- 締切済み
- 困ってます
油圧プレスでのブレイクスルー対策
いつもお世話になります。 油圧60トンプレスにて、 SUS304 t1.2の材料に φ5.8のPCを6個あけたいです。 今。ブレイクスルーにて抜けるときの 衝撃が凄いです。 ラップ量を変えて抜けるタイミングを変えたり していて、半減できてはきたのですが、 これ以上の対策が思いつきません。 対策で有効なものをアドバイスください。 よろしくお願いします。

- 回答数1
- 閲覧数462
- ありがとう数1
みんなの回答
- 回答No.1

メカプレスへ変える。工程を分ける。シャー角をつける。かな。 fac9999さん。差し支えなければ出番では。宜しく。
関連するQ&A
- 油圧シリンダの異音(コンコン打撃音)
いつもお世話になっております。 油圧プレスの型開き(プレス上昇)直前に メインシリンダあたりから「コンコン」という打撃音 が出るようになり原因を探っているのですがわからないでいます。 油圧専門の業者にも見てもらっているのですが不明なままです。 どなたか経験のある方がおられましたら考えられる故障内容と 原因・対策等教えていただけないでしょうか?
- 締切済み
- 機械保全
- SUS304CSP(3/4H)に変わる振動対策品…
SUS304CSP(3/4H)に変わる振動対策品の材料を探しています。 SUS304CSP(3/4H)に変わる振動対策品の材料を探しています。 現在、SUS304CSP(3/4H)0.6tの板材をコの字型に曲げ、更に、長手方向の両端面をL字型にプレスした部品を使用し、L字型に曲げた部分と、上下の部品をビス固定。 このような製品に振動を加えた際、プレス品のL字に曲げた部分が破断してしまいます。 対策として、SUS304CSP(3/4H)のプレス品に焼鈍しを行なった所、破断、クラック等は無く問題が無かったのですが、外観部品となる為、塗装を行なう必要が出てきました。更に、コストも大幅にUPしてしまい現実味がありません。 そこで、SUS304CSP(3/4H)同等の硬さで、柔軟性のある材料があればご教授願います。尚、SPCCのプレス品を試作したのですが、SUS304CSP(3/4H)同様、L字部分で破断してしまいました。
- 締切済み
- 金属
- メカプレスでのりねり加工
材料、SS400、t=12x24幅x約150長さを約40度のりねり(ねじり)加工をメカプレスすることは可能でしょうか。 りねり(ねじり)加工時の材料のセンターは同一線上です。 メカプレスで駄目な場合は油圧プレスでは如何でしょうか。 りねり方としては、材料の片方を40度の傾斜をつけて固定し、反対側をプレスで押そうと考えてます。 宜しくご教示願えれば非常にありがたいです。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- プレス金型
- 油圧プレスの設計について
角パイプを溶接して四角形の枠組をつくり上梁となるパイプに油圧シリンダを取付加圧する場合。上梁の強度計算をする際、両端支持で計算すればよいのですか?それとも両端固定で計算すればよいのですか??どちらも微妙にずれている気がします。アドバイス、または資料の掲載ページのアドレスを教えてください。 また、そのプレスに上下圧に加えて、横側からもシリンダで加圧した場合強度計算はどうすればよいのでしょうか???
- 締切済み
- 機械設計
- 油圧プレスの誤作動
当方電気屋ですが、100tの油圧プレスの誤作動で困っております。 シリンダーを上下するのに使用している電磁弁は、ダブルソレノイドなのは間違いないのですが、詳しいバルブ種類のなどは解りません。 (機械屋さんには「電気屋のせいだ!」とどなられ、詳しく聞ける状態ではありません。(涙) 症状は極まれに発生するので、これが全てでは無いかもしれませんが、 ? 手動運転によるシリンダー下降時、下限リミットSWを叩かれた後、電気的にはソレノイドが停止しているのにそのままシリンダーが自然落下してしまいます。 (ソレノイド本体の動作ランプは消灯するのを確認しました。油圧ポンプは同じタイミングで停止します。) ? 自動運転による、「シリンダー下降→下限リミットSWON→シリンダー上昇」の動作の中で、シリンダーが2~3秒遅れて追従します。 (これも電気的にはバルブの切り替えを行えているようです。) ? 100t近くで加圧中に、一瞬にして60tや時には0tまで圧が抜けてしまいます。 (抜け続けることはありません。シリンダーがコンマ数ミリ下がって止まるような症状です。加圧時、ソレノイド本体は通電せずに停止状態。) 設備全体では、100tのプレス機3台を1台の油圧ポンプで動作させております。 (それぞれのプレス機は構造は一緒ですがバラバラな動作をさせています。) 