厚みの薄い鉄板の切削加工で困っています。

このQ&Aのポイント
  • 厚みの薄い鉄板の切削加工を行う際にソリが発生しています。
  • 現在、1500×1000×20の鉄板に対してタッピング(貫通M16)加工を複数個所行うのですが、ソリ公差とピッチ交差の問題があります。
  • 鋼材メーカーからはこのサイズの鉄板は加工した場合に必ず1ミリ以上のソリが発生すると言われています。
回答を見る
  • ベストアンサー

厚みの薄い鉄板の切削加工を行う上で、ソリが発生し…

厚みの薄い鉄板の切削加工を行う上で、ソリが発生し困ってます。 現在1500×1000×20の鉄板に対してタッピング(貫通M16)加工を複数個所行うのですが、図面上での板のソリ公差は±0.05以内となっていて尚且つタップのピッチ交差もあるため為どうやって加工すればいいのか悩んでいます。  素材を調達する鋼材メーカーからはこのサイズ板は加工したら必ず1ミリ以上はソリが発生するといわれました。 何かいい加工方法がありましたらご教示願えないでしょうか? 文章が下手で申し訳ございません。

noname#230358
noname#230358
  • 切削
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

相変わらず機序を理解していない人が出鱈目言っていますね。 反りはトワイマン効果によて生じ、特にこういった薄い物では 素材内部の応力よりも削った面の極表層に出来る残留応力の方が 影響として遥かに大きいので、素材の内部応力などは いくら考えていても無意味です。 http://www.weblio.jp/content/%E3%83%88%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%8A%B9%E6%9E%9C 一番の解決策は両面同時加工ですが、それは設備的に難しいでしょう。 となるとポイントは3つ。 1つは刃の切れ味、加工条件など、加工面にあたえる条件を変えない事。 変えるとそこに生じる残留応力も変わって釣り合いが崩れるので。 切れ味の良し悪しや、刃先の冷却などはこの際関係ありません。 よく言われる事ですが迷信です。 切れ味の悪い刃物でやろうが何しようが、ずっと同じ条件で変えない事が大事です。 2つめは、取代が十分にある段階で完成品と同じ加工面を作る事です。 加工面の残留応力の状態が反りに大きく影響しますが、 その応力状態が変わる度に変形するので、早い段階から仕上げの刃物による 残留応力をそこに与えておく事が大事です。 表面の残留応力が変わらない様になれば以降は変形してこないので、 そうなってから反り取りすれば良いのです。 取代があるうちにやっておかないと修正効かなくなるので、 最初から完成品を意識して加工する事が肝要です。 捨て加工とは完成時の残留応力と同じ状態を作る工程と認識して下さい。 3つめはきちんと押さえること。 特にこのような大きな物ですと削ってる端から反り上がってきますが それを許すといつまでも平坦に仕上がらないので、まずそうならないよう きちんと押さえないとダメです。 またどうしても最初に片側を加工した段階で大きく反ったものが出来ますが その裏面を加工する際にも無理やり押さえつけて加工します。 この反りは両面を加工すると元に戻るので心配は要りません。 逆にしっかり貼り付けておかないと逆側に反った物が出来てしまうので きちんと貼り付ける必要があります。 一番良いのはマグネットチャックなどを利用する事ですが それが無くても製品の穴やタップを利用するなど、工夫して下さい。 M16のピッチが心配ならM12にしておいて最後にさらうなど... 因みにアニール(普通はアニールではなくSRすると思いますが)など 時間と金の無駄なだけで何の解決にもならないのでしなくていいです。 あとよくあるのが内部応力の開放が~とかって話ですが それも大抵間違ってますから無視して良いです。 回答(3)さん 1500x1000に対して t20 は十分薄いでしょう。 アスペクト比の問題ですよ。 > ソリを減らすにはギリギリ減らす。 > かわりに横方向を規制板で固める。 > でないと削ったあと押さえを開放すると元の木阿弥。 > 電磁チャックを使うには最初だけ通電してすぐ切り > 残留磁力だけで加工するテクもある。 そういう意見は多いですね。 そもそもそのやり方が間違ってるというのに。 うまく反りが取れない原因の多くは固定不足です。 加工の反力を舐めてるとしか思えない。 クランプ歪ばっかり気にして、無理なストレスを加えないように 出来るだけフリーな状態で置いて...などと考えていているから 一発で平らにならないんですよ。 ちょろちょろ削ったり、何度もひっくり返したり、はっきり言って無駄!

