• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:二等辺三角形の面積での中点の求め方)

二等辺三角形の中点の求め方

このQ&Aのポイント
  • 二等辺三角形の面積での中点を求める手法について解説します。
  • 微分や積分を使用せずに中点を求める方法を紹介します。
  • 具体的な例を用いて、中点の求め方を説明します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

大きな三角形の高さをhとしたとき、 1/2の面積の相似三角形の高さはhの1/√2です。 (これは、三角形の面積の公式を使って、中学生レベルで求められる筈) 1/√2は、無理数です。 無理数とは、整数の比で表すことのできない数のことです。 三角形を積み上げて、その段数で面積1/2を求めようとすることは、 整数の比で表そうとしている試みです。 従って、・・・のようにして、求められるものでしょうか? の答えは、 「求められません」です。

noname#230358
質問者

お礼

いつも、的確な回答をありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

少々夏バテ気味の頭で思うのだけど、 図形の問題を、微分・積分を使わない といいながら、 問題の立て方、進め方が 微分・積分「的」なのはどうしたことだろうか? 結果、微分・積分「的」な概算が出てくるわけだけど、 そういう概算は、精度が実用を満たさないのが通常。 言ってみれば、検算用のサブツール。暗算みたいなもの。 であれば、25:24 は許容できないのかしら? 回答(4)さんはすごいなぁ 図形=>幾何=>定数を与える。(定数を使って計算) 至極、まっとうで、感激するほど。

noname#230358
質問者

お礼

御もっともです。 三角形と台形の連立方程式若しくは、方程式を使用することにしました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

>『 技術の森 』は、NCネットワークが運営する日本最大の『 製造業・技術系Q&Aサイト 』です。 いつから、子供勉強室に? 日能研の問題よりレベル低い。 別に低レベルと言ってなくて 「日能研の問題よりレベル低い。」と言ってるだけですが。 日能研もご存知ありませんか? >低レベル???の質問は、してはいけないサイトでしょうか? 高校の教科書を読めば判るような内容を 他人に質問するのはどうかと思います。 共有して有益にならないような情報は マナーとして質問しないのが普通では? 「3辺が、3cmと4cmと5cmの三角形は、直角三角形ですか?」とか 「関が原の合戦はいつですか?」とか 「判らないように人を殺すにはどうしたら良いでしょう?」とか 個人的には興味があったとしても、質問に相応しいとは思えません。 ところで、 後(ご)の先(せん)、アフターユーさんは ディメンジョンについてはちゃんと勉強されて理解されたのでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

そうですね。 低レベル???の質問は、してはいけないサイトでしょうか? そして、低レベルの判断は、貴殿が行なう。 技術の森のグランドマスター さんでしょうか? タイ カス さん 解る方には解る。 解らない方に、高校生の教科書を読め。 読んで、解ったら、応用がきく、と云えば良いのかな? まあ、代入計算方法で、此処にこのカタログの数値を代入し計算するも良いのだが、 向上心を煽るやり方で、興味を持たせ、やる気を出させることを考える。 有る面では、成果物の品質を安定させる標準化の一環でもありますが、一流企業の高学歴者 でない方に、作業をさせるのは難しいです。 貴殿は環境が良い処で育った優等生なので、駄目な物は駄目で済むから、羨ましい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

何これ? 息子さん(お孫さん)の学校の夏休みの宿題? 差し当たって問題の確認       A       △         △▽△       △▽△▽△    E△▽△G△▽△D    △▽△▽△▽△▽△ B△▽△▽△▽△▽△▽△C       F 三角形ABCが有って 三角形AEDの面積と 台形 EBCDの面積を 同じにするGFの長さを求めたい で、よろしいかな? 三角形は内心、外心、垂心、重心、傍心をもつ。これらをあわせて五心という。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%A7%92%E5%BD%A2#.E4.BA.94.E5.BF.83 面積的中点と言うのは見つかりませんが?

noname#230358
質問者

お礼

そうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

なんかしらんが つhttp://www.asahi-net.or.jp/~jb2y-bk/NaturalSci/math/sankaku-en-1.htm で終わりでは とりあえず 現物をかまわしてみる 三角に切った紙と 針で実験

noname#230358
質問者

お礼

そうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二等辺三角形の面積について。

    二等辺三角形の面積について。 斜辺が8センチ、底角が75°の二等辺三角形の面積なのですが、高さと底辺はわからないです。 式のたて方を教えてください

  • 二等辺三角形の面積の求め方

    二等辺三角形の面積の求め方を教えてください

  • 二等辺三角形の面積が最大化されるときの角度について

    二等辺三角形の面積が最大化されるときの角度を求める問題についての質問です。 以下(1)~(5)のように考えると底辺が45度の時に最大化されるようですが何か大きな勘違いしているようですのでアドバイスいただけると助かります。 三角形ABCとしてAB=AC=x、角ABC=ACB=y(0=<y=<90度)の二等辺三角形を考え、xを固定してyが動くときこの面積の最大化を考えたいのですがこの際に、 (1)BCの中点Mをとり三角形ABMの面積の最大化を求めてもよいように思います。 ABMの面積Sを最大になるときのyの条件を考えると、 (2)ABMは直角三角形ですからAM=x*siny、BM=x*cosyより、S=1/2*x^2*siny*cosy  (3)x>0より結局 sinyx*cosy の最大化を求めればよく、 (4)sinyx*cosy=1/2*sin2yより0=<y=<90度ではsin2y=1となるときが最大、 (5)つまり2y=90度、y=45度のときにSが最大となり、この際に三角形ABCも最大化になるような気がします。