制御にはシーケンサーを使ってリレーを駆動させソレノイドを動かしております。 (絶対に間違いない!とは言い切れませんが、ソフトなどの問題は無さそうです。) 油圧に関してはズブの素人なのでハッキリとは言えませんが、「多分、ソレノイドではないのかな?」と思っているのですが、もしかしたら電気的な問題も潜んでいるのでは?とも考えられ、決定的な解決方法が解らない状態です。 どなたか御教授下さい。 諸先輩方の素早い対応大変感謝いたします。 本日朝より、3KV高圧モーターの漏電回収と、ECモーターの起動不良を直していたらこんな時間になってしまいました。 さて、ソレノイドの仕様が教えてもらえましたのでご報告いたします。 ・3位置4方向クローズドセンター型 ・AC200Vコイル ・Pポートにチェックバルブを内蔵 ・内部パイロット型 ・リークレス・ショックレス であります。 特徴としては、よく見かける「ダイ●ン」さんや「TAI●O」さんでは無く、この機械屋さんのお仕事で初めて拝見するメーカーさんです。(使用メーカーさんの特定はいろいろ問題になりますので控えさせていただきます) 油圧図面は頂けませんでした、と言うより存在しないようです。 油圧系統は非常にシンプルでプレス1台あたりダブルソレノイド1台です。 動作は、 ・ソレノイドの片側でメインの加圧用シリンダー伸び(テーブル上昇) ・反対側のソレノイドで、両サイドの引き下げようシリンダが伸び(テーブル下降) ・ソレノイドの停電時にシリンダーの停止(テーブル停止) のみです。 現状機械屋さんがエンドユーザー様の使用の下、「ロギングしているから経過が解ったら連絡する。」(何をログっているのか?油圧?油量?電気信号?)との事ですので、すぐには答えが出せないかもしれませんが皆様に何かのお役に立てればと思いますので、進捗状況を追って掲載させて頂きます。 報告が大変遅くなりました。 >「ロギングしているから経過が解ったら連絡する。」 結果、電気信号を他の電気屋さんにロギングしてもらったみたいです。 (当方でも可能ですが、最後まで信じてもらえなかった様です・・・(涙) 電気的には測定結果は「シロ」になりました。 ソレノイド本体を新品に変えても出てきたので、パイロットポートが何かの拍子に誤動作するのでは?と思い、試しに「ソレノイド動作停止後プラス2秒」まで油圧ポンプを動かし、パイロットポートに残圧がしっかりかかる様にソフト側で逃げて対策しました。 もう少し早く結果を報告したかったのですが、たまにしか出ない症状なのでソフト交換後にしばらく様子を伺っていた次第です。これで最後だとありがたいな・・・。 有り難うございました。
- ベストアンサー
- 機械保全
- 油圧プレスのスライド自重落下について
500トン油圧プレス(設置後8年)のサイドシリンダのロッドパッキン交換後、自重落下が発生し始めました。その後パイロットチェック弁を交換後、12ミリ/分から0.3ミリ/分になりましたが、改善されないため、ソレノイド、リリーフ、シート型電磁弁、チェック付切換弁を交換しました。 然しながら、発生から2ヶ月経った現在でも3分間のスライド停止時において 最大60ミリ程度の自重落下が続いています。 下降量はどこまでが正常で、どこからが異常なのでしょうか? また、その原因と今後の対策はどのように考えていけばいいのでしょうか? そして対策後どの程度になれば問題無いと判断されるのでしょうか? ご意見をいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 機械保全
- ネジ式プレスの圧力管理はどうすれば出来ますか
4柱油圧プレス5t仕様でシリンダーストローク600mmを企画しました。しかし客先予算が合わない為、油圧では無くネジ式プレスは安くできないかと思いましたが、5tという圧力管理の方法がわかりません。機構や制御について何かアドバイスを頂けませんか? ちなみに予算100万位です。
- 締切済み
- 研究・開発・技術職
- ドアの油圧クローザーから油が漏れる
お世話になりありがとうございます 玄関のドアについている油圧ドアクローザーですが 黒い油が少々漏れてくるようになりました 25年ぐらい使用です 原因とか対策法とかアドバイスいただきたいのですが 宜しくお願い致します
- ベストアンサー
- 家具・インテリア
質問者からのお礼
やはりメカに変えた方がいいですよね。 生産の流通の関係で出来ないのが残念です。 現在、6本のPCで、タイミングを変えて 3本ずつ入るようにして軽減はしたのですが。 PCでシャー角つけるとしたら、どのような形になりますか? 抜けるタイミングを変える、クリアランスを広くする対策をとり、なんとかごまかして生産できるようになりました。 ありがとうございました。