• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:平行リンクの問題)

平行リンクの問題で人様のスレを使うのもアレですので新規に図面を書きました

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.134

時間がないので、昼休みに解析したものを画像としてupしてみた 自重を考慮したものと、考慮しないものである。33.3Nは風袋引きの実験値を、 そのまま入れたものだが支点反力の水平方向力が0Nであることを確認して欲しい 恐らく実機での結果もこれと寸分と違わないものとなるだろうと予想ができます 何となく分かってきたようにも感じられるが・・・ 釣り合いの力を求められれば差ほど力の向きとかは私は意識はしないですが、 クランプ力とロック力の問題がゴッチャになってしまったような気もしますw 先の図では押さえ付けなければ↑に動いてしまう。つまりminロック力が必要 ということになろうかと思います。もっと自重が重ければ向きは↓になって ロックせずともロック力として自重で働く理屈になります・・・分かるかな? 要は、自重が重ければ重いほど釣り合いとしての錘は少なくなると言う事です つまりは、時にはクランプ力でありロック力というだけのことです ですから実際の機械でもそうだが自重を無視した設計などありえません だから何も考えないで33.3Nは考え方は合っているのですが現実をみていない 素人的な回答と言える。突き詰めて考えれば当然、部材を特定して自重を仮定 してこその設計である。軸径で許容応力を20N/mm2と仮定し詳細設計を進める ようなやりかたにも似ているような気もします。基本設計的な考え方だと思う >何故左端のたわみを零にしなければならないの?・・・良い質問ですね・・・ ・・・ここがネックなのです。クランプ力にしろロック力にしろその荷重点は 動きかない!ここがミソなので、所謂ここで不静定問題的解法で解いいる訳です 点線△仮想支点として作って、故意にたわみゼロを作り出して多数ある釣り合い 力の中から"出力"荷重を特定するというのが私のひねり出した解法(法則)なのだ 何故、クンプ力やロック力の荷重点をゼロにするかと言われると? その地点が動いてしまっては、クランプやロックされたということにならない 単なるヤジロベーでは無いというか表現が思い当たりませんね。。。 やっと本題の入り口まで来たような気もするが、何となく分かれば良いだろう 33.3Nにばかり固執してしまうから何も見えなくなってしまうし、人の意見も 誤ったものと決め付けてしまう。嫌、自分の意見は正しいのだという深層心理 がそうさせるのだろう。そういう観念を捨てなければ新しいものは生み出せない 以上は、私と解析ソフトの"意見"が一致しただけで貴殿らの方がもしかしたら 正しいのかも知れませんが、理論的には"絶対にあり得ない"と以前も言いました 再度いうが、我々が求めたいのは釣り合い力でも秤としての性能でもないのだ あくまでも、加えた力に対し最小どれ程の力が必要かというところなのですよ そしてそれが力学的に解明できれば私のように各部材の強度や剛性が解明でき 部材をFB-3x22→4.5x25のように実験をせずとも設計することも出来るだろう この手法は↓の解析と同じで、整合性がとれていて実に力学的には明確に回答を 示していて、私としては自信があるのだがw誰も賛同しないところの方がむしろ 問題というかレベルが違うのだろうかと思うところなのですよね ↓青い曲線部分が少し強調して見やすくした実際の曲がりでしなっているだろう 「平行リンクのクランプ力解析図1019」 http://www.fastpic.jp/images.php?file=8259765013.jpg まったく分かって無いな・・・ほんと疲れる。もう貴殿に付ける薬はありません 最新の解析図もろくにみてないのだろう?FB-4.5x25では14Nとしているだろう よく見ろよ。もう話にならんし説明するだけ無駄だ。もう自己解決してくれ もしくは何度も言うようで失礼だが学校へ行って基本から学ぶ以外にないです いや、少しだけ表現が適当ではない気がします 強いて言えばw恐竜が巨大化しても限度があるように地球の重力に耐えられる・ 筋力や骨格には限界があってある程度までしか巨大化することができないという 理論的な裏付けもある。力を伝えるにはそれなりの剛性が当然必要にもなろう もしも超ユックリ動いても生存できる恐竜が居たならば更に巨大化できるのかも 知れません。しかし動くということは自重に対して慣性力(イナーシャ)が働く から単純に言えば力学的には3倍以上の強度が必要になる理屈ですから疲労や 機械的な精度の問題などから、静的許容たわみを1/800スパンにしたりしている まぁ一般のそう、ベルトコンベヤなどの数十m機長のものは当然脚間のスパンも 大きくならざるを得ないが、本体の機械的な"静的許容たわみを1/600スパン"に した場合には支点間距離が離れれば当然トラスフレームを考える必要が生じる このように機械設計において自重を含めた機械的剛性やたわみを無視すること は決して出来ません。しかし実務でそれを短時間に計算し結果を出せる設計士 は多くないし、計算できない方が殆どだろう。それ程日本のレベルも低いのだ 機械設計士であれば構造計算も強度計算も当然できなければ一流とは言えない 但し機械設計士モドキのシステムエンジニアモドキであれば話は違ってくるな 入力に対する出力という正にゼロか1か分かれば強度や剛性などお構いなしと いう考え方が生まれる訳である。これは大変偏った考え方で良い機械を作ると なれば機械も制御も両方が良くなければ良いメカトロ機械なども出来ません 互いの専門分野に入り込み、双方の贅肉なり無駄な部分を切り詰めて突き詰め 設計し実機で更に突き詰めることで、やっと機械が出来上がるのだろうと思う 更に耐久性やメンテなど長期に渡り故障が少なく丈夫で壊れない機械が顧客の 求めるところだと思う。そういうモノ作りは簡単ではないからこそ面白いのだ

