高電圧をかけた場合の金メッキのはがれ具合

このQ&Aのポイント
  • スイッチの端子に金メッキを施し、1ミクロン以下の厚さである。通常はDC5V程度の電圧をかけて使用するが、高い電圧(約100V)をかけた場合、金メッキのはがれ具合はどの程度か検討する。
  • 高電圧をかけた場合、金メッキははがれやすくなるのかについて調査する。スイッチの端子に施された1ミクロン以下の金メッキは、通常DC5V程度の電圧をかけて使われるが、高い電圧(約100V)をかけた場合、金メッキがはがれる可能性がある。
  • スイッチの端子に施された1ミクロン以下の金メッキは、通常はDC5V程度の電圧をかけて使用している。しかし、高電圧(約100V)をかけた場合、金メッキははがれやすくなる可能性がある。この場合、金メッキのはがれ具合や耐久性について調査が必要である。
回答を見る
  • 締切済み

金メッキ

スイッチの端子に金メッキしています。1ミクロン以下。高い電圧(100Vくらい)かけると金メッキははがれやすくなりますか?通常そのスイッチにはDC5Vくらいの電圧をかけて使いますけれども。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

金メッキに高い電圧をかけるとは、そのスイッチの接点で、100Vの電圧を ON-OFFすることでしょうか? 流す電流にも大きく依存しますが、開路電圧が100Vの接点を、閉状態から 開状態にする際には、アーク放電が生じるので、1ミクロン以下のメッキは 僅かの開閉で消耗してしまいます。 参考になりそうな資料を貼っておきます。 http://www3.panasonic.biz/ac/download/control/switch/micro/catalog/fj-j.pdf?via=ok 上記の例は、リレー接点の場合ですが、仮に通電電流が0.1Aの場合、接点を 開いたときの電圧が5V以下であれば、金メッキの消耗は少ないことが読み取 れると思います。(2ページの適用微少電圧電流範囲のグラフ参照) 通電電流が少なければ(例えば1mA)、20V程度の電圧が許容されるかもしれ ません。 なお、100Vも電圧がかかる接点では、通常金メッキは必要ありません。 高い電圧がかかるので、接点表面に多少の酸化被膜ができても、電気的な エネルギーで被膜を破壊できるので、酸化被膜の発生を防ぐ貴金属メッキ は不要になります。

noname#230358
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 スイッチの端子に1ミクロン以下の金メッキしたものです。 そうすると、はがれにくくするには何ボルト程度がよろしいでしょうか?

関連するQ&A

  • 端子類の金メッキについて

    こんばんは。 オーディオ初心者ですがRCAケーブルは自作したことが有ります。 で、金メッキですが、 RCAプラグ、Yラグとか、あるいは機器側端子などで 金メッキだと良い、みたいな売り文句が多いです。 私の耳では金メッキプラグも付属の樹脂被覆プラグも、音の違いは良く解りません。 (私の金メッキプラグは1個200円ぐらいのものですが、) 質問. 金メッキ、あとロジウムメッキっていうのもありますね、あと付属ケーブル(これはクロームメッキ?) これらで音に関してどのような違いが出るのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 金めっき厚さの公差

    はじめて質問させていただきます。 バッテリー接点の電極に金めっき(下地Niめっき)を行ないたいと考えています。 厚さは、1μmとしたいのですが、この場合通常どのくらいの交差になるのでしょうか。 下地Niは、2.5μmです。 また、この場合の金めっきは無電解めっきになるのでしょうか。

  • クロムメッキの膨れ

    実はメッキ品の不具合で困っております。 御意見をお聞かせ願えないでしょうか。 アルミ素材に10ミクロンのニッケルメッキ+0.1ミクロンのクロムメッキを施した製品があります。 屋外に設置した時、半年程度でメッキの膨れが発生しております。 設置環境下の条件により、多少の差はあるものの、かなりの商品で膨れが確認されております。 通常、このメッキ条件の時、屋外暴露に対し、どの程度の期間が期待できる ものなのでしょうか。 また、主な原因として何が考えられるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 金接点の許容電流について

    車載向けのスイッチ機構に使う接点について考えてます。 接点の構造は、互いに向き合う”対向接点”を考えてます。 接点の材質は、互いに C1100に金メッキ(フラッシュメッキ)を考えてます。 仕様環境は、DC12V 1~650mA(抵抗負荷)ですが*接点耐久は10万回 この環境化において、金メッキは使用可能ですか? 金メッキを上記の条件で使用すると、なにか不具合が起こりますでしょうか? どなたかご教示をお願い致します。