noname#230358
質問者

お礼

一番詳しく内容が書いてあったので、良回答とさせていただきました。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

フリーの状態でソリ公差は±0.05以内なのですか? おそらくは機械的に組み付け(何かに取り付けられ)ると思われますので 厚み精度が出てればOKだと思いますが・・・ (1500も幅はないですが)うちのは、そうです 注文主に確認ください。 そもそも、どうやって精度を確認するんでしょうか? 加工機では意味ないし

noname#230359
noname#230359
回答No.3

20tを『薄い鉄板』というのは少し違和感があります。 1500×1000にたいしてソリ公差は±0.05以内というのは更に違和感があります。 なぜ必要なのでしょう? それをユーザーに確認できないでしょうか? (結果、必要性でないことが判明する例多し) そもそもの板は熱間もので寸法とソリの公差は無いも同然なので、切削で削っているはず。最もソリが出にくいとされるシカル(平削盤)でも普通はそれ以上の公差幅を要求します。 研削仕上げなら出来るというレベル。なのでタップ加工を済ませて研削で仕上げ加工がほぼ必須。しかし問題は対応できる大型機械があるかどうか。 タップを先に加工し仕上げ研削してもピッチ公差には影響しません。 大型精密金型の精度穴については荒加工を済ませて研削、穴仕上げの手順を踏みます。 ヤイト? 素人さんのでしゃばり口には亀佐のデッカイお灸すえなければ・・・・ >1500x1000に対して t20 は十分薄いでしょう。 定尺ものの薄板との比較で言ったことでたいした意味はありません。 >3つめはきちんと押さえること これは不同意。ソリを減らすにはギリギリ減らす。かわりに横方向を規制板で固める。でないと削ったあと押さえを開放すると元の木阿弥。 電磁チャックを使うには最初だけ通電してすぐ切り残留磁力だけで加工するテクもある。 精密定盤2級のこのサイズの平面度は0.033!! 精密金型でもサイズ比例で平面度および厚み寸法の公差値は大きくなり、小型金型と同値を要求することは少ないです。それで使えるから。 平面度については締付力を掛けると相手に倣ってしまう。 プレス型では上型下型が合わないと型にならないからピッチ寸法の公差については小型とあまり変わらないことも。 ヤイト修正は熱処理歪をマシにするなど値がヒト桁以上違う素材の粗加工でのオハナシ。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

鉄板の内部応力除去のアニール等をすることと、加工時の熱が表面と裏面で異なり、 冷えれば反りが発生するので、加工油を確りかけて加工させます。 以上は、鉄板が大きいので、特にアニール処理では、炉のサイズを持っている業者が少ないので、 お高くなります。(コストアップになります。) 反りがある程度許されるなら、“ヤイト”である程度補正する職人さんもいますがね。 確認してみてください。

関連するQ&A

  • 切削時のソリ

    こんばんわ。いつもお世話になります。 SUS304 t25*320*750 の角材両端(長手方向)、中央(長手方向)に幅240ミリ深さ10ミリの段付け加工をするのですが 加工底面の平面度が0.05です。 どうしても切削熱によるソリがでてしまい公差内にはいりません。 1、材料熱処理 2、切削方法 3、クランプ方法(現状ではバイス) 1と2でそれぞれソリが出ない方法ありますでしょうか?

  • 切削加工における”深さ””ピッチ”の普通許容差に…

    切削加工における”深さ””ピッチ”の普通許容差について お世話になります。 普通許容差の認識についてお聞きしたいのですが。 図中には必ずお客様の指定された普通公差若しくは一般許容差なるものが記載されてます。そこで”座ぐり深さ”や”タップ深さ(雌ネジ止まり穴)””穴ピッチ”等も上記公差に属するのでしょうか?なかには”穴ピッチ”に関しては別途公差を設けておられるお客様もあります。ISO・JIS規格には規定されているのでしょうか?ハンドブックからは見つけることが出来ませんでした。 生産性の観点から考えますと”座ぐり深さ”や”タップ深さ(雌ネジ止まり穴)””穴ピッチ”は±0.2が妥当ではないかと考えております。 以上、初歩的な質問ですが皆様の意見をお聞かせください。 約1週間経ちましたので締め切らせていただきます。 ご意見・アドバイス有り難うございました。

  • 金属加工について(切削条件など)

