サポートピンのたわみ対策について

このQ&Aのポイント
  • 他社で製作した金型でサポートピンのたわみが問題になっています。
  • サポートピンのたわみ量は0.75mmで許容範囲を超えています。
  • サポートピンのたわみ量を軽減する良い策はありますか?サポートピンの追加は金型構造上不可能です。
回答を見る
  • 締切済み

サポートピンのたわみ対策について

他社で製作した金型でサポートピンのたわみが問題になっています。 サポートピンのたわみ量は0.75mmで許容範囲を超えています。 サポートピンのたわみ量を軽減する良い策はありますか? サポートピンの追加は金型構造上不可能です。 できれば、なるべく簡単な処置で改善がはかれればと考えています。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

キャビティ厚い金型で時々動きが悪く金型が開かない、閉まらない等の原因にサポートピンのたわみがあります。 簡単な解決策は今後のショット数にもよりますが、コアから(キャビでも可)金型下側(できれば基準側)に厚めのプレートを取り付けガイドとする方法があります。この補助プレートにベアリングを取り付けて対応が良いのですが、次回の成形までに日程が無い場合はプレートを焼き入れしてグリスを塗るだけでも当面の対策になります。できればキャビプレート下面に焼き入れ駒を入れて摩耗対策とすればより良いと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

> 他社で製作した金型でサポートピンのたわみが問題になっています。 > サポートピンのたわみ量は0.75mmで許容範囲を超えています。 > サポートピンのたわみ量を軽減する良い策はありますか? > サポートピンの追加は金型構造上不可能です。 からの着目点は、 A)サポートピン自体の径を大きくし、剛性を高めたわみ量を軽減する   サポートピンのサイズアップとそれに伴うブッシュのサイズアップ等 B)サポートピンの取付方法やブッシュとの関係でのガタがたわみ量となっている場合   サポートピンの取付方法を圧入目にするや取付長さを長くする   そして、サポートピンとブッシュの精度の良い物か、ブッシュの長い物を選択する   サポートピンとブッシュを、例えばボールブッシュ仕様+与圧仕様にするとかです C)金型の動作で可能か否かは不明ですが、金型合わせ時の問題であれば、他に位置決めピンを   設ける構造にする   サポートピンとブッシュにて、ある程度倣って動作して、金型合わせ時に比較的短い   位置決めピンとブッシュで位置決めロックして(たわみを矯正し)固定するような内容で 等々は、具体的に考えられませんか?

参考URL:
http://www.geocities.jp/tukuba777/page17.htm http://www.punch.co.jp/business/mold/hyoujyun/09.html http://www.ozak.co.jp
noname#230359
noname#230359
回答No.1

3プレートタイプでの話として ?ベースの軽量化  要らない部分を削る ?作動ストロークを短く ?サポートピンの径拡大 くらいでしょうか

関連するQ&A

  • 金型のたわみ

    金型のたわみ計算をする際に たわみの許容値はどうかんがえていますか サポートで支えるのでいくらたわんでも問題ないのですか もちろん いくら薄くしていいというわけではないとおもうのですが

  • 短い梁の撓み量の許容値は?

    短い梁の強度計算で、応力と撓み量を計算しました。 質問ですが、撓み量の許容値=L(梁長さ)/200として計算していますが、 L=800mmくらいしかない短い梁の場合でもL/200を撓みの許容値とするのでしょうか?梁が短い場合は200をもっと短くしてもいいように思いますが、ご存じの方いらっしゃったらお教えