080Nm、内径φ65)を外径φ60のシャフトに入れて、シャフトにトルクがかかるようなレイアウトでばねを使っています。しかし、ばねに適切なガイドを設けなかったため、ばねを巻くとばねのセンターがずれたり、ばねが倒れてしまったりして、シャフトとばねが干渉し、削れたり、焼きついたりしています。 そこで、適切な(一般的な)ガイドの設定方法(ガイドのつけ方、その材料など)またはセンターがずれたり、ばねが倒れないような方法を教えてくください。 また、50Nm80Nmクラスのトルクを発生できるゼンマイ(できれば等ピッチゼンマイ)を試作できるメーカーをご存知でしたら、教えてください。

  • ウォームギヤの取付方法について

    いつもお世話になります。一般的なウォームギヤの取付方法を知りたいのですが教えて頂けないでしょうか。軸受の構成や穴・軸のはめあい等が知りたいです。宜しくお願い致します。 負荷トルクや回転数は決まっていません。今後の設計に役立てる為の情報がほしいです。普通はこうする、はめあいはこれくらいなどが分かるような資料があればありがたいです。設計時は集めた資料をもとに各パーツを選定します。宜しくお願いします。

  • DSC11のエンジン性能曲線

    いつもお世話になっており、有り難うございます。 早速ですが、標題のとおりの照会です。 昔CB72に乗っていた(36年前?)頃、 マニュアルの最後に出ていましたが、 エンジンのタコと、トルク、馬力、燃費のグラフがギヤ毎に出ている頁です。 今はどのような表示になっているか分かりませんが。 この様な頁を見たい(知りたい)のです。 レッドバロン(本体購入店)で見せて貰えば手っ取り早いとは思うのですが、 店に行くのが気後れしています。 (パーツを何点か点けましたが、RBは高いので別の店で購入していますので) 理想はグラフが出ている頁を教えて貰える事です。 (十分探したつもりですが、見あたりませんでした) 無ければ、表でも構わないのですが、 とにかく、上記の性能が分かればよいのです。 以上、宜しくお願いします。

  • ギアボックス設計の参考書

    ギアボックスの設計を初めてしまして、多くの苦労をしました。 ・ギアの孔径のはめあい ・ギアのかみ合わせ(バックラッシュ等) ・動力部トルクを軽減させるための、ギア選択(その他補助動力の検討) ベアリングを使用する、ガタツキ軽減の為にワッシャーを入れる。 ハウジング間距離、フラツキ防止の為、樹脂を使用しない。 無給油ブッシュ使用、シャフトの選定 このような点で苦労を致しました。 なにかギアボックス設計について、学べる参考書は御座いますでしょうか? 皆様どのような参考書で学習されたのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 板カムの跳上がりを拘束するばねの選定方法について

    初めまして。 設計した板カムをばねで拘束し従節の跳上がりを防ごうと思うのですが、 どの辺りで跳ね上がりが発生し、どの程度のばねが必要になるか分かりません。 皆様は、ばねを使用して拘束する際の選定で、どのような計算で行っているのでしょうか? 詳細なやり方を御分かりの方がいましたら教えてください。 また、カムの設計ソフトで拘束バネに関する計算は可能でしょうか? 計算可能なソフトがあれば、どこのソフトか例示お願いします。 使用する条件を書いてなかったために、様々な条件での回答が…… エンジンの話まで出てくるとは、思ってもいませんでした。(汗 今回設計しているものは、自動機で使用している為、エンジンのように高速で回転するようなものではなく、300rpm程度のものです。 なので、静的な釣り合いの範囲で大丈夫だと思うのですが… カムにかかる質量:1.2kg 回転数:300rpm カム曲線:MS(変形正弦)

  • モータと減速機の考え方を教えて下さい

    仕事でプランジャーポンプを設計するのに、ボールネジとサーボモータ(他の機器との部品共通化の観点から675Wを使用することは決定済)を使用することになったのですが、減速機の必要性がよく分かりません。考え方について教えて下さい。 出来る限りコンパクトに設計しようとすれば減速機を使わず、ボールネジとモータを直結させるのがベストかと思いますが、必要トルクを計算するとトルクが足りません。 ですので、減速させる必要があるという所までは辿り着いたのですが、市販されている減速機を使って減速させるのと、単なるギアだけで減速させるのとでは何か違いがあるのでしょうか?市販減速機はユニット化されていることで何かメリットがあるのでしょうか?設計方針としては、出来る限りコンパクトに設計したいです。 すみませんが、ご存知の方教えてください。宜しくお願い致します。

  • サーボモータからギアモータへ置換え

    古い設備のサーボモータを置換え予定しております。 22年前の設備なので詳細の資料が少なく困っています。 今回主軸のスライド用のサーボモータをギアモータ+インバータへ置換えします (ギアモータへ置換えする理由は会社の方針です。) ギアモータを選定するにあたり、 現在使用しているサーボモータの仕様は 取り説もとに記載 定格出力1.2kw 定格回転速度 2000min 最高回転速度 3000min 定格回転数瞬時トルク 14.2Nm 定格トルク 5.59Nm 現地図面、パラメータ表 サーボモータの先に軸受があり、ボールネジがありユニットを移動させます ユニットの移動値は原位置030mmから110mm ユニットの重量不明(100キロほど) 送り速度5 インポジション幅1.50 最大モータ回転数2000prm 加減速不定数50 ×10?sec ここまでは図面資料等でなんとか調べることが出来ました。 ギアモータは鍛冶屋にお願いしようとしたのですが スライド中の回転数とトルクが分からないと 選定出来ないと言われました。 どのぐらいの容量のギアモータを選定するのが理想でしょうか 教えてください。 マシンサイクルは問いません。

  • スクリューコンベヤの設計について

    エンジニアリング会社でありながら、スクリューの設計が必要になり質問させて頂きます。 モータ・チェーン連結駆動のスクリューコンベヤを計画しています。 モータ所用動力については、各方面の文献で調査を行い、2.2kWの選定が出来ています。 それに伴うスクリューの強度計算ですが、以下の通り考えていますが、正しいのでしょうか。 ?モータトルクによる駆動チェーン引張力を求める。 ?チェーン引張力をスクリュー側スプロケット径を利用しスクリューにかかるトルクを求める。 ?スクリューの回転による、軸受反力を求める。 ?スクリュー自重による、軸受反力を求める。 ? ?と?の合計反力にて、シャフト段付き及びスクリュー中心の曲げモーメントを求める。 ?スクリューにかかるトルクと曲げモーメントにて各点の相当捻りモーメント・曲げモーメントを求める。 ?シャフト段付きなどより総合安全率を算定し、基準強度を設定する。 ?相当捻りモーメント・曲げモーメントから各部応力を計算し、基準強度と比較する。(軸径を当初から設定した場合) また、スクリューコンベヤの必要動力ですが、先述の通り文献より算出しています。 これに対し、スクリューの必要トルクの考え方がよく分かりません。 2.2kWの定トルクモータを選定していますが、モータ出力トルクに対し、先述の?の計算でスクリューのかかるトルクを 計算しています。 このトルクに対する妥当性はどのように確認したらよいのでしょうか。 素人が分かったような口を利いて申し訳ありませんが、御教示頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。