  • 二等辺三角形の重心位置に関して、

    径が大きく、高さがあまりない、円柱のGD2や回転の減衰エネルギーを、設計の経験が あまりない新入社員クラスに説明することになりました。 ですから、数学や物理的に説明をすることとしました。 先ず、円の回転時の重心半径は、半径×2/3。 これは、二等辺三角形の集まりが近似値円で、二等辺三角形の重心は、高さ×1/3にある からのものです。 2×(半径×2/3)×πが円重心の円周で、それが何回転かで、その速度が求まります。 円柱の重量とその重心位置の速度が判れば、エネルギー算出は可能です。 そこまでは、ストリーが描けたのですが、一つ疑問が出ました。 それは、二等辺三角形の重心は、高さの1/3にある点です。 ある二等辺三角形の高さをH1とし、底辺長さをL1とします。 その下に真ん中を上下を反転させた3つの同じ二等辺三角形を並べます。 またその下に同様に、5つの同じ二等辺三角形を並べます。 そして、底辺が(3×L1)で、高さが(3×H1)のある二等辺三角形と相似形を作ります。 二段目までの三角形面積は、底辺が(2×L1)で、高さが(2×H1)なので、 1/2×2L1×2H1の計算式から、2L1・H1となります。 三段目の台形となる面積は、上辺が(2×L1)で、下辺が(3×L1)で、高さが(H1) なので、1/2×(2L1+3L1)×H1の計算式から、5/2L1・H1となります。 あれれ、二段目までの三角形面積 = 三段目の台形となる面積 とならない。 何故でしょうか?

  • 周囲の長さが一定の二等辺三角形の面積について

    周囲の長さが一定の二等辺三角形の面積が最大になるものを求めよ、という数学の問題があるのですが、どう解いたらいいでしょうか?

  • 不等辺三角形・・・

    不等辺三角形・・・ の面積の表し方を大至急教えて下さい

  • なんで積分すると面積が求まるのですか?

    学校で積分を学んでいますが、面積を習うという最初の日に欠席してしまったのでわけがわからなくなってしまいました。教科書を見ると、「求める面積を細かく分けて全部たす」ということをやっているようだということがわかりました。この部分に関してはわかったのですが、これがどうして微分の逆をやる、つまり係数+1の逆数を掛けて係数を増やす(IIの範囲では)だけでこんなに簡単に求められてしまうのか?ということがわかりません。微分も係数を前に出して1減らすだけですがこれでどうして接線が求まるかというのはhを0に近づけて・・・というのがあったので割と簡単にわかりましたが積分にはそういうのがないのでわかりません。 どうしてでしょうか?

  • 二等辺三角形の

    図のように、AB=ACの二等辺三角形ABCの辺AB,ACの中点をそれぞれD,Eとし、線分BE,CDの交点をFとする。 BE=BCであるとき、次の各問に答えなさい。 (1)∠CBE=x°とするとき、∠ABEをxの式で表しなさい。 (2)AB=a、BC=bとするとき、aとbの間に成り立つ関係式を求めなさい。 (3)△ABCと△CEFの面積比を簡単な整数で表しなさい。 という問題です。お願いします。

  • 断面積の求め方

    積分で体積を求める際の、断面積がわからないので、質問します。 問題は 真上から見ると円、正面から見ると半円、真横から見ると直角2等辺三角形であるような立体の体積を求めよ、ただしこの円および半円の直径と、直角2等辺三角形の斜辺の長さがは等しく、2aであるとする。 というものです。 自分は円の中心Oを通る直角2等辺三角形を断面積として、斜辺が2a 等しい残りの2辺が、√2aとし、断面積a^2、体積を∫(0→2a)a^2dxとして計算しましたが間違いでした。 解説では、円の中心Oからx離れた、直角2等辺三角形の斜辺の半分は、√(a^2-x^2) より断面積a^2-x^2、体積2∫(0→a)(a^2-x^2)dx=(4/3)a^3でした。 分からない点は、断面積を求める際、x軸上の点xにおけるx軸に垂直な平面の断面積を使うのはなぜでしょう。この問題ではなぜ、xを含む断面積を積分したのでしょうか? 解説お願いします。

  • 積分を用いた円の面積公式の証明について

    中心角θ、二辺の長さがrである二等辺三角形を用いて、半径rの円の面積S(厳密には内接する正多角形の面積の極限?)を求めようとしています。 dS=r^2/2×sin(dθ) である微小三角形を定義し、それを区間[0,2π]で積分することで、S=r^2/2×∫sin(dθ) を求めたいのですが、この積分が解けません。 この積分を解いていただけないでしょうか? また、このような微小三角形を並べることによる円の面積公式の証明は妥当なものでしょうか? よろしくお願いします。