参考URL:
http://www.fastpic.jp/images.php?file=3086069876.jpg http://www.fastpic.jp/images.php?file=3576000503.jpg
noname#230358
質問者

お礼

なるほどね、これが回答(133)の意味するところかな? でもしかし自重が加わる方向が逆なのは何故? と、言うより右側の入力が何故下向き? クランプ力に拘ってる割にはクランプしてないじゃん? 左端の支点にくっついてるアームを引き剥がそうとしてるようにしか見えない なので自重が逆に作用する? クランプするからには右側の入力は上向きで 左端の支点に押付けるようにはならないの? それと、何故左端のたわみを零にしなければならないの? 直感的には釣竿のようにしなると思うのだが? >クランプ力とロック力の問題がゴッチャになってしまったような気もしますw 今更なのですが クランプ力とロック力って違うのでしょうか? てっきり同じ物として全く考慮してませんでした あらためて検索しても明解な違いは見つかりませんでした >素人的な回答と言える。突き詰めて考えれば当然、部材を特定して自重を仮定 >してこその設計である。軸径で許容応力を20N/mm2と仮定し詳細設計を進める 設計手順としてはその通りと思います ただ、初期設計としては効率無視の100%、材質無視の超合金 そんなんで骨組みを仮定して <要求仕様とか目標仕様とか 外寸、重量、効率そして予算等の肉付けしていくのだと思います この場合33.3Nは骨組み それに肉付けしたら22.8Nしか出なくなった と、言う話なら納得しますが? 1Nの涙さんの説は骨組みだけでも22.8Nと言ってるような? >最新の解析図もろくにみてないのだろう?FB-4.5x25では14Nとしているだろう 余分な脂肪が付きすぎてメタボになったから力が出なくなった と、理解したのだが?

関連するQ&A

  • 射出成形のゲートについて教えてください

    ここで質問していますので、このリンク先から回答をお願いします。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=293981&event=QE0004

  • No.40407 六角材のクランプ  の 摩擦損…

    No.40407 六角材のクランプ  の 摩擦損失計算 毎度です。 タイトルの件、小生の回答が正解とは思っていませんが、一つの考えだと思います。 その中で、摩擦損失計算を暇な時にでも、回答してくださいませんか。 No.40407 六角材のクランプ 関連fig http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=275722&event=QE0004 http://www.fastpic.jp/images.php?file=8796040610.png

  • 技術の森の謎 その1

    技術の森の質問を遡って行くと No.125より前の日付けがそれ以後のNo.126よりも新しくなっています。 この理由をご存知でしたらご教授くださいませ。  (1)なぜそうなったか。  (2)なぜ修正しなかったか。 以上よろしくお願い致します。 失礼しました。 No.126 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=QE0004&tid=19049 No.125 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=23619&event=QE0004

  • 安全率について

    http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=228835&event=QE0004 上記のURLの追記質問について、教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題を教えてください。

    下の問題の解答お願いします。 途中経過もよろしくお願いします。 問題↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=3831764124.jpg 条件↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=1768234099.jpg

  • 数学の関数の問題で困っています。

    この問題の解答をお願いします。 途中過程も教えてください。 問題↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=8852899262.jpg 条件↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=1768234099.jpg よろしくお願いします。

  • この問題を教えてください。

    わからないので、この問題を教えてください。 http://www.fastpic.jp/images.php?file=7700866737.jpg

  • Z曲 1回曲げのR叩きについて

    下記リンクの関連ですが、 質問をさせて頂きました。 よろしくお願い 致します。 >しごきがなければプレスをした製品の上の面と下の面は平行。 >ですが、たて壁は斜めの面になります。(経験上) >この斜めの面を若干でも改善するために「Rたたき」を金型に仕込みます。 >(この説明が聞きたいのであれば別の質問をたててください) http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=QE0004&tid=290200

  • 数学の問題で助けて欲しいです!

    先ほども質問をしたのですが画像のアップロードがされていないと指摘されましたので、OKWaveのアップロード機能ではなく、アップロードサイトを利用します。 実は英語による数学の問題に学校とは別に挑戦していまして、その中で二問分からない問題が出てしまいました。かなり悩んでいたのですが、やはり分からず先生にも聞いてみましたが「まず英語がわからない、ていうか解き方も分からない……」みたいなことを言われて困り果てています。 どうか助太刀していただけないでしょうか! よろしくお願いします。 問題の画像リンク http://www.fastpic.jp/images.php?file=9511637821.jpg http://www.fastpic.jp/images.php?file=4166532583.jpg

  • 折り紙の折り方について質問

    下記の折り紙の折り方の解説書のリンクを見た上で質問にお答えいただけましたら幸いです。 http://www.fastpic.jp/images.php?file=6937130924.jpg http://www.fastpic.jp/images.php?file=9142223555.jpg 10番の折り方が分からないのですが、どうやって折るんですか? 画像付きて"詳細に"解説してくださいましたら幸いです、、