• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:平行リンクの問題)

平行リンクの問題で人様のスレを使うのもアレですので新規に図面を書きました

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.128

おはよう昨晩は熟睡できたので今朝はエネルギー充填完了しやる気と元気満々だ ↓は典型的かつ力学の基本中の基本問題である。しかしきちんと作用と反作用を 分けて考える習慣をつけていなければ徐々に複雑になってきたときにブレが生じ 間違ったり誤った判断を下してしまう事が結構あるから気をつけたいところだ この単純はりの荷重は反力である支点と作用・反作用の法則であるところの・ ニュートンの第3法則に従って静的に釣り合い、安定した構造と言えるのです 幾ら力を加えようとも支点か、部材が壊れるまでは荷重を増やして行けるのだ この静定問題をもしも仕事量や運動量保存則で解くとなれば、一体どのような 屁理屈を捏ね繰りまわせば解けるのかは、私知らないし考えたことも無いです 強いてするならば荷重時のたわみが運動?とも言えないこともないだろうけど それも弾性的なもので荷重が取り除かれれば元の通りに復帰し仕事量はゼロだ つまり力学的エネルギー保存の法則から言えば熱や光を除外すれば仕事はゼロ という世界が静定問題であり静力学の基本となるのである。これをどうした事 か、この技術の森のベテラン達は仕事量を持ち出してまで話を複雑怪奇にして 混乱させ続けている。誰一人として間違いを認めないし気づきもしないような 低レベルの力学知識しかない・・・と私に言われても仕方がないだろうと思う 従って、今後は知識がある振りをor知識がないのに力学問題を好奇心だけで 解こうとするような暴挙は止めることだ。私が間違っていたら、反論してくれ ても構いません。あれだけ自分らの正当性を主張してきた人間が誰も出ないな 静力学と動力学を混同して考えるなと言っているのです 話を摩り替えてはなりません。徘徊老人と同じ論法になって分かり難いです 静止しているならば、仕事量はゼロだし運動もしていないことになるから 力の釣り合いだけを考えれば良いというのがニュートンの第3法則である所の 作用・反作用だけで解けるのである。。。非常に単純で分かり易いのである 貴殿は質問の冒頭に言っただろ?私がニュートン力学を無視しているとか何とか 実際に貴殿が、ニュートン力学に忠実に従って計算しているような投稿なり計算 を目にした事がない。要は無視しているというか知らないのが貴殿の方なのだ。 まったく、オフセット・トルクのような使い物にならんトンデモ独自法則を作り 実験結果さえも捻じ曲げてしまうようでは、実験する意味も値がまったくない どうしてそうなるのだろう?という子供のような純真さが貴殿には不足している おはよう。。。断っておくが私は構造解析者でもないし建築技術者でもない 少しだけ力学に煩い?機械設計士おやじなだけです。それに動力学で言えば 動力計算する位です。でもメカトロも十分な経験があるので貴殿の質問にも 対応できるだろう。静&動何れもそれなりにこなせるという感覚だけは有る 回答(54)貴殿の補足 2013-10-17 22:51:48 私の追記  2013-10-19 06:46:17 同じような質問を重ねる意味がよく分からんが・・・ 正直、物理も力学も特に動力学は得意じゃなかったから今、苦労して?いる そう修行中の身なのでとてもじゃないが貴殿の足元にも及ばないだろうと思う ただ近年は力学も好きになり次第に物理や動力学にも興味が沸いてきています さて追記の中で私は↓と回答したようだ・・・ > 重量のあるワークをロボットが持ちげたとする。エネルギーをロボットは消費 したが、ワーク自体は位置エネルギーが増したわけで、差し引きゼロで仕事も エネルギーもゼロだから、空中で止めて停止させておくとエネルギーを消費? サーボロックでもあれば常時、電流を流すからそうなるだろうが、機械的に ロックすればロボットは無くても構わない理屈になるから余計なエネルギーだ >・・・これを速度がゼロに近い超スローでやったらどなるっということかな? ゼロに近いがゼロでは無いから積分して行けば仕事量も運動量も存在すると思う 速度もゼロに近いがゼロでは無いから運動するための力が存在する理屈になる と思います。質問の意図と私の回答が合致してるか分からないが一応考えたよ ・・・朝食の時間なのでそろそろ、終わる。どんどん質問ぶつけて下さいw 参考までに↓のサイトは何やら貴殿にも私にもオモローなものに思えるので紹介 http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde//contents/sendai/mechatro/archive/RMSeminar_No17_s8.pdf 電気系技術者でも弱電と強電があるだろうがソフトエンジニアとも違うのかな? 正直、貴殿のことはよく知らなかったw 世の中には両方出来る人も稀にいる ので其方の方と思っていました。まさにスーパーエンジニアだと尊敬してしまう >ただ、機械屋さんの中には剛性やイナーシャの計算が出来ないのが少なくない そんなヘボ設計の後始末を電気屋に押し付けられる例も多い (剛性が足りないのを電気屋のせいにされる) なので、その対抗手段として機械設計の勉強もしてる かと言って、ラーメンやトラス構造の計算するには年を食い過ぎてるのでそこまで欲張らない ・・・その通りで、設計できない機械設計士が随分居て生き残っていますねぇ 勉強に年齢は関係ないです。フォートラン?を晩年になってから独学で勉強して 自分でソフト開発して非球面レンズの計算ソフトと加工機を作った方も居ます http://great-master.jp/ikuta-sk/lens.html 問題は本人のやる気というか好奇心の強さというか向学心だろうと思いますよ ですからそれが無い機械設計士は仕事の忙しさに流されて勉強が疎かになって 気づいた時には徘徊老人になるしか居場所がない人間も多くいるのでしょう ここ森の常連にも居ると思う。本当に仕事の出来る人間はココには来ないのか も知れません。私も個人でやっていた時期があってココに来るようになったが そうでもなければ、果たしてどうだったか。。。知識があって人に教えるよう な人間が好んで来る理由が見当たらない。来るのは時間と金がある例の方々だ 弊社にも強弱どちらでもという電気技術者が居ますが、精々シーケンサのみです BasicやC言語ソフトまで出来るのならば、システムエンジニアじゃないの それは格好良いというかアホでは間違っても出来ない職種ですね・・・ 貴殿らと並みの機械設計士の違いは、現物が無くても頭の中で想像して考える事 が出来ることに長けていることと思う。それは、電気という目に見えないものに 常日頃から接しているせいだと思う。要するに頭がソフトエンジニアなのですw 私は特に自動機と呼ばれるようなメカトロ機械の開発設計にも10年以上は在籍を して居ましたので、良い機械は良い機械設計士と良いシステムエンジニアの両方 が互いの分野に迄、入り込み融合してこそ究極のマシンが出来ると信じています そういう意味では貴殿のような優秀な技術者と共に仕事ができたら非常に楽しい だろうと思う。本当は動きのある機械の方が好きなのです。しかし、若い時代と 違い限られた時間で新しいものを生み出す開発の仕事は余りにも辛過ぎましたね 元の会社は機械メーカーとしては一流になりましたし、立派なビルも立ったが 当時の技術者である機械設計士は誰一人残っていません。でもシステムエンジ ニアが辞めたという話は聞かないので、如何に、設計士の方に負荷が掛かって いたかということだろうと思います。私はもっと早く辞めるべきだったと後悔 をしている。でもある意味、技術を身に付けたしこの上無い経験でありました

