• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:平行リンクの問題)

平行リンクの問題で人様のスレを使うのもアレですので新規に図面を書きました

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.132

貴殿の10/27最後の実験ではバランスウエイトを付けて釣り合いだけを考えている しかし実機でのクランプ力では、バランスウエイトの分だけクランプ力は少なく なる筈である。これはozuさんの実験でもそうだった。我々が求めようとする値 はバランスする重量でも秤の確認でも無くクランプ力を求めることを忘れている だから確実に実機のFB3*22では33.3Nよりも少なくなるのは目に見えている筈だ 未だに装置の原理や力学的に解明ができていないから迷うのであり再度の実験を しようと思うのだろう。私は忙しくなったこともあり貴殿らにも分かるような 図を描く意欲も貴殿らの頑強な頭の硬さの前には自然消滅してしまいました 私の中では解決している。。。しかし、それを誰も理解できないししようとも しない。特に機械設計士自認する連中らは学校に戻るか隠居するべきだと思うし 二度とこのような力学問題に口を挟めなくなっただろうと私は推察しています ただ唯一メゲナイ徘徊老人だけを除いての話になりますけどね・・・・・ 実は休日の今日も仕事です(嬉しい) 既に設計は済んでいるので、楽しい作図としてのCAD入力を残すだけのものだが 連休明けにはこの図面を元に見積積算で急がなければならないので時間的余裕零 昨日は連日の残業からの疲れも自分では気づき難いが矢張り溜まっていたようだ ここでの解析も重荷になっていたwせいもあるのかも知れませんね・・・w ということでエネルギー再生の法則から本日も朝から全開ですっと飛ばしてくる >成る程ね! つまり実機を作って実測する以外の方策は無いわけだ いやぁ違う。実機を作っての実験など結果が分かりきっているので意味など無い ただ貴殿が現実をみて自分の間違いを確認させるためだけの意味なのである >22.8Nが正解として・・・ まったく疲れる。今まで何を聞いてきたのか?説明するのも飽きてきた 静的問題に仕事量とか運動量、運動量保存則をもちだすからそうなるのだと何度 も言ってきたのに。入力という言い方も全く改める気配もないし。学校へ行け! 静的問題は力の釣り合いのみを考えるべきである。幾ら壁を押したところで入力 に対しての出力など何処に存在するのか?そういうのを力学的エネルギー保存則 と一般には言われます。まづ高校レベルの理科or物理から叩き直す必要がある これ以上、説明しても意味も無いし素人にも分かる図も書く気も失せた好きに すればよい。自分が納得できないなら高校でも大学でも行って聞けば済むこと それが自身の無知を知られるのが怖いのか?だったら何故そこまで拘るのか? そんなことで本当にメカの設計をしているのか?シンジラレナイというか怖い 自重を考慮しない静的構造物も動的な機械も存在しないように貴殿のトンデモ 理論など微塵も存在などしない。それはもう豆腐の角に頭をぶつける以外にない つまり、逐一、現物で確認しなければできないような力学音痴の設計モドキだ だから・・・効率もなにも仕事もしないで遊んでいるプーちゃんには金は入らん だから収入はゼロだと言っているのだ。あああああ、疲れるなホント頑固だねぇ っていうか、どこでそんな間違った考えになったのかなぁ?YOUさんやohkawaさん もそうだった。静的問題に仕事を強引に持ち込むからおかしいことになるのだ! ニュートンの運動の第3法則を改めて見直すことだ。作用・反作用しか書いてない どこに仕事量が出てくる?F=maの加速度や速度の時間の定義も存在しない筈だぞ 力学的無知もさることながら、物理の基本から間違って体に染み付いているのか それではもう救いようもないです。。。精々大失敗して仕事を干されないことだ 大きな何トンもあるよな岩をテコを使って動かそうとする 当然テコ自体は曲がり何mmか撓むから仕事をしたように思えるが違う 岩はビクともせずに静止したままだから幾ら貴殿が頑張ろうと結果がでないと 仕事をしたことにはならない。無情といえばそうだが、それが現実なのですよ これから静的問題に仕事量を持ち込むことがおかしいか・・・分からないだろうな 貴殿のオリジナル法則では一体↑の現象をどう捉えるのか是非、聞いておきたい

noname#230358
質問者

お礼

>バランスする重量でも秤の確認でも無くクランプ力を求めることを忘れている 成る程ね! つまり実機を作って実測する以外の方策は無いわけだ ところで 追加質問 >大変申し訳ない。33.3Nが何故22.8Nになるかは部材をFB-3x22にして実機を 22.8Nが正解として この数字は入力に対して単純比例するのでしょうか? 入力を半分の50Nにすれば出力も半分の11.4Nに成りますか? つまり、機械効率22.8/33.3=68% と、みなせばそれで済む問題でしょうか? それとも、ひずみ量が減るので16.65Nより少し足りない程度になりますか? それと、平行リンク特有の事情なのでしょうか? 平行リンクを3本平行とか4本平行とかするとその分効率が落ちるのでしょうか? 単純に1本リンクなら33N*効率で済むハズ? これを平行リンクでなくギアとかスプロケット+チェーンとか 他の手段でも同様な事情になるのでしょうか? 単純に機械効率とみなすと効率悪すぎ リンクが10段直列とかなら効率も落ちるでしょうが ギアで10段直列減速とかそれほど落ちないのだが?

関連するQ&A

  • 射出成形のゲートについて教えてください

    ここで質問していますので、このリンク先から回答をお願いします。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=293981&event=QE0004

  • No.40407 六角材のクランプ  の 摩擦損…

    No.40407 六角材のクランプ  の 摩擦損失計算 毎度です。 タイトルの件、小生の回答が正解とは思っていませんが、一つの考えだと思います。 その中で、摩擦損失計算を暇な時にでも、回答してくださいませんか。 No.40407 六角材のクランプ 関連fig http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=275722&event=QE0004 http://www.fastpic.jp/images.php?file=8796040610.png

  • 技術の森の謎 その1

    技術の森の質問を遡って行くと No.125より前の日付けがそれ以後のNo.126よりも新しくなっています。 この理由をご存知でしたらご教授くださいませ。  (1)なぜそうなったか。  (2)なぜ修正しなかったか。 以上よろしくお願い致します。 失礼しました。 No.126 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=QE0004&tid=19049 No.125 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=23619&event=QE0004

  • 安全率について

    http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=228835&event=QE0004 上記のURLの追記質問について、教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題を教えてください。

    下の問題の解答お願いします。 途中経過もよろしくお願いします。 問題↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=3831764124.jpg 条件↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=1768234099.jpg

  • 数学の関数の問題で困っています。

    この問題の解答をお願いします。 途中過程も教えてください。 問題↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=8852899262.jpg 条件↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=1768234099.jpg よろしくお願いします。

  • この問題を教えてください。

    わからないので、この問題を教えてください。 http://www.fastpic.jp/images.php?file=7700866737.jpg

  • Z曲 1回曲げのR叩きについて

    下記リンクの関連ですが、 質問をさせて頂きました。 よろしくお願い 致します。 >しごきがなければプレスをした製品の上の面と下の面は平行。 >ですが、たて壁は斜めの面になります。(経験上) >この斜めの面を若干でも改善するために「Rたたき」を金型に仕込みます。 >(この説明が聞きたいのであれば別の質問をたててください) http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=QE0004&tid=290200

  • 数学の問題で助けて欲しいです!

    先ほども質問をしたのですが画像のアップロードがされていないと指摘されましたので、OKWaveのアップロード機能ではなく、アップロードサイトを利用します。 実は英語による数学の問題に学校とは別に挑戦していまして、その中で二問分からない問題が出てしまいました。かなり悩んでいたのですが、やはり分からず先生にも聞いてみましたが「まず英語がわからない、ていうか解き方も分からない……」みたいなことを言われて困り果てています。 どうか助太刀していただけないでしょうか! よろしくお願いします。 問題の画像リンク http://www.fastpic.jp/images.php?file=9511637821.jpg http://www.fastpic.jp/images.php?file=4166532583.jpg

  • 折り紙の折り方について質問

    下記の折り紙の折り方の解説書のリンクを見た上で質問にお答えいただけましたら幸いです。 http://www.fastpic.jp/images.php?file=6937130924.jpg http://www.fastpic.jp/images.php?file=9142223555.jpg 10番の折り方が分からないのですが、どうやって折るんですか? 画像付きて"詳細に"解説してくださいましたら幸いです、、