アルミダイカストのアルミ流体シミュレーションについて

このQ&Aのポイント
  • アルミダイカストにおける金型と流体アルミの温度および応力の経時変化をシミュレーションする方法について詳細を教えてください。
  • アルミダイカストのアルミ流体シミュレーションに関する参考文献やネット情報など、初心者向けの情報を教えてください。
  • アルミダイカストにおいて、アルミを鋳込み始めてからの金型および流体アルミの温度と応力の変化を予測するシミュレーション方法について教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

アルミダイカストのアルミ流体シミュレーションの件

アルミダイカストで、アルミを鋳込み始めてからの金型および流体アルミの各部の温度および応力の経時変化をシミュレーションしようと考えています。どなたか詳しい方、参考文献、ネット情報、知見等々、教えていただけないでしょうか?ちなみに、CAEは、初心者です。

noname#230358
noname#230358
  • CAE
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

初めて質問されるかたですね。 ご質問に記載された情報が少なすぎて具体的な回答を得るのは無理でしょう。 どのような条件で何をしようとしているのか具体的に記載されてはいかがでしょうか? 質問される前にご自分で下調べはされましたか。下調べされていれば回答を得るのに提示が必要な情報量が判る筈です。 あまりに質問で提示される情報量が少なすぎるのは、自分の時間さえ節約できれば良いと考えている回答者をなめた行動と見なされても仕方ないところです 特に「すぐに回答を」を付けたにもかかわらず質問記載が不十分な内容しか提示しないのは回答レスポンスも悪くなりますよ。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。今後、わかりやすい質問をするよう努めます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

見事なマルチポストですね。 他のQ&Aサイトで同様の質問をしたら、「技術の森」を紹介されたので、 こちらでも再度質問します、のような断りを記載した方が適切なように 思います。 さて、本題ですが、 質問者さんご自身で利用できるCAEの環境が整っているのでしょうか? ソフトウェアの導入には、かなりの金額がかかりますので、利用できる環境 があるか、導入に向けた予算措置が可能かの状況次第で、対処方法が変わる でしょう。 まずは、ソフトウェアを扱う代理店に、鋳造CAEを導入したいと言って、 デモンストレーションさせるのが最も取っつきやすいように思います。 予算が乏しいのであれば、各県の工業試験所に相談することをお勧めします。 博士論文の例 http://ir.library.osaka-u.ac.jp/dspace/bitstream/11094/1182/1/f_2007_22328h.pdf 他のサイトから紹介されるということは、この「技術の森」は、そこそこ 信頼されているあかしと思います。その裏返しとして、質問者さんへの 追加説明も多くの場合で要求されると思います。 ご質問者さんは、仮にお手持ちの情報が不十分でも、遠慮なく追記して下さ るようにお願いします。 細かな受け答えを繰り返すことで、結果として、疑問に思っていることが 短期間に解消できることが、ご質問者さんと回答者双方の目標と思います。 質問者さんからの追記を切望しています。

参考URL:
http://www.unisys.co.jp/tec_info/tr79/7906.pdf http://www.terrabyte.co.jp/example/exe-Fcast/Fcast-sample1.htm http://www
noname#230358
質問者

お礼

分かり易い事例ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • アルミダイカストのアルミ流体シミュレーションの件

    アルミダイカストで、アルミを鋳込み始めてからの金型および流体アルミの各部の温度および応力の経時変化をシミュレーションしようと考えています。どなたか詳しい方、参考文献、ネット情報、知見等々、教えていただけないでしょうか?ちなみに、CAEは、初心者です。

  • アルミダイカストのアルミ流体シミュレーションの件

    アルミダイカストで、アルミを鋳込み始めてからの金型および流体アルミの各部の温度および応力の経時変化をシミュレーションしようと考えています。どなたか詳しい方、参考文献、ネット情報、知見等々、教えていただけないでしょうか?ちなみに、CAEは、初心者です。

  • アルミダイカストの捨てうち回数低減について

    アルミダイカスト金型SKD61、アルミADC12、溶湯温度660℃近辺、において、段替えもしくは設備停止等により、金型温度が低下した場合、「捨てうち」という、金型昇温用のムダショットを行っています。ワークが金型から剥がれやすくなった時点で、詳細に言うと、良品条件が満たされた時点で、捨てうちは終了し、正規ショットに入ります。少しでも捨てうち回数を下げるにはどうすればよいかご指導いただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • ダイカストと樹脂の相性について

    弊社はアルミダイカストに樹脂を成型する製品を生産していますが、 その樹脂が経時変化によりクラックの発生がします。 アルミニウムはADC12・樹脂はASAを使用しています。 樹脂は薬品に弱いのでアルミニウムの洗いを厳密に行っていますが 割れが発生しています そこで、両方の収縮率の違いから樹脂側に応力を与えているのかと 思います。 アルミニウムとASA樹脂の相性は悪いのか教えて下さい