    教えて頂きたい質問があります。 材質 SKS3 の加工についてです。 水溶性 切削油  下穴Φ2.65 深さ8   M3×0.5(スパイラルタップ) 深さ5 の交差の加工です。 タップを加工する際にスッテプ加工する方が良いのでしょうか?  また、切削条件(回転・送り)での目安がありましたら教えて頂きたいです。 あと、おススメのドリル、タップがありましたらメーカー名や品名を教えて頂きたいと思っております。よろしくお願いいたします。 ※基本アルミを加工している為、他の材質での経験がないため意見をお聞きしたく質問させて頂きました。 メーカーカタログの切削条件については現在参考にしておりますが、それ以外での意見もお聞きしたいです。

  • タップ穴M8を同ピッチで20個あける加工をした時…

    タップ穴M8を同ピッチで20個あける加工をした時の集積ピッチ公差について あるプレートにタップ穴M8を20mmピッチで20個あける加工をした時の集積公差を求めるには、どのような計算式で求めれば良いか教えて下さい。 各タップ穴のピッチの寸法公差は20±0.05とします。最初のタップ穴と最終のタップ穴の集積ピッチ公差はどのような値(380±?)になるのか教えて下さい。 

  • POM 公差幅10ミクロンの切削加工

    はじめまして、POMの切削加工についてアドバイスお願いします。 φ6(0/-0.03)の市販センターレス材を使用し切削加工します。 自動機はシチズンのB12 切削油使用。 対象の図面に軸径公差が±0.005の箇所があります。 素材径のバラツキもあり、使用前に素材径の区分けをしてますが切削寸法にバラツキが出てしまします。 市販センターレスPOM材料で、切削寸法μ公差の加工について良いアドバイスありましたらお願いします。

  • ロールタップの切削条件

    初めての質問です。 材質ADC12のワークにM6×1.0のロールタップで加工を検討しているのですが、 客先よりタッピング速度80m/minで加工するようにしてくれと指示がありました。 どなたか同じくらいの条件で加工を行っているという方がいましたら、 切削条件等を教えてもらえませんか? ちなみに、検討しているタップはOSGのタップで粉末ハイス+TiCNコーティング で、水溶性切削油を使用しています。

  • タップのゲージが入らない時のさらえ加工

    切削タップにおいて した穴が悪かったりして タップゲージが貫通するべきところが貫通しない時に さらえ加工を手でしますが、その時に 切削タップではだめで ロールタップ やらないといけないのでしょうか? 切削タップだと 同じ所に行かない場合があるのですか? 手でやるなら それは関係ないですか? ロールでやる理由を解説いただけますか?

  • 板金加工における寸法公差の考え方

    各位、お世話になっております。 1点お世話になっております。 機械加工などの切削においては「加工寸法の普通許容差」という規格がありJISで取り上げられていますが、板金加工の場合については同じなのでしょうか?例えばL金具を製作して10mmで折り返したとします。その10の寸法許容差というのは加工業者サイドで言えば±どのくらいでOKと判断するのでしょうか?また、板の切削にしても100*200で切り出したとしてその寸法は、どのくらいで良しと判断しているのでしょうか?加工業者の癖にもよるとは思いますが、基本的な考え方を教えて下さい。弊社で板金加工図面においてコンマ代の公差を入れている図面を書く人がいるので、そこまで公差を入れても実際のところ加工は不可能ではないかと思い、その人に教えたいためです。何卒お願い申し上げます。

  • タップ加工について

    1つのワークに対し、タップ数量が多い場合のタップ加工について教えて下さい。自社では、下穴→面取りの後にタッピングペーストを下穴に手で入れています。この手間をどうにか省けないものかと考えています。 ・ワーク(S45C、SS400、その他鋳物) ・加工機(大型の五面加工機、水溶性の切削油) ・タップ(M6~M16) 他社ではどのような工夫をされていますか?もしくはタッピングペースト以外に何か良い物ありますか? よろしくお願いします。

  • A6063平角棒押出材における加工ソリ

    お世話になります。 何時も勉強させていただいております。 A6063(T5)押出材の切削加工において 素材面を一面フェイスミルでシアゲ切削加工した時 ”するめ”のように反ります。 感覚的に”ソリ”が発生するのは解るのですが 何故反るのか理屈がイマイチ解りません。 また同サイズのA5052(H34orH112)圧延材で、 同じ加工を行うとA6063(T5)押出材と比べると ”ソリ”は少ないように感じます。 これら理由を明確に表現されている、 文献若しくは説明文(説明できる方)等ございませんでしょうか。