R部の投影線の書き方

このQ&Aのポイント
  • 製図で困っています。R部の投影線の書き方について教えてください。
  • 円柱が∞のように2つ接しており、繋ぎ目がで繋がっている物体の外輪郭線は幅が12mmの長方形になります。RとRの繋ぎ目を表現するために線を縦に入れるのが正しいでしょうか?
  • 一般的には明確な段差がない場合は線はつけないのが一般的ですが、3Dから2Dに落とすと線が2本できます。
回答を見る
  • ベストアンサー

R部の投影線の書き方

製図で困っています。 例えばφ6の円柱が∞のように2つ接しており、繋ぎ目がで繋がっているような物体を例にします。 外輪郭線は幅が12mmの長方形になります。 次にRとRの繋ぎ目を表現するために線を縦に入れたいのですが、この線は 各円柱のR(R3)とR2の繋ぎ目2ケ所に2本入れるのが正しいのでしょうか? 私が新入社員の頃、Rがかかる前の円柱と円柱の点接触する所(物体の中心) に上と下の辺から離した状態で線を1本入れるのが正しいとも聞いた記憶があります。 そもそも明確な段差が無いので線はつけないのが一般的なのでしょうか? ちなみに3Dから2Dに落とすと前者のように線が2本できます。 分かりづらい説明で申し訳ありませんが、製図に詳しい方ご教授願います。

noname#230358
noname#230358
  • 2D
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

とりあえず JIS B0001 機械製図  の   10.4 特殊な図示方法   10.4.1 二つの面の交わり部 を参照して下さい。 必ずしもこれに従わなければならないという事は無いです。 図面を読む人にきちんと形状を伝えるのが図面の役割ですから。 つまり " 万人に分かり易ければ " JISに無い書き方でもOKです。 ..... へんじがない、ただのしかばねのようだ

noname#230358
質問者

補足

しかばね生き返りました(笑) 回答送れて申し訳ありませんでした。 具体的な規格番号まで教えていただき助かりました。 面と面がぶつかるというところからいうと、もし線をつけるのであれば 曲面と曲面のぶつかる・・・と読み換え、φ6の○にRがかかる前の∞の中心に 一本線をつけるというのが正しいと考えますがいかがでしょうか? というより、「丸みがある」ということが他の面から分かれば、 線をつける必要は無さそうですね。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>>ちなみに3Dから2Dに落とすと前者のように線が2本できます。 ちなみにそう設定されているだけです JISだと書かないが正解だと思います 社内規で上と下の辺から離した状態で線を1本入れる が多いと思います >>ちなみに3Dから2Dに落とすと前者のように線が2本できます。 は、R稜線部にねじを立てたり 干渉 曲げR いろんな不都合があるので  3Dになってから表示されるようになった(オプション) ワンコマンドで投影図がかけるので 併記しておけば問題ないと思います

noname#230358
質問者

お礼

>>ちなみに3Dから2Dに落とすと前者のように線が2本できます。 は、R稜線部にねじを立てたり 干渉 曲げR いろんな不都合があるので  3Dになってから表示されるようになった(オプション) 確かにRの段差が無いと干渉の検討がしにくいですね。 参考になりました。ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

恐らくJIS「製図」にも、今回の質問スバリのものは無いように思いましたが。 所謂、3Dでなければ2Dでは表現が難しい形状のものを無理やり2Dで表現する事 になるから無理がある。従って誤解を生じさせないならば1本線でも2本線構わ ないと思う。最善の方法は3D立体図を2Dに併記するのが望ましいと私は思う 回答(3)の仰る、JISB0001「機械製図」10.4特殊な図示方法・・・が最も近いね 10.4.1二つの面の交わり部二つの面が交わる部分(相貫部分)を表す線は, 次による。a)交わり部に丸みがある場合に,対応する図にこの丸みの部分を 表す必要がある場合には,図 74 のように?交わり部に丸みがない場合の交線 の位置?に太い実線で表す。

noname#230358
質問者

お礼

最善の方法は3D立体図を2Dに併記するのが望ましいと私は思う おっしゃる通りだと思います。 メーカによって3D図が正で2D図は参考という所もありますし。 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 重りの付いたはりの固有振動数の求め方

    片持ちばりの先に円柱状の物体が付いたものの固有振動数を求めたいのですが、下図のような場合は、この式で計算すればよいのでしょうか? 参考になるページや、参考書なども記載していただけると幸いです。 f=(√(k/I))/2/π k=EJ/L  k :ねじりばね定数  E :縦弾性係数  L :はりの長さ  J :はりの断面二次モーメント(J=b*h^3/12)  I :円柱状の物体の慣性モーメント(I=M/12*((3R^2)+(h'^2))  b :はりの幅  h :はりの厚さ  R :円柱状の物体の半径  h':円柱状の物体の高さ                      _____     _____ /│______│     │   │     │ /│______│     │   │     │ /│      │_____│   │_____│

  • ベクターワークスの3Dの事でお伺いいたします。

    ベクターワークスの3Dの事でお伺いいたします。 円柱を立ち上げ、3Dにすると、円柱のRにそって縦に線がたくさん表示されています。 円弧を表現しているといった具合です。 この線を表示させたくないのですが、方法はございますでしょうか? ご存知の方おしえていただけませんか? 宜しくお願い致します。 内装パースを作っています。 ソリッドレンダリングしたものを、イメージファイルで取り出して、マーカーで着色しています。

