• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2次側28Vの単層トランスの接地について)

2次側28V単層トランスの接地について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>いったい、IEC60364は何なんでしょうか? 経済産業省 電気施設技術基準国際化調査(電気設備)報告書2012年 http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2012fy/E002082.pdf 現在のところ公式的にはこれだけと思う 高圧受電設備の接地にはかなりのページを割いてる それらにはそれなりに不適合な場合があるとは記載されている それ以外でIECと電技で大きく違うのは機能接地と保護接地 電技には「機能接地」は無い 「保護接地」も電技には無いが従来のD種接地と変わらない 「機能接地はトランス2次側のマイナス極導体と接地極を接続しなさい」 とは記載されていない ただ、以下のようには記載されてる 「情報技術用の電力を供給するための直流帰還導体PEL 又はPEM,は機能接地線及び保護導体としての役目を兼用 してもよい。」 PEL、PEMとは http://kikakurui.com/b3/B3502-2011-01.html 14ページ 3.36 導体又は PEL 導体は含まない。  注記 この概念は,感電の危険に対しては適用する必要がない(IEC 60050 の IEV 195-02-19)。  1) PEN導体 中性点導体と保護接地導体とを接続する機能導体(IEC 60050 の IEV 195-02-12)。  2) PEM導体 中間点導体と保護接地導体とを接続する機能導体(IEC 60050 の IEV 195-02-13)。  3) PEL導体 ライン導体と保護接地導体とを接続する機能導体(IEC 60050 の IEV 195-02-14)。

noname#230358
質問者

お礼

lumiheartさま ご回答ありがとうございます。 ご提示頂きました情報を見て頭が痛くなりました。 読み解く体力があるかどうかわかりませんがよく読んで、ひも解きたいと思います。 私では探しきれない情報の提示をありがとうございました。

関連するQ&A

  • トランス2次側接地でこんなことが

    私は生産設備の電気屋なのですが、先日中国での設備の据付けで困ったことがおこりました。 設備の電源入力の構成は 工場電源(三相380V)→メインSW→メインブレーカ(NFB)→ダウントランス(入力:Δ、出力:スター)→設備内部 で、ダウントランスの2次側(スター)は中性線を接地しています。 そこでメインSWを何度か入り切りすると、メインブレーカがトリップしてしまいます。 設備内部やトランスに不備が無いか(漏電)も確認しましたがOKでした。 ところが、トランス2次側の中性線接地を外すとトリップしなくなります。 メインSW投入時のトランスの突入電流が悪さをしているのかとは思うのですが、2次側の中性線接地の有無との因果関係が判らずに困っています。 帰国してから再現試験(システム電源にて三相380Vを発生させて)を行いましたが、あれ程再現性のあった現象が再現しません。 違いがあるとすれば、三相の電圧バランスが現地では380~390V程度の崩れがあった程度です。 どなたか判る方がおられたら、判りやすく教えていただけませんか?

  • トランスの2次側にELCBを設置するときの接地線の太さ

    メイン電源が3相200Vとします。 トランス(3相2KVA)の2次側にELCBを設置する場合は、ELCBを動作さす為にトランス2次側のS相に接地をしますが、接地線の選定方法を教えて下さい。 又、このアースは何種になるのでしょうか?

  • 変圧器二次側の0V接地に関して

    ご教示のほどよろしくお願いいたします。 単相絶縁トランス(1次側240V、2次側200V)の2次側0Vを接地しておりますが、E(静電シールド)、FG(機器接地)端子も別個設けられているので、各アース線は共用(渡り)接地してもよろしいでしょうか。 行先はすべて同じアースバーに接続するので共用(渡り)を使い1本だけトランス→アースバーにできないかなと思っておりますが、安全面で問題はありませんでしょうか。

  • トランス2次側接地と漏電遮断器の関係

    まず回路の説明を致します。 3φ3W AC200V回路のUV相にダウントランス1(複巻)(200V/100V)、VW相にダウントランス2(複巻)(200V/120V)の2つのトランスを接続し、各々漏電遮断器を挟んだあと単相負荷(接地済)をぶら下げています。またトランス2次側は片相(0V相)をそれぞれ接地しています。(ホーロー抵抗付) こういった回路で、トランス2次側を接地するのは漏電遮断器を働かす為当然だろうと思っていたのですが、ある人から接地なんかしたらアースがまわって漏電遮断器が無意味に落ちるからそんなことは非常識だと言われました。それぞれのトランスの1次側の相が違うこと、2次側の電圧が違うことを原因として説明されたんですが納得できず、じゃあトランスの2次側の片相を接地しなくても漏電遮断器は働くの?という疑問だけが残ってしまいました。 言葉だけでの説明ですので状況が分かりづらいかもしれませんが、単相トランス2次側の接地の有無とその理由について、どうかご助言いただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • トランスで±15v電源

    アンプのためトランスで±15v電源を作ったら 出力で±22vがでてしまいます 交流100v→交流17v→全波整流→三端子レギュレータ→直流±22v トランスの表示は15-200mA-15 ここから±15v以下に降圧する方法はありますか?

  • トランス中線接地について教えてください。

    中国でのお話ですが。10kvを受電してトランスで380vに降圧したのち、またトランスで380vから200v(3相)に落としました。そのときの200v側の中線は(スター)接地しても良いのでしょうか?(当然380v側は接地されています。)話が前後しましたが、200v側を接地したらブレーカが飛び、怖くなって未設置で現在使用しています。ただの突入電流によるトリップなのか、接地方法に問題があるのか私の知識では判らずここに質問いたしました。

  • 3相4線式400V→3相3線式200Vのトランス

    現在、欧州向けに設備を製作していますが、設備の一次電源についてわからないことがあるので知恵をかしてください。 エンドユーザーの工場は3相4線式の400Vてす。 TN-C接地で、NとPEが接地されています。 自社の設備は3相3線式200/220Vです。 なので、スターデルタの400V/200Vの絶縁トランスで電圧を下げる予定なのですが、問題は接地処理です。 まず200V側のPE線は、400V側のPEと接続してもよいのでしょうか? 次に、200V側のS相を接地したいのですが、トランス一次側(400V側)のPEに接続してもよいのでしょうか? そうすると、200V側S相と400V側のニュートラルが同電位になることになるので違和感があります。 この場合、漏電ブレーカーは使えないでしょうか? いろいろ調査していますが、よくわからないので教えてください。

  • 柱上トランスの接地

    柱上トランス(単相200V/100V)の接地は低圧側の1線を接地しています。よって機器側を接地していない場合、漏電し人が触れると感電します。そこで質問ですが、この接地目的が混触(低圧側に高圧が流れ込む)防止なら、混触防止板に接地し1線には接地しない方式なら、人が機器を触れても感電しないのではないでしょうか。

  • 単巻きトランスは使えない?

    トランスに関しての質問です。 輸入機械を動作させるためにトランスを接続しました。 入力:三相三線式200V(Δ結線 S相接地) 出力:三相4線式400V(スター結線 230V必要なためN相使用) 上記電圧仕様に合う単巻きアップトランスが機械に付属で付いてきていたため接続してみました。トランス2次側の電圧を一通り測定して見ると,N相-PE間で130V以上の電圧がかかっていた為、N相の中性点接地をすることが出来ませんでした。 入力200VのR相が接地されているため、入出力共通巻き線を使用している単巻きは通常使用出来ないと考えていますが、このようにN相-PE間で電圧が130Vある状態で装置を作動させた場合にどのような不具合、危険が考えられるでしょうか? 又、欧州等で装置を動作させる場合は1次、2次側共に三相4線式(中性点接地なので、単巻きトランスが付属していたのかなと、いろいろと悩んでいます? どなたかご意見をお願いします。

  • トランスの中性線の接地

    以前にACコンセントの接地について質問しまして柱上トランスでの接地という話しだったので電源トランスを使って実験してみたのですが 1次側AC100V2次側24Vで24V端子を黒、CT(12V)を白、0Vを赤で白線をアースに接地。赤-白、黒-白間に電球を接続して実験。説明どおりに動作し納得。が いまいち納得できないのが中性線のアースには電流が流れないのでしょうか? 黒→白はわかりますが白→黒の場合は白からアースへは落ちないのでしょうか? 黒の方が電位が低い(-)から黒側へ吸い込まれるのでアースへは電流は流れないといった感じなのでしょうか? 叉一次側で高電圧が発生した場合の電気の流れはどうなるのでしょうか?