超砥粒・一般砥石のドレッシング送りによる面粗

このQ&Aのポイント
  • 超砥粒のドレッシング送速さによる面粗影響
  • 一般砥石のドレッシング送速さによる面粗影響
  • ハイドスロー砥石へのドレッシング送速さの影響
回答を見る
  • 締切済み

超砥粒・一般砥石のドレッシング送りによる面粗

研削加工初心者です。 ?超砥粒のドレッシング送速さによる面粗影響 ?一般砥石のドレッシング送速さによる面粗影響 ?はほとんど影響されない。 ?は多大に影響される。 原因: 超砥粒は固くドレッシング時に砥粒を分断すること が出来なく砥粒が脱落している状態。 一般砥粒は砥粒じたいを分断することが出来るため 以上の内容で補足がありましたら宜しくお願いします。 また、??は経験値上そのような傾向がありますでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

まず結論から申し上げますと、これだという答えはないです。 想定している研削機械が平面研削なのか内面研削なのか円筒etc 被研削材は何なのか。 ドレッサーの種類は。 砥粒の大きさは。 ドレス条件も超砥粒と一般砥石では変わってきますし、ドレス(ツルーイング)をする意味も違ってきたりします。 ドレス条件は研削条件に合わせて設定するものでもあるので。 ??の傾向に関係あることといえば ドレッサー種類とドレス時の切込量の違いが超砥粒と一般砥石にはっきりとした違いがあると思われます。 一般砥石は単石ドレッサーを使用し、一回のドレスで10μm~20μm切り込むものが一般的だと思いますが、超砥粒ではこのようなことはできないことが多いと思います。 超砥粒の場合はロータリーやインプリのダイヤなどをドレッサーと使用して、切込は1μm~3μm(加工条件や使用砥石によって大きく差がでますが)程だと思います。 簡単に記すと 一般砥石の場合、ドレス速度が早い時、砥石表面の山と谷の部分が最大で10μm~20μmの高低差があるので面が粗くなる。 遅くしていくと段々と高低差が少なくなり面が細かくなる。 超砥粒の場合、ドレス速度が速い時でも最大で2μm~3μmほどにしかならず 遅くしてもさほど変化が無い。 以上のようになることが考えれらます。 しかし、最初に記載した通り様々な条件で上記のとおりにはならないです。 ドレスのタイミングとか被研削材の硬度やらなにやらで こんなんでよければ参考としてください。 分からないことがあればまたご質問ください。 私事ながら半年ぶりに日本に帰ってきました。 食事がおいしい・・・ SKD11ということはCBNホイールですね。 ・平面研削では SUS304 or X-Power  使用砥石 レジボンド#170or#600 送り方向は砥石の回転と垂直ですが、テーブルは水平方向に動く。 仕事の内容によりますが、形状崩れというよりは目詰まり解消のためのドレスツルーイング。 SUS304をドレッサーとする場合、送り速度による影響は少ない。 ドレス能力が低い為に切込み、送り速度はあまりあげられない。 あげすぎると、片道でも削りきれない状態になって形状が崩れる。 X-POWERに比べて、面粗度は良くなるが、目詰まりが早い。 X-POWERはドレス能力抜群!ドレスツルーイング時間の短縮にはもってこい 送り速度の影響はSUS304に比べて大きい。 何故かというとX-POWERは砥石表面をむしり取るような形でドレスをするから。 SUS304は少しずつ少しずつ削り取っていく形だが、こいつはガシッっとむしり取る、その作用で砥石目がしっかりと起きて切れがいい。 つまりは、切込と送りを上げるとこの作用が大きくなっていく。 以上により面粗度についてはX-POWERのほうが悪くなるが、ドレスタイミング次第で、SUSとさほど差がないぐらいまで持っていける。 長くなりました分けて投稿します。

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございます。 被削材:SKD11(HRC60前後) ・平面研削では SUS304 or X-Power  使用砥石 レジボンド#170or#600 ・円筒研削では SUS304 or X-Power or GC砥石#600程度  使用砥石 レジボンド#170or#600 ・治具研削では 多石ドレッサ  使用砥石 ビトリファイド#140 を使用しております。 SUS304 or X-Powerを使用してのドレス送りの違いによる、面粗影響はいか程なんでしょうか? 海外出張ですか?どちらの国に行かれていたのですか?

関連するQ&A

  • SCM 430の内径研削に適した砥石を教えてくだ…

    SCM 430の内径研削に適した砥石を教えてください 旋削加工後に、研削を要する加工があります。 弊社には、研削盤がないので研削は外注に依頼しております。 加工品の材料は支給材で熱処理済みで、材質欄には、4130と 記入されていますのでSCM 430相当材と思って加工しております。 加工品の寸法は外径φ26、内径φ22、全長25.5です。 内径の公差が±0.01で従来は、旋削で仕上げておりましたが 規格外が発生するため研削仕上げに変更いたしました。 要求面粗度は6Sです。 研削仕上げなら問題なく仕上がると思っていたのですが 研削面には砥石の食い込んだ様な跡があったりして期待通りに 仕上がっておりません。 上記の材質、寸法に適した研削砥石を教えていただけないでしょうか? 現在は、砥粒=HV、粒度=80、結合度=J、組織=9、結合剤=Vの砥石を使用されて おりました。

