軸のトルク伝達におけるストレート部とテーパー部の影響

このQ&Aのポイント
  • ストレート部とテーパー部が混在する軸において、トルクセンサーを片端小径部に配置し、片端大径部にトルクをかけると、テーパーの勾配や大径部の長さによって計測されるトルクは変化する可能性があります。
  • 材料力学の本の情報では同じトルクとして扱われますが、一部の人は大径部の長さが長く勾配が急な方がトルクが大きくなると主張しています。
  • この点については詳細な研究が必要であり、特定の条件下での実験などが行われることが望ましいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ストレート部とテーパー部がある軸のトルク伝達

初心者の質問ですみません。 ストレート部とテーパー部が混在する軸(例えば小径d1→テーパー部→大径d2)に、片端小径部は固定としてトルクセンサーを配置し、片端大径部にトルクをかけてねじっていった場合、途中のテーパーの勾配や大径部の長さによって計測されるトルクは変わるものなのでしょうか。(全長は変わらないとして) 材料力学の本を眺めた感じでは、トルクとしては同じに思うのですが、ある人から聞いた話では大径部の長さが長く勾配が急な方がトルクが大きく出ると言っていたので、よく分からなくなり、投稿した次第です。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

>材料力学の本を眺めた感じでは、トルクとしては同じ が正しい。 wikiの説明。   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF   トルクNは次のように定義される。     N = r × F   ここでFは物体に加わる力、rは回転の軸からみた力の加わる点までの距離を表す 軸の長さは出てきません。rは中心から手で受ける距離。回転する半径であって軸の太さも出てこない。   絵図【モンキーレンチにかかるトルク関係】の柄の長さがr >ある人から聞いた話 はトルクが掛かった軸のねじれの大小。 これは軸が細いほど、長いほどねじれの量(角度)は大きくなります。 ねじり角度の計算はストレート軸よりテーパー軸のほうが面倒です。   http://ms-laboratory.jp/zai/ex_z/ex34/ex34.htm 中ほど   φ=---    =○○・・・ の式。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。 片端でトルクが加われば、途中の形状によらず、他方の片端にかかるトルクは加えたトルクに等しいということですね。 力のつりあいから考えるとそんな感じがしましたので。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

通常軸は剛体とみなすので、回答(1)さんの回答通りと考えます。ただし、 軸にねじり変形が生じる場合はこの仮定から外れ、変形に仕事をすることに なるため、トルクはその瞬間変化します。

noname#230358
質問者

お礼

ご教授ありがとうございます。 剛体(弾性範囲)では回答(1)さんの通りで考えればよく、塑性変形が生じた場合にはずれてくるということですね。 よく理解できました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • テーパ部の測定方法

    仕事上よく現場に行って手書きでスケッチをします。 テーパのついた軸があるとして、そのテーパ部をどうやって測定すればより精度を高く出来るのか知りたいのです。 例えば、まず小径を測って次に大径を測ってその次はここをこれを使ってこうやって測って角度を算出する・・・といった感じで。 使う工具は ・コンベックス(メジャー) ・スケール(L尺など) ・ノギス(デジタルノギスも含む) ・角度ゲージ のみ使うとします。 テーパゲージやらリングゲージといった道具は無いのでこれだけで何とかして出来るだけ正確に測定したいのですが、どなたかご存じないでしょうか?(物にもよりますが)

  • テーパー部分のチャッキング

    NC旋盤の切削加工の時、鍛造素材の黒皮でテーパー部分チャッキングのアドバイスをおねがいします。 チャックは北川のB-08三つ爪中空を使用 チャッキング部分はボス状で先端部径24mm、高さ12mm、勾配7°素材最大径74mm、全長17mm

  • テーパー穴の加工について

    みなさんこんばんわ! 現在足回りの自動車部品をマシニングセンタで加工をしているのですが、非常に時間がかかって困っています。みなさんのお知恵を貸してください。 素材はFCD450で、ネックの加工部が二箇所の寸法の違うテーパー穴(1/6)です。このテーパー穴の面粗度および相手部品との接触面積が非常に厳しいため、時間がかかっています。 加工順序は ?小径側から下穴加工 ?小径側の面取り ?大径側から段付ドリルで加工(面取り加工含む) ?大径側よりテーパーリーマ加工(荒) ?大径側よりテーパーリーマ加工(仕上) です。切削条件はジグにより変わってくるので明記はここではしません。 現在考えているのは、?の加工を?で段付ドリルにして工具交換時間を短縮をしようと思ってます。 みなさんはテーパーリーマの加工はどのようになさっているのでしょうか?またよい工具メーカーなどありましたら教えてください。 お願いいたします。 みなさんありがとうございます。 ちなみにテーパー穴の大径側は1つはφ17.5、もう一つはφ21.5でテーパーともに1/6です。厚みはともに23mm。 相手部品との接触面積70%以上で粗さは3.2aです。 なお横型マシニングセンタで円テーブル仕様の機械です。 MTの短縮が最大の課題で、ネック工程です。 工具交換時間等の短縮及び加工条件等により解決したいのですが・・・。 またテーパーリーマの寿命なども影響するので一概に条件を上げるわけには いかないと思うので・・・。

  • くいこんだテーパーリングを外すのに必要なトルクは?