  • 二次元CADでの接線?の描き方

    長さがそれぞれ1000ミリの80ミリの幅の線と84ミリの幅の線があったとして この二つの線になめらかな段差(R)をつけたいとき、Rは接線で出来ると考えているのですが、 どのように描けばいいのでしょうか? 二次元CADで描きたいのですがうまくいきません。 斜め線で角ばった感じになら段差がつくんですが、Rでなめらかにつなげるにはどうすればいいんでしょうか? 言葉で絵を伝えるのが難しくてイメージのわきにくい文章で申し訳ないです。

  • 円柱の熱伝導式

    長さL、直径D1、熱伝導係数k1の円柱が温度T1の物体に埋め込まれており、円柱の片端面のみが温度T2の物体に接触している場合の円柱の熱伝導式を教えてください。 また上記の円柱を円柱1としたとき、図のように内部に直径D2、長さ(L-1)、熱伝導係数k2の円柱2が埋め込まれている場合の円柱1と円柱2全体の熱伝導式も教えてください。 このときの円柱1と円柱2の熱伝達係数はcです。 よろしくお願いします。

  • 二次元CADでの接円の描き方

    長さが80ミリの幅の線と84ミリの幅の線があったとして この二つの線に209と320の交点がありそこになめらかな段差(R)をつけたいとき、Rは接円で出来ると考えているのですが、どのように描けばいいのでしょうか? 二次元CADで描きたいのですがうまくいきません。 斜め線で角ばった感じになら段差がつくんですが、Rでなめらかにつなげるにはどうすればいいんでしょうか? 途中まで作っている画像を添付しますので画像を参考に回答よろしくお願いします。 問題には交点R200とだけ書いてありました。 もしかしたらこれは無理にR200じゃなくてもいいのでしょうか。 画像が小さくて見にくい場合は、以下のURLにて拡大見れます。 http://gazo.shitao.info/r/i/20140609012249_000.jpg

  • 段差を持ち上げる力の計算

    QNo.9676974の質問で質問内容が不鮮明で申し訳ありません 添付ファイルの追加・入れ替えができない為再質問いたします。 質問の絵を修正しています。力の向き70°の部分が前回の分は誤りでした。 よろしくお願いいたします。 φ200mm 300Kgの円柱の物体を 5mm高さの段差を乗り越えるためにどれだけの力が必要か計算したいです。 円柱に与える力は円柱に70°の角度から、軸を中心に60mm長さのアームで力を与えます 力の向きとアームの角度は90°です。 アームの支点は、横方向円柱の中心から右に22.2、縦方向円柱の着座位置から下に14.5 です。 よろしくお願いいたします。

  • 帽子さがしてます!

    なかなか見つからないのでまた投稿します。 ニット帽が気に入ったのですが、いろいろ探し回ってもその帽子がみつからなくてこまっています。 特徴は、 1.黒色1色で粗いでこぼことした横じま。横じまといっても立体的な横じまです。側面は繋ぎ目が無いようにみえた。(もしかしたらあるかも 2.帽子を脱いでそれを平らなところに置けば、たぶん長方形みたいなかたちになるとおもわれる。つまり円柱みたいな形・・・なのかな? 3.縦の長さは比較的長い。かぶったときに余った分は後ろにちょっと垂らす感じでかぶる(そうしていたような気がします)。自分で折り込んだりして、長さが調節できそうな感じ。 4.ミーシャがかぶっていたのに似ているみたいなのですが、あそこまでふくらんでいないと思います。 これぐらいです。 心当たりあるかた、この帽子の名前を知っている方、もしくはこれだよ!って教えてくれる方、ぜひぜひ教えてくださいm(_ _)m 写真が無いもので・・・もうしわけありません・・・

  • 帽子をさがしているのですが・・・

    最近街中を歩いてすれ違った人のニット帽が気に入ったのですが、いろいろ探し回ってもその帽子がみつからなくてこまっています。 面白いほど店に置いてないんですよねぇ^^; 特徴は、 1.黒色1色で比較的粗いでこぼことした横じま。横じまといっても立体的な横じまです。側面は繋ぎ目が無いようにみえた。(もしかしたらあるかも 2.帽子を脱いでそれを平らなところに置けば、たぶん長方形みたいなかたちになるとおもわれる。つまり円柱みたいな形・・・なのかな? 3.縦の長さは比較的長い。かぶったときに余った分は後ろにちょっと垂らす感じでかぶる(そうしていたような気がします)。自分で折り込んだりして、長さが調節できそうな感じ。 これぐらいですかねぇ。。。 心当たりあるかた、この帽子の名前を知っている方、もしくはこれだよ!って教えてくれる方、ぜひぜひ教えてくださいm(_ _)m

  • 長方形の中に等間隔に60本の45度対角線をひきたい。

    縦13センチ横19センチの長方形、 左上から時計回りにA、B、C、Dとして 対角線BDをひいて、長方形の左上から右下に向かって、その対角線を通って、60本の等間隔の線をひきたい。 その線はCD線上で測って、すべて45度の線で統一したい。 60本の線の間隔はいくつ取って線を書けば良いのでしょうか? 自分で疑問に思った質問なので、問題の提示の仕方が下手ですいません。 補足が必要でしたら、言ってください。 よろしくお願いいたします。

  • 極座標と輪郭曲線に関することです。

    ころがり接触をする輪郭を求めたいのですが、作図は簡単なので式(極座標による積分)によって求めたいのですが、公式を見てもまったくわかりません。 公式:r2=∫(r1)/(a-r1)dθ1+C aは回転中心からの距離。Cは積分定数。 とりあえず公式内の積分のやり方だけでも教えてもらえると助かります。