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/Pixy/calchtml/routine/04/iso/0402.html
noname#230358
質問者

お礼

>この静定問題をもしも仕事量や運動量保存則で解くとなれば、一体どのような >屁理屈を捏ね繰りまわせば解けるのかは、私知らないし考えたことも無いです 建築系の動かない物でなく、動く物で ボール盤のZ軸駆動を考えてみる <運動量ゼロとは言わないでしょうね 入力:エアシリンダ 出力:ドリルZ軸    □           ◎――――――○――――――◎         |      □      |↑エアシリンダ推力 ―○――◇      □      |  |  |      □      □        |  ◎――――――○      □  |         □      □     |         □        ↓ドリル推力    □                □□□□□ ワークがとっても固く切込速度は1mm/hであった <ほとんどゼロに近い ほこたての最強ドリルx最強金属の戦いみたいな この事例の場合はどのように考えますか? ほこたてが亡くなってしまったのが残念でならないが そんなリンク機構のドリルは存在しないから検討に値しないか? http://www.monotaro.com/g/00020823/ その他にもハンドプレスとか http://www.monotaro.com/g/00315360/ >話を摩り替えてはなりません。徘徊老人と同じ論法になって分かり難いです 最初からすり替えていませんよ 私は建築物のような動かない物は対象にしてませんので あくまでも「動く物」が対象 ただ、動く速度が極端に遅かったらどうか? と、言ってるだけ >実験結果さえも捻じ曲げてしまうようでは、実験する意味も値がまったくない 何も捻じ曲げて言いませんよ その為にも主観は無しで結果のみ記載した <考察が無いと怒られたが 既にご存じの事かと思いますが、私は電気系技術者であって機械屋ではありません なので、自分自身で機械のアームやフレームを設計する事はありません ただ、機械屋さんの中には剛性やイナーシャの計算が出来ないのが少なくない そんなヘボ設計の後始末を電気屋に押し付けられる例も多い (剛性が足りないのを電気屋のせいにされる) なので、その対抗手段として機械設計の勉強もしてる かと言って、ラーメンやトラス構造の計算するには年を食い過ぎてるのでそこまで欲張らない でも、静力学は分かりませんが動力理論ならそれなりに分かってるつもりですので 入力/出力と推力に拘ってるだけです >電気系技術者でも弱電と強電があるだろうがソフトエンジニアとも違うのかな? 一応、ミリボルト単位の弱電から77キロV特高受電まで と、シーケンサやNCソフトとパソコンのBasicやC言語ソフト とは言ってもスーパーエンジニアでもない 貴殿が推定してる私の機械設計スキルと大差無いレベル 何にでも首を突っ込むが、その道の専門家からは素人呼ばわりされるレベル ただ、ミリボルトの専門家は200V以上の電圧を触ったことないし 77キロVの専門家はミリボルト単位の電圧を理解できないので 私のメシのタネに成ってはいたのだが <残念ながらリーマン以降は金にならない

