• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タップタイト再ねじ込みの問題は?)

タップタイト再ねじ込みの問題は?

このQ&Aのポイント
  • ポリカーボネートにタップタイトビスでねじ切り→ビス取り外し→被挟持物を締込む方法の問題
  • タップタイト再ねじ込みの使用方法にはどのような問題があるのか
  • タップタイト再ねじ込みによるポリカーボネートの問題点は?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

確実にねじ込みができれば、問題はないと思います。 理論的には、塑性変形の繰り返しですから。 さて、タップタイトビスを使用する意図が解りませんが、 ? 樹脂へのタップ加工は極力避ける。 ? 樹脂へのタップ加工は、極力ヘリサート等を使用する。 ? 樹脂の弾性変形箇所には、樹脂クリープを考慮する必要がある。 ので、挟持物の仕様を満足させれるかが心配です。 何の製品設計かが? 一般販売用製品か、生産設備用製品かがです。 それと、挟持物の記述も気になっております。 それをiwanaiは、へんな固定観念だけでへん呼ばわり、そしてまたまた先に中傷発言。 勘弁してもらいたい。 この森の特徴である、多方面からのアドバイスにもっと理解ができないのかな? タップタイトビスを使用する意図が解りませんに関してですが、 ねじによって固定されることは、軸力で挟持物を押さえて、軸力×摩擦係数で軸と垂直 方向の力を抑えていることになります。 タップタイトビスを使用することは、ねじ締め時にねじ締め抵抗が増し、その他諸々の 内容で、軸力が弱目になります。 ねじ締めの本来目的からすれば、前述の?~?を検討した上で、極力タップタイトビスは 使用しない方向で検討すべきです。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

そのようにする理由が何なのかよく判りません。 >ポリカーボネート(ガラス20%) 扱い経験有るが硬くてクラックが入りやすいのに要注意。 それと再度締めるとき、タップ溝を逸らすこともかなり確率高いかと。 全部外したヘンな回答 ?樹脂へのタップ加工は極力避ける。   タップ加工???   タップタイトはプラスチック用と謳う代表的なもの。   転造タップでの加工はタップタイトと同じで削らない。削るタップなら何の問題もない。   拘るほどでもないが、それがお奨めのつもりで回答してます。 ? 樹脂へのタップ加工は、極力ヘリサート等を使用する。   家電に使ったらコストアップで赤字。ヘリサートでもタップ加工するはずが、、、 ? 樹脂の弾性変形箇所には、樹脂クリープを考慮する必要がある。   ポリカは元来硬いからマシ。GF20%が加わり、条件によってはスーパーエンプラ並。 割れも最初が問題、ギシギシとヒビが入る。GFのためヒビは拡がりにくいハズ。他にもポリカの注意点はあるが・・・ 先週、シェーバ電池交換で分解再組したのもこれ。『タップ溝を逸らし』はその時のホットな体験。1本/7本だけ危うかった・・・ >極力タップタイトビスは使用しない方向で検討すべきです。 タップタイトはフツー 数個×数セット でオシマイの少量規模で使うモノではないでしょうに。。。 ヘリサートはタップ加工省けない。エンザードなら不要。更に量産ならインサート成形。 ヘリサートの名を出してくるだけで量産品の経験が無いことが判る。無理して理屈捏ねまわすだけの回答はしない方向で検討すべきです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう