• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マザーボードに硫化水素に耐えるコーティング処理を…)

マザーボードに硫化水素に耐えるコーティング処理を施す業者を探しています

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

  コーティング剤の製品例   http://www.ady-jp.jp/article/13331130.html   NTT光回線装置 硫化水素腐蝕対策   http://www.ntt.co.jp/journal/1204/files/jn201204067.pdf 溶剤希釈やスプレーなので作業の難儀さはないでしょうが、 マザーボードとなると発熱が大きいので全コーティングすると放熱を妨げるし、コネクタなど金属が露出するパーツはコーティングだけで対策OKとはいかないのでは。 その他のパーツも腐蝕性雰囲気は保証外なのが通例で、本気でやるなら軍用、宇宙用の特殊仕様で超高いものとなるかと。 なのでガスの除去や密封での対策が順当と思います。   富士通 ネットワーク機器 設置ガイドライン   http://jp.fujitsu.com/platform/installation_guide/installation_guide.pdf 業者がありや否や? あやしげな車のボディコーティングのようにはいかなくて、施工以前の評価試験や保証が難題でしょう。 個人が自己責任で使うものなら、前記スプレーを吹き、時々目視する程度でもよいでしょうが、売り物に安易なことをやると重大事態を招きかねないです。   JEITA 産業用情報処理・制御機器設置環境基準   http://home.jeita.or.jp/is/publica/standard/IT-1004.pdf   P.77~ 8.1 腐食性ガスによる影響   P.88   金属部分の腐食を防ぐ方法としては,表面にコーティング処理を施したり,露出部に塗料を   塗ったりする方法がある。   接触部品については上述のような方法がとれないので,金メッキ処理をほどこした材料が用   いられる。   この場合下地素材はニッケルが望ましい。メッキ処理をほどこしてもその膜厚が薄い場合には   ピンホールにより下地材料が腐食されることがあるため,ある程度の厚さが必要である。 既述したコネクタ = ここでいう接触部品。マザーボードで多用する不可避なもの。 回答(4)は当サイトの鼻ツマミ者で要注意。素人が他の回答を横にらみしてテキトーに回答してるだけ。 パテント? P.86にあるような密閉対策を施し侵入ガスも吸収する方策と、放熱を両立させる筐体構造としてパテントも出ているようながら、それだけでは対策になり難いコーティングは見当たらないし、あっても成分特許なので使うことには関係無。

関連するQ&A

  • 硫化水素について

    硫化水素についてなんですが、硫化水素が腐食を及ぼす濃度(たとえば鉄とか電気製品の基盤の裏の腐食)についてどのくらいの濃度で錆びる又は腐食が始まるのか教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 硫化水素による腐食について

    硫化水素は、腐食性が強く特に鉄や銅を腐食させると聞きます。 そこで質問なのですが、硫化水素に強い材質を教えてください。 例えば、ステンレスやプラスチック、紐みたいな繊維の材質も腐食されるんでしょうか?

  • Snめっきの耐硫化水素性について

    Snめっきの耐硫化水素性について Snは硫化水素に対して、CuやAgと比べて耐腐食性が強いとのことですが、イオン化傾向を見るとSnの方がイオン化しやすく、硫化しやすいように思います。 Snがなぜ硫化水素に対して強いのか、知っている方がいたら教えてください。

  • オゾンと硫化水素

    ある温泉ホテルで硫化水素による電気機器の腐食が問題になっています。 いろいろ調べてみましたが、オゾンに効くと書いてありましたが、本当に分解し腐食を防ぐことができますか。またオゾン以外に何かあれば教えてください宜しくお願いいたします。

  • 石膏ボードから硫化水素

    以前、不法投棄された石膏ボードが地下水と反応して硫化水素が発生したというニュースを聞いた覚えがあります。 家庭でも石膏ボードが水に触れた場合、そういった危険性はありますか?

  • 硫化水素は腐食性?

    「硫化水素の試薬瓶の中蓋を爪でこじって開けたら夜になってから指先が痛み出した。救急病院に駆け込んで指先を(2mm位)切除してもらった。硫化水素は腐食性の酸で放っておくと指まるごと侵される」という話を昔理科の先生から聞きました。酸ってある程度物を溶かしたら終わりでは?触媒の様に溶かし続けるのでしょうか?それとも先生が大袈裟に話したのかな?

  • 硫化水素の発生について

    ある排水を活性炭塔にて処理しておりますが、硫化水素の発生メカニズムが以下のとおり、2つの意見に分かれています。これを検証するための簡易的な検証法をご教示願いたいのですが宜しくお願い致します。 1)排水中(活性炭塔処理前排水)にわずかに含まれる硫化物が活性炭に蓄積し、それが破過して硫化水素が発生するのではという見解。 2)活性炭塔内部で発生した嫌気性菌(硫酸還元菌?)等により、硫化水素が生成する見解。 尚、メチレンブル-吸光光度法による活性炭処理前の処理水硫化水素濃度は<0.01mg/Lで、活性炭処理後は、0.050.2mg/Lとなっております。

  • 硫化水素の原因について

    コンクリート打説時に発生するブリージング水を処理する工程で PH処理の際に希硫酸を使用しています。 この際に硫化水素が発生するようなのですが、 そのメカニズムについて教えてください。 ちなみにセメントは高炉セメントを使用してます。 普通セメントとは何が違うのでしょうか? また、その発生する硫化水素が出ないようにする方法があれば教えてください。

  • 硫化について

    硫化について教えてください。 硫化水素中に黄銅を入れたときに、黄銅が硫化して黒っぽく変色したのですが、表面が変色するだけで済むのでしょうか?それとも硫化が進んで、腐食(錆の発生など)する事は有るのでしょうか?  温泉場で黄銅を使った部品を使用したいと考えているのですが、表面が変色するだけで有れば問題が無いのですが、腐食してしまうと問題となります。  化学については素人のため、詳しい方ご回答お願い致します。

  • コーティング材料探しています

    耐熱性が130℃程度あり、硫化水素にも耐え、高張力鋼と密着するコーティング材料がありましたら教えて下さい。 用途としては腐食環境下で用いるバネへの適用を考えています。 バネ材質の変更も考えたのですが、値段が折り合いません。 よろしくお願いいたします。