    http://photos.yahoo.co.jp/ph/hirokotobuki2001/vwp?.dir=/ca4a&.dnm=48c2.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t に説明図をアップしました。 30°台形おねじを切ってある軸の先端に円錐状のテーパー(おす)があります。 30°台形ねじを切ってあるリングの先端に円錐状のテーパー(めす)があります。 リングのイナーシャをJ [kg・m] = J [N・m/s2]とし、リングの回転速度をω[rpm]とするとします。台形ねじが切ってありますから、リングは上昇しながらおすのテーパーに接触します。このときリングの回転トルクはT(N・m)に達したときに停止したとします。停止までの時間はt(sec)とします。 リングにはイナーシャがありますから、テーパー部にくいこんでしまっているはずです。 このリングを下降させる方向に回すときに必要な初動トルクはいくらになるのでしょう?摩擦係数はμ、台形ねじはTr80x10とします。 はずすときのトルクを見込まずに設計してしまい、困っています。 しかも計算の仕方がよくわかりません。 半泣きです。どうかよろしくお願いします。 実験でははずすときのトルクの方が大きくなっています。

  • 車軸のテーパ加工について

    片持ちの車軸をベアリングとのはめあい部以外はテーパ加工して軽量化を図ろうとしています。 この場合の曲げモーメントの計算と応力集中はどのように考えればよろしいでしょうか?また、繰り返し応力についてはストレート軸とテーパ軸ではどちらが有利でしょうか?

  • くいこんだテーパーリングを外すのに必要なトルクは?

    http://photos.yahoo.co.jp/ph/hirokotobuki2001/vwp?.dir=/ca4a&.dnm=48c2.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t に説明図をアップしました。 30°台形おねじを切ってある軸の先端に円錐状のテーパー(おす)があります。 30°台形ねじを切ってあるリングの先端に円錐状のテーパー(めす)があります。 リングのイナーシャをJ [kg・m] = J [N・m/s2]とし、リングの回転速度をω[rpm]とするとします。台形ねじが切ってありますから、リングは上昇しながらおすのテーパーに接触します。このときリングの回転トルクはT(N・m)に達したときに停止したとします。停止までの時間はt(sec)とします。 リングにはイナーシャがありますから、テーパー部にくいこんでしまっているはずです。 このリングを下降させる方向に回すときに必要な初動トルクはいくらになるのでしょう?摩擦係数はμ、台形ねじはTr80とします。 はずすときのトルクを見込まずに設計してしまい、困っています。 しかも計算の仕方がよくわかりません。 半泣きです。どうかよろしくお願いします。

  • 小径のテーパ穴加工

    小径のテーパ穴加工について質問させてください。旋盤でテーパエンドミルでテーパ穴を加工しようと思うのですが、形状としてはワークの内径が20ミリ深さ50ミリで垂直に内径8.83ミリまで下がりテーパ(勾配10度)長さ10ミリ内径5.54ミリまでの加工をしたいのですが最初の内径20ミリ深さ50ミリまでの加工をして残りのテーパ部分(勾配10度)下穴5.2ミリを開けておき最後に先端5ミリのテーパエンドミル(勾配10度)を使って芯押し台でドリルのように少しずつ突いて加工しようと思うのですがやはり軸方向への負荷が大きすぎて難しいでしょうか?あとは別の方法として下穴を5.2ミリ、6.2ミリ、7.2ミリと段突きにしてテーパに近い形状にしておき負荷を減らしておいてテーパエンドミルを突いての加工も考えているのですがこの加工も難しいのでしょうか?その他良い加工方法があればご教授いただけないでしょうか?よろしくお願いします。ちなみにテーパ穴は最終的に研磨するのでこの寸法は研磨代が付いている寸法です。面粗さはあまり気にしなくて良いです。

  • テーパー加工の面当たりについて

    現在、旋削加工にてφ28×1/5テーパー通り穴の加工をしているのですがテーパー当たり75%以上の要求があり困っています。内容は 1 テーパー外径をチャッキングしていますが、チャック応力による加工面のうねりやテーパー当たり不足が生じている。特に小径側。 2 そもそも旋削ではこの要求を満たせない可能性もあれば、後加工でどのような加工で仕上げるのが適しているのか。 素材はSCM435、チャッキング位置はテーパー小径側外径部(肉厚8ミリ程度)情報が少なく回答しずらいと思いますが、アドバイスだけでもよろしくお願いします。追工程でホーニングやスパロールなども検討中です。 いろいろと試行錯誤の結果、テーパー加工面に対するチャック応力を回避できましたが(小径部の真円度がよくなりました)うねりが解消できません。 初心者故の質問ですが、いい刃物や推奨条件などありましたらアドバイスいただけないでしょうか。材料は SCM435-R 60D 硬度HRC30程度です。 どれぐらいの取りしろが適当なのかもいろいろ試しているのですが、良い結果が私では出せません。情報が少ないと思いますがアドバイスだけでもよろしくお願いいたします。

  • テーパー軸の伝達トルクについて

    はじめまして 二つの部品をテーパーで締結した場合の伝達トルクの計算方法を教えてください。 例えば テーパー径 φ22(大きい方) テーパー角 1/10 テーパー幅 20 このような場合どのように計算すればよろしいでしょうか? ご教授頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 遊星歯車減速機の伝達力について教えてください

    歯車伝達で大径歯車(入力)側から小径歯車(出力)を伝達をすると 回転速度が増速され分、トルクも径の比率分大きな力が必要です。 遊星歯車減速機を反対に使用した場合に本来出力軸側である側を 入力軸とし、反対側を出力軸とした場合、歯車伝達機構より大きな力 が必要(損失が大)である感覚があります。 遊星歯車減速機を増速機として使用する場合、どう計算すれば良い のでしょうか?