• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:平行リンクの問題)

平行リンクの問題で人様のスレを使うのもアレですので新規に図面を書きました

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.104

1Nの涙 さんのご依頼に対して、回答(99)の追記より どのような追加実験をすればよいのか?考えてみる。 今までの実験はモデルありきの再現実験で、条件さえ整えればよかったのですが、 今度は、難しいお題ですので、まず、思考実験しますね。 水平力の存在(自体)は明らか だろう。(と思う。)  私の様に片側ロバーバルといっている限りは、水平力を否定しているわけではない。  ただ、片側ロバーバルが成立するには、平行リンクの固定部の位置が保持されていなければならない。 水平力の起源は、□部材上での、左側荷重の位置と平行リンク位置の差分によるモーメントだろう。(仮説1) 考慮すべきは、平行リンクの左端の鉛直線上に左側荷重がある場合は、 水平力の起源となるモーメントは発生しないと考えられることである。 平行リンクなので、水平力の大きさは、条件によって変わるのだろう。 荷重の位置で変わるだろう。(仮説2) 水平方向のアームのピッチによっても変わるだろう。(仮説3) たぶん、本家ロバーバル機構で、左右の偏置量(位置)が異なれば、 水平アームに掛かる水平力は、左右均等ではないでしょう。(仮説2) そうであれば、ロバーバル機構の上皿天秤であっても、(転倒)モーメントが掛かっているはずでしょう。 (これが、1Nの涙 さんの「ロバーバル機構の解析と証明」の意味ですよね。最初は判らなかったですけど、勉強させてもらってそう思います。) 土台の設置距離が長ければ、転倒しないし、設置距離が短ければ転倒するでしょう。 転倒するかどうかは、土台の固定方法も関係するでしょう。 さて、それでは、実験によって何を明らかにするのか、系(System)をどう取るのか、実験条件をどう定めるのか 決めよう。 目的: 天秤としての均衡状態での左側の荷重位置の変動による転倒モーメント(便宜上こう呼んでおく)の変化を測定する。 (天秤としての均衡状態が崩れなければ、左側の荷重位置の変動は均衡に関与しないことがわかる。) (天秤としての均衡状態での左側の荷重位置の変動による転倒モーメントに変化がなければ上記の(仮説1)(仮説2)が間違っていることがわかる。) (天秤としての均衡状態での左側の荷重位置の変動による転倒モーメントの変化のデータから、水平力を含む原理を推測可能となるはず。) 実験条件・方法 1. 天秤としての均衡状態での左側の荷重位置の変動:最大9箇所(3*3=9)50mm格子状 2. 転倒モーメントの測定 3. 水平方向のアームのピッチの変更(50と100) こんなところで、やってみようと思いますが、どうでしょうか? (測れるのかちょっと不安が、、) 後ほど、実験機の構成をお知らせします。 下記、実験機概要になります。 片側ロバーバルの実験機_1024 http://www.fastpic.jp/images.php?file=3400707452.jpg 荒れちゃってる? 私のせい? 感想をひとつ。 使える解析モデルを作るのは、相当大変な作業であることは、 重々承知しているつもりなのです。 だからこそ、再々、実験を繰り返しているわけです。 使える解析モデルは、 実験と適合しなければならないし、 何らかの理論的裏づけも必要であろうし、 道具としては、応用の範囲、容易さも重要だと思う。 結果、使える解析モデルができたとして、 それは、私のものではないことは明白で、 私が、ソフトを含めて解析モデルを使えるわけでもなくて、 でも、再々、実験を繰り返しているわけです。 単純な敵味方論で片付けられてしまうと、 少しばかり悲しいですな。

noname#230358
質問者

お礼

>単純な敵味方論で片付けられてしまうと、 もしかすると回答(91)のお礼文に反応しちゃった? この真意としては 別の誰かが1Nの涙さんと同様な構造解析ソフト(FEM?)で検証する人が居ない と、言う意味です 「味方」=解析屋さん であって 1Nの涙さんの結果をそのまんま賛成する人の意味ではない 1Nの涙さんの解析のどこかに欠陥があるのは分かるが 残念ながら私には何処がどうなのかを指摘するスキルが無い これこれこんな感じで追試してみました と、誰かやってくれないかなぁ 頼みの綱の1Nの涙さんが壊れちゃったしぃ

関連するQ&A

  • 射出成形のゲートについて教えてください

    ここで質問していますので、このリンク先から回答をお願いします。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=293981&event=QE0004

  • No.40407 六角材のクランプ  の 摩擦損…

    No.40407 六角材のクランプ  の 摩擦損失計算 毎度です。 タイトルの件、小生の回答が正解とは思っていませんが、一つの考えだと思います。 その中で、摩擦損失計算を暇な時にでも、回答してくださいませんか。 No.40407 六角材のクランプ 関連fig http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=275722&event=QE0004 http://www.fastpic.jp/images.php?file=8796040610.png

  • 技術の森の謎 その1

    技術の森の質問を遡って行くと No.125より前の日付けがそれ以後のNo.126よりも新しくなっています。 この理由をご存知でしたらご教授くださいませ。  (1)なぜそうなったか。  (2)なぜ修正しなかったか。 以上よろしくお願い致します。 失礼しました。 No.126 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=QE0004&tid=19049 No.125 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=23619&event=QE0004

  • 安全率について

    http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=228835&event=QE0004 上記のURLの追記質問について、教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題を教えてください。

    下の問題の解答お願いします。 途中経過もよろしくお願いします。 問題↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=3831764124.jpg 条件↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=1768234099.jpg

  • 数学の関数の問題で困っています。

    この問題の解答をお願いします。 途中過程も教えてください。 問題↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=8852899262.jpg 条件↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=1768234099.jpg よろしくお願いします。

  • この問題を教えてください。

    わからないので、この問題を教えてください。 http://www.fastpic.jp/images.php?file=7700866737.jpg

  • Z曲 1回曲げのR叩きについて

    下記リンクの関連ですが、 質問をさせて頂きました。 よろしくお願い 致します。 >しごきがなければプレスをした製品の上の面と下の面は平行。 >ですが、たて壁は斜めの面になります。(経験上) >この斜めの面を若干でも改善するために「Rたたき」を金型に仕込みます。 >(この説明が聞きたいのであれば別の質問をたててください) http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=QE0004&tid=290200

  • 数学の問題で助けて欲しいです!

    先ほども質問をしたのですが画像のアップロードがされていないと指摘されましたので、OKWaveのアップロード機能ではなく、アップロードサイトを利用します。 実は英語による数学の問題に学校とは別に挑戦していまして、その中で二問分からない問題が出てしまいました。かなり悩んでいたのですが、やはり分からず先生にも聞いてみましたが「まず英語がわからない、ていうか解き方も分からない……」みたいなことを言われて困り果てています。 どうか助太刀していただけないでしょうか! よろしくお願いします。 問題の画像リンク http://www.fastpic.jp/images.php?file=9511637821.jpg http://www.fastpic.jp/images.php?file=4166532583.jpg

  • 折り紙の折り方について質問

    下記の折り紙の折り方の解説書のリンクを見た上で質問にお答えいただけましたら幸いです。 http://www.fastpic.jp/images.php?file=6937130924.jpg http://www.fastpic.jp/images.php?file=9142223555.jpg 10番の折り方が分からないのですが、どうやって折るんですか? 画像付きて"詳細に"解説してくださいましたら幸いです、、