  • 基板金メッキ端子の一般的な仕様と耐磨耗性について

    現在担当している案件で充電器とバッテリパックの開発・製作を行っております。 充電器と使用機器側との接続のため、バッテリパック内のFR-4基板上に金メッキ端子を設け、直接コネクタと接触させる事になりましたが、基板端子の耐磨耗性についての情報を探しております。 取引のある基板製造会社などにもお願いしたり、Web上で探しておりますがなかなか見つかりません。 イメージ的にはPC用のPCIカードやFA機器基板などでよくあるエッジコネクタと同様のメッキ仕様(Ni+ハードAuメッキ)を考えていますが。。。 充電器・機器側で使用するコネクタはこちらです。 http://www.kel.jp/product/cate_conn/battery/gc_gd.html 参考までに使用条件は ・最大電流DC2A程度(放電時・通常DC1A程度) ・定格電圧は4.8V(単三形×4本) ・脱着回数は最低2,000回以上(充電寿命を1,000回としている為) です。 ついては、耐磨耗性についての情報と具体的な仕様(メッキ種・メッキ厚など)やアプリケーション例などをご教授のほどよろしくお願い致します。

  • 亜鉛の金メッキ

    東大・理・物理の松本と申します。 私共の研究室では極低温の熱スイッチ材料として亜鉛板を用いております。 亜鉛板とここに接触する銀部品の極低温での熱伝導を高めるため、 亜鉛板に金メッキをする必要があります。 筆メッキ(銀および銅ストライクメッキ)により一応は金が乗ったのですが、 空気中に放置されると経時変化でたちまち熱伝導が悪くなってしまいます。 なにか良い方法はないでしょうか? 現在は、メッキしたらすぐ装置に組み込んで超高真空中で用い、 空気にさらされるなどして熱接触が悪くなったときは部品そのものを 交換するという、非常に効率の悪いことをしております。 いわゆる“金メッキ”にこだわりませんが、 なにかアドヴァイスが頂けたら幸いです。 なお、熱伝導の悪くなるニッケル下地メッキは不可です。 どうか、よろしくお願いします。

  • オーディオ端子のロジウムメッキと金メッキのそれぞれのメリット

    オーディオ端子のロジウムメッキと金メッキのそれぞれのメリット アンプとスピーカーを、専門の業者さんにオーダーメイドで製作して貰うことになりました。 接続端子については、フルテック製品を支給して装着して頂く予定です。 フルテック製品の場合、例えばスピーカーターミナルであれば、「ロジウムメッキ」と「24K金メッキ」があります。ロジウムメッキの方が、金メッキより3割くらい高くなります。 http://www.furutech.com/a2008/product2.asp?prodNo=236 「ロジウムメッキの方が高いのは、貴金属コストの差の反映」であり、ロジウムメッキ・24K金メッキのそれぞれに良さがあるものと思われますが、ご教示を頂ければと思います。

  • 欠けてしまった金メッキをきれいにすることはできますか?

    安い金メッキの置き物で大事な物なのですが、先日ぶつけてしまい、一部分にキズが付いてしまいました。 通常は、鏡のようにピカピカなのですが、その部分だけザラザラとして薄く欠けてしまったような状態になっています。 この部分を、また鏡のようにピカピカ(他の部分と同じように)に戻すことはできるのでしょうか? 「可能・不可能」のほか、「自分でできるのか、頼めるお店があるのか」や「だいたいの費用」など、ご存知でしたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • MG百式(金メッキ)

    いつもお世話になっております。 MG百式(金メッキ)がこのほど無事完成したのですがデカールがむき出しの状態です。 通常であれば上からトップコートをするのですがこの百式に限らず金メッキの上からトップコートをするという行為は どうなのでしょうか? せっかくの金メッキをダメにしてしまうのではないかと恐ろしくてテストもできません・・・ どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • DCモーターの回路について

    以下のような回路があります。(正規の書き方がわからないので、略式ですみません) <AC電源>--<AC/DC 変換>--ヒューズ--直流モーター 補足すると、DCマイナス出力の後ろにヒューズがあり、その先にモーターがあります。 AC/DCのDC出力端子で電圧を測定するとします。測定器はAC、DC両方とも検知できる タイプのものです。 条件(1) ヒューズは通常の状態で、モーターの電源をOFF  結果=電圧検知はゼロです。 条件(2) ヒューズは通常の状態で、モーターの電源をON 結果=DC=80v、AC=60vの電圧を検知します。 条件(3) ヒューズを抜き、(モーターはもちろんOFF)する 結果= DC=134v、AC=68vの電圧を検知します。 質問は以下になります。 (2)と(3)でなぜDCに加えてACの電圧を検知するのか? 次に(1)の状態で電圧を検知しないのに、(3)の状態でなぜ電圧を検知するのか? です。お分かりの方、ヒントだけでも頂けると幸いです。