  • アルミダイカストの溶湯温度について

    アルミダイカストの溶湯温度について 溶解炉からラドルで溶湯をすくい、 プランジャーに湯を注ぎ、射出する際に溶湯に変化はありますか? 摩擦や圧力による変化の有無を知りたいです。 どなたか分か、算出方法を分かる方がおりましたらご教授願います。

  • アルミダイカスト金型の熱収縮の考え方について

    アルミダイカスト金型の熱収縮の考え方について 鋳造後の製品の狙い寸法を満たすために、 金型製作の際は係数をかけあわせて、少し大きな寸法で金型を製作します。 社内ではアルミ材料種や製品毎にある程度決まった数値が存在しており、 実際にその係数をかけあわせた金型で鋳造すると、 狙いとなる寸法で鋳造品が出来上がってきます。 ただ、その数値の根拠を知る人が社内にいないため、 算出方法を考えています。 考え方は 各材質の線膨張係数 金型 SKD61 11.1x10^-6 アルミ 代表値 23.8x10^-6 鋳造品取出し時の温度 金型 150℃ アルミ300℃ 常温は20℃ 狙いの寸法を1000mmとして、金型寸法も1000mmで製作した場合・・・ 150℃の金型寸法は 1000+1000*11.1*10^-6*(150-20) =1001.443 アルミは金型から外れるときにこの寸法のはず この寸法から熱収縮で鋳造品が縮んでいくと 1001.443-1001.443*23.8*10^-6*(300-20) =994.76938 となり、狙い寸法から外れる。 狙い寸法に入れるには常温状態で金型を太らせておく必要がある 1000/994.76938=1.0052581 となり、社内で使用している係数にかなり近い数値が出てきます。 が、ここからが疑問です。 各合金の線膨張係数を考えると係数はSiの含有量で変わりますよね。 実際にネット上で調べてみるとADC5>ADC12という関係になっています。 ですので、金型の係数もADC5>ADC12という関係になるのが本来と思います。 ただ、実際に社内で使用する係数はADC12>ADC5となっています。 もちろん型構造や取出し温度なども考慮しなければならないとは思いますが、 そもそもの考え方が間違っているようにも思えます。 分からなければ最終的には「そういうもん」で済ませるのですが、 課員と長年考えても回答が出てこないため、 ご存知の方がいれば考え方のヒントだけでも教えていただけると幸いです。

  • アルミダイカスト金型の製品バリについて 金属膨張…

    アルミダイカスト金型の製品バリについて 金属膨張率について アルミダイカスト型の小型製品の量産に携わっています。 原価削減の為 後処理工程ゼロ(バレル処理はあり)を目標に進めておりますが、バリ(穴バリ)がとまらず困っております。 金型の突き当てはかなり強く当てており、ピン形状の破損の可能性がある為 これ以上ピン形状部の付当てを強める事はむずかしくなっています。 金型温度が220前後の為、熱膨張係数を調べたのですが、 本体部(YXR33)とピン形状部(YXM1)で材質が異なる為スキマが発生する可能性があるのですがこの様な事が材質を変えた又は他のバリ対策をとられたなどご経験のある方、又こう思うなど ご意見えをお聞かせ願います。 宜しくお願い致します。

  • 亜鉛ダイカストとマグネシウムダイカストの違い

    初心者質問で申し訳ありません。私はキッチン向けの亜鉛ダイカスト製品やアルミ押し出しハンドルや引き手製品を発注する立場にいます。先日ある顧客がハンドルの材質を従来使っている亜鉛からマグネシウムに変更できないかと聞いてきました。私たちの建築金物、建具金物業界ではマグネシウムダイカストの製品は聞いたことがありません。亜鉛よりマグネシウムのほうが軽く、加工しやすい、金型の寿命が長いというのはわかるのですがなぜこの業界にはマグネシウムダイカストの製品がないのでしょうか?また従来の亜鉛からマグネシウムに材料を変えることはできるのでしょうか?もし変えることができるのであればそのメリットというのは何でしょうか?顧客に本件を答えなければなりません。どなたかご教授願います。

  • 平板の熱応力計算

    いつも参考にさせて頂いております. 現在,冷却設備の設計を行っておりして,熱応力を手計算したいと考えております. 平板を挟んで,高温側と低温側の流体が有り,平板の板厚を変更したときの,平板に作用する熱応力の変化を概算したいと考えております. 高温側,低温側の流体温度,板材の熱伝導係数は既知ですが,高温側・低温側の板表面温度は不明です.(板と流体の熱伝達係数及び熱流束の概算も難しいです) 文献を調査致しましたが,平板の表面温度が判らないと,計算は難しいようです. 知りたいのは,あくまでも板厚を変化させたときの熱応力変化ですが,これについても計算は不可能なのでしょうか? どなたかヒントを頂ければ幸いです. 以上,宜しくお願い申し上げます.

  • 大腸菌JCM1649について詳しく教えてください

    大腸菌JCM1649の特性を知りたいのですが。 どの程度で死ぬのか、温度に対する繁殖の経時変化など。 参考となる文献や論文があれば教えてください。