関連するQ&A

  • 射出成形のゲートについて教えてください

    ここで質問していますので、このリンク先から回答をお願いします。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=293981&event=QE0004

  • No.40407 六角材のクランプ  の 摩擦損…

    No.40407 六角材のクランプ  の 摩擦損失計算 毎度です。 タイトルの件、小生の回答が正解とは思っていませんが、一つの考えだと思います。 その中で、摩擦損失計算を暇な時にでも、回答してくださいませんか。 No.40407 六角材のクランプ 関連fig http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=275722&event=QE0004 http://www.fastpic.jp/images.php?file=8796040610.png

  • 技術の森の謎 その1

    技術の森の質問を遡って行くと No.125より前の日付けがそれ以後のNo.126よりも新しくなっています。 この理由をご存知でしたらご教授くださいませ。  (1)なぜそうなったか。  (2)なぜ修正しなかったか。 以上よろしくお願い致します。 失礼しました。 No.126 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=QE0004&tid=19049 No.125 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=23619&event=QE0004

  • 安全率について

    http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=228835&event=QE0004 上記のURLの追記質問について、教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題を教えてください。

    下の問題の解答お願いします。 途中経過もよろしくお願いします。 問題↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=3831764124.jpg 条件↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=1768234099.jpg

  • 数学の関数の問題で困っています。

    この問題の解答をお願いします。 途中過程も教えてください。 問題↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=8852899262.jpg 条件↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=1768234099.jpg よろしくお願いします。

  • この問題を教えてください。

    わからないので、この問題を教えてください。 http://www.fastpic.jp/images.php?file=7700866737.jpg

  • Z曲 1回曲げのR叩きについて

    下記リンクの関連ですが、 質問をさせて頂きました。 よろしくお願い 致します。 >しごきがなければプレスをした製品の上の面と下の面は平行。 >ですが、たて壁は斜めの面になります。(経験上) >この斜めの面を若干でも改善するために「Rたたき」を金型に仕込みます。 >(この説明が聞きたいのであれば別の質問をたててください) http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=QE0004&tid=290200

  • 数学の問題で助けて欲しいです!

    先ほども質問をしたのですが画像のアップロードがされていないと指摘されましたので、OKWaveのアップロード機能ではなく、アップロードサイトを利用します。 実は英語による数学の問題に学校とは別に挑戦していまして、その中で二問分からない問題が出てしまいました。かなり悩んでいたのですが、やはり分からず先生にも聞いてみましたが「まず英語がわからない、ていうか解き方も分からない……」みたいなことを言われて困り果てています。 どうか助太刀していただけないでしょうか! よろしくお願いします。 問題の画像リンク http://www.fastpic.jp/images.php?file=9511637821.jpg http://www.fastpic.jp/images.php?file=4166532583.jpg

  • 折り紙の折り方について質問

    下記の折り紙の折り方の解説書のリンクを見た上で質問にお答えいただけましたら幸いです。 http://www.fastpic.jp/images.php?file=6937130924.jpg http://www.fastpic.jp/images.php?file=9142223555.jpg 10番の折り方が分からないのですが、どうやって折るんですか? 画像付きて"詳細に"解説してくださいましたら幸いです、、