  • 細溝加工用砥石

    細溝を成形研削盤のクリープを使い加工しようと思っています。 溝幅は0.2mm、深さ4mm有ります。 両面ドレッサーにて砥石成形を行うつもりですが、この際の砥粒サイズをどの位で考えればいいでしょうか? また、被削材は樹脂を考えていますが、他の方法にて加工する工法有りましたら、御教授下さい。

  • 平面研削で表面粗さが粗くて平面度が良い加工面を作…

    平面研削で表面粗さが粗くて平面度が良い加工面を作りたいです 平面研削なんですが、研究を進めるうえでなるべく粗さを粗くしてかつ平面度が良い加工面を作りたいです。 現在材料はS45Cで今はWA60を使用してますが、やはり粗くすると平面度が悪くなります。 どすれば粗くて平面度が良い加工面が出来ますでしょうか?候補としては砥粒径やドレッシング条件の変更などあると思われますが、何か少しでもアドバイスがありましたら返答お願いします。

  • 研磨の凹凸面とは?

    砥石の種類は35R、砥粒WA,粒度46,結合度J。機械は岡本工作所のPSG-105DXです。 研磨した時に研削面が凸面になったり、凹面になってしまうことが多いのですが、それはどんな原因が考えられるでしょうか?また、直す対処法などあれば是非しりたいのですが?

  • CBN砥石について…

     はじめまして。 研削・研磨について質問します。    CBN砥石と一般的に皆さんが、言っている砥石はレジン砥石    を指しているのでしょうか?  又、ビトCBN砥石では、どの様な素材が得意で苦手なのでしょうか。      初心者的な質問ですが、宜しくお願いします。

  • 平面研削時の送り縞に関して

    平面研削加工において送り縞が発生するのは普通だと認識しています。 ただし、今回同じ砥石・研削油・加工条件で同等設備2台で研削した面を 油砥石で擦ると、片方の設備で加工した方が等間隔で黒い筋の送り縞が発生してしまいます。 何が原因なのか解かりません。 思い当たる事が解かる方か、くっきりとした送り縞を見難くする方法をご存知の方、ご回答お願いします

  • 研削砥石の成形について

    研削に関してド素人なんですが、円筒研削盤の砥石の側面を角だけ残してあとはドレッサーでガッツリ逃がすってのは、ありえない話なんですか?円筒研磨で通常使う砥石の面と、砥石の角、砥石側面の数ミリ間のみ使用したいときにはどのようにして成形するのでしょうか?根本的にそんなことはしない、とか、成形は個人ではしない、とか、何でもいいので教えていただければ幸いです。円筒研削盤の砥石の側面を使うこと自体がダメなのでしょうか?何もわからないのでよろしくお願いします。機械は汎用円筒研削盤です。

  • 両頭研削盤の面粗さ

    両頭研削盤の面粗さについて質問です 現在両頭研削盤を用いて加工を行っておりますが上砥石での加工面はRa0.1~0.2と非常に良い面粗さです しかし下砥石での加工面はRa0.25~0.35と上下で大きな差があります 下砥石側の面粗さも上砥石側と同じレベルにしたく加工のテストを実施していますがなかなかうまくいきません アドバイスいただけたらと思います 〈加工条件〉 砥石:CBN砥石(Φ350 番手は270番) 粗研送り:0.6mm/min 精研送り:0.4mm/min 上砥石回転数:1350rpm(反時計回転) 下砥石回転数:1350rpm(時計回転) ワーク回転数:300rpm(反時計回転) ワーク材質:鉄系材料 粗さ規格:Ra0.35 ワーク形状:円盤型で外周側に段差に両頭研削盤で加工を行う 目立て砥石:WA(白い目立て砥石?) 砥石最高回転数:1500rpm 〈テストした気付き事項〉 ・上砥石加工面は目の細かいアヤメ状(クロス目)になっているが下砥石加工面はアヤメ状になっておらず研削目が円周状についており加工面が曇ったような状態になっている ・送りを落としたところ多少粗さがよくなるが研削目の状態は変わらない ・下砥石の回転を1400にあげた場合は研削目が綺麗に円周状になり粗さは悪くなった 逆に回転を1300落とすと研削目はアヤメ状に近づくが太く光沢のある研削目になり粗さは悪くなる 1200にしても1300の時と変わらずな状態 ・粗さ計で形状を見ると下砥石面は上砥石面に比べ凹凸が激しく平面度があまり良くないと思われる ・ドレス直後でもあまり下砥石の状態は変わらない 可能な限り条件と気付き事項を書かせていただきました アドバイスお願いします

  • 超硬加工での摺動面に与える影響と対策

    被削材が超硬でマシニングセンターを使用し切削する場合、切り屑・電着砥石の脱落砥粒がテーブルカバーの隙間に入り込み、摺動面を傷を付けてしまう、っという事が推測さられます。 (使用機械 : IQ300 転がり案内・リニア駆動) 技術者に問合せたところ、使用機械が上記仕様の為問題ないと回答を頂きました。 転がり案内、滑り案内にしろ、ガイドに砥粒が入り込めばどちらにしろ傷が付きそうな気がするのですが・・・ または、砥粒が入り込まない為にIQ300は特殊な機構なんでしょうか? また、研削盤では超硬を研削する機会があると思いますが、ガイド・駆動部分に入り込まない為に、どのような対策が成されているのでしょうか?

  • 研削での角だし

    研削加工について質問なのですが、角を出す加工は 研削加工では可能でしょうか? 私の経験の浅い考えでは、ドレッシングをして砥粒の鋭角部を きちんと作ってやらないと、角にはならずRが付いてしまう 気がするのですが、いかがでしょうか?