オシロスコープで5Gbpsの計測ができない理由

このQ&Aのポイント
  • 2.5GS/s(4ch)のオシロスコープを使用していて、5Gbpsの計測はできないといわれたのですが、理解できません。
  • オシロスコープの性能が計測するデータレートに対応していないため、5Gbpsの計測はできない可能性があります。
  • また、オシロスコープの帯域幅も計測に影響を与える要素です。5Gbpsの信号を正確に計測するには、より高い帯域幅を持つオシロスコープが必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

オシロスコープについて

こんにちは、教えてください。 2.5GS/s(4ch)のオシロスコープを使用していて、 5Gbpsの計測はできないといわれたのですが、 理解できません。 上記内容で計測できないと判断できるのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

質問者さんの言われる「2.5GS/s(4ch)」が オシロスコープ本体の全サンプルレートが2.5GS/sで、4chでそれを使うのか 1ch毎に2.5GS/sで、4ch同時に使えるのかで大きく意味が違います。 もし1ch毎に2.5GS/sならば、 本体のサンプラーは4ch分の10GS/sの性能を持っていて 理想的な条件化では、5Gbpsの計測ができるかも知れません。 (通常は10GS/sでも2.5Gbps程度です) 残念ながら通常オシロのスペックは本体の全サンプルレートで表示するので そうはならないと思いますが。 デジタルオシロスコープは、 サンプリングレートの半分の周波数の信号しか観測できません。 2.5GS/sであれば、1.25GHzです。 これは観測対象が正弦波の場合で、波形の形状をある程度判る実用域は サンプリングレートの1/4から1/5ですので 500Mbps~600Mbps程度の信号レートになります。 さらに言えば4chで2.5GS/sの場合、2ch使うと1chあたりの性能は 1.25GS/sになる場合が多いです。 といっても、単発の波形が観察できないだけで 繰り返し波形を何度もサンプリングして5Gbps相当の波形を 観測することも可能な場合があります。  ○アナログ部の入力帯域が10GHz程度あること  ○サンプラーのセットアップホールドスペックに余裕があること  ○オシロスコープ内部のタイミングジェネレータの精度が高いこと などを満たしている必要があります。 下の2つはスペック表には出ていないので実際にやってみてください。   テクトロのMSO4054ですと各ch毎に2.5GS/sですね。 ただし16chデジタル信号入力を持っているようですので アイパターンとかを見たいわけじゃなく データを見たいだけなら観測できるかも (信号レベルによってはインターフェースボードが必要) マニュアルを確認してみてください。 (けち臭くなってマニュアル落とせないようになっていたので確認してませんw)  

noname#230358
質問者

お礼

情報不足でした。テクトロにクスのMSO4054なので全チャンネル2.5GS/sだと思います。 ただ、波形の形状を見るには不足ですね。 わかりやすい説明ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

わかりやすく簡単な例を作ってお話ししますと 1分間に5回、信号が、青、黄色、赤と変わるとしましょう。 それを、1分間に2回しか見なくて、信号がどのように変わっているか わかりますか? 2.5G回1秒間にサンプルとるということはせいぜいその10分の1程度の 変化しか測定できないと考えるのが妥当でしょう。 精密にはもっと低い周波数でないと測定とは言えませんけど。 おわかりいただけましたでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 実際に波形をみるにはかなり変化マージンを見る必要があるのですね。

関連するQ&A

  • オシロスコープ

    オシロスコープの実験で手順に次の内容がありました。 CH1 とCH2 を表示し、CH1、CH2 のグランドレベル(GND)を中央にそろえる。 これは、CH1、CH2 をGNDの位置にもっていったと言うことでしょうか? そもそも、GNDは 0Vのラインのことであっていますか? 教えてください。

  • 整備書のオシロスコープ(IGT電圧の)見方について

    オシロスコープを持っていない&使ったことがないため、整備書記載のオシロスコープでの測定結果の見方がわかりません。 添付はスズキF6Aエンジン(HA12S新規格初期アルト(ワークス)の整備書の内容を写した物で 左の基準波形の項目ではアイドリング時IGT(CH2)1V(0-1V?)となっているようなのですが 右の基準電圧の項目ではエンジン回転中に0~3Vのパルスとなっています。 実際に出力されている電圧は0~3Vのパルスで、オシロスコープでの測定結果のCH2はCH1と関係していて?1Vになっているのでしょうか?

  • オシロスコープについて

    先日オシロスコープについての実習をしました。 レポートを提出しなくてはいけないのですが全くオシロスコープを 知らない状態での実習だった為、研究事項の意味が理解できず 書くことができません。 そこで研究事項についての質問です。 1、トリガレベルつまみを中央から左右に回転すると、波形はどのよう になるか。 2、10:1のプローブを使用すると、画面上の波形はどのような変化が 生じるか。また10:1のプローブの利点は何か。 3、TIME/cmが50μsで1周期の長さLが4cmであった。この波形の周波数fはいくらか。 詳しい方お願いします。

  • オシロスコープの接地について

    オシロスコープの接地について 現在仕事の関係上、オシロスコープを用いることがあるのですが、 職場では 「ACコンセントが3Pプラグの場合、2Pプラグに変換して使用すること」 と教え込まれています。 短絡、地絡を起こす原因になるからといわれていますが、 いまいちピンときません。 危ないといわれてる以上、変換して使いますが、 原理的なところを知っておきたいと考えています。 (軽く説明を受けたのですが、CH1とCH2で-側が内部で共通だから、という理由でした) というより、どうして3Pプラグで接地してはならないモノなら 元々から2PプラグのACコンセントではないのですか? 使用用途によって使い分け(3P⇔2P)が必要なのでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • オシロスコープについて

    デジタルオシロスコープを購入検討しています 分からないことだらけでなので教えてください アナログ回路の勉強のために3万円程度で買える安い据え置き型のものを購入しようと思ってます。 そこで質問なのですがオシロスコープは1~2年で本体の校正が必要だとあるのですが3万円以下で買えるようなものは使い捨てですか? それともこの数字は仕事で使うような人の数値であって趣味で使う1週間に1~2回程度の使用頻度のレベルなら4~5年は大丈夫ということでしょうか? 2chの据え置き型が欲しいと思ってるのですがあまり費用が掛かるようでは3千円台で買える程度のもので妥協した方が良いのか迷ってます PC接続型はパソコンが壊れる可能性があるので注意が必要だともネットの情報であるのでためらってます。 PC接続型を進めるなら注意点とかありますか?

  • パソコンオシロスコープについて

     使用頻度は、多くは、ないんですが、現在ブラウン管タイプのKENWOOD製 のオシロスコープを保有しています。 何しろ、重いし、かさばるので、パソコンオシロを最近よく目ネットで、目にするので 購入を検討したいのですが、種類が多すぎて迷っています。  ちなみに保有機は、40MHZで、2chあれば十分と考えています。 安値で、使い勝手の良いもの(現に使用されているお勧め品は) どんなものか教えていただきたく宜しくお願いします。 

  • オシロスコープの使い方について

    先日オシロスコープにて通常のプローブで商用電源のAC100Vを 計測したところ漏電が発生しました。 原因としてはオシロ本体のアースがつながった状態で、GND線を N側(接地側)に繋いだ為、Nからアースへの漏れが発生したよう ですがいまいち納得がいっていません。 それを踏まえて以下の質問にお答えくださいませ。 (1)オシロ本体アースを繋いでGND線を使用しないでプローブのみで  L側を計測するのと、オシロ本体アースを浮かせてGND側でN側  プローブでL側を計測するのとどちらが正解ですか? (2)オシロ本体アースを繋いでいてGND線をL側に繋ぐとショート  しますか? (3)オシロ本体にアースがないものはプラグの挿す向きによってGND  線をN側に繋いでもショートすることがありますか? (4)三相200Vを計測するにはアース有り無しプローブの使い方は  どうしたらいいですか? たくさんさみだれに質問しましたがなにとぞよろしくお願いします。

  • オシロスコープのGNDリードの繋ぎ先について

    オシロスコープのGNDリードの繋ぎ先について。 電池駆動の電子回路(電池のGNDがACアースにつながっていないフローティング状態)を、オシロスコープにて観測する場合、オシロのGNDリードは、 必ず電池の-に繋ぐ必用があるのでしょうか?それとも任意の場所でもOKでしょうか?よく、オシロのGNDは、回路のGNDに繋ぐ必用があるといわれますが、 そもそも電子回路が上記のように最初からフローティングの場合、 どこに繋いでもいい気がします。もちろん、CH1、CH2で違うGNDに するのはNGですが。

  • PCとオシロスコープの接続

    PCとオシロスコープを接続しデータの測定,記録を行いたいと考えています. 使用したいオシロスコープはLeCroy WaveAce101です. 背面にUSBポートがあり,仕様上はPCからコントロールができ,計測データもPCに保存できるようですが,PC側で認識することが出来ません. デバイスマネージャーでは不明なUSBデバイス(無効な構成記述子)とでます. ドライバを探してみたのですが見つかりませんでした. 使用しているPCはWindows 8.1 Proです. PC上で使う予定のソフトは「シナプスのハード製作記」のHPにあるデータロガーです. 充電特性のデータを取ろうと考えています. よろしくお願いします.

  • オシロスコープの自作

    プローブからの電圧をA/Dコンバータで読み込み、それをパソコンに出力するタイプのオシロスコープの自作を試みています。 マイコンには、現在、開発環境の整っている3694FかSH7144を使用したいと思うのですが、これらのマイコンに搭載されているA/Dコンバータはスキャン速度が遅く、最大でも分解能3kHz程度のオシロしかできないと考えています。 理想的には10MHz程度までの信号を計測したいのですが、何か安価な方法は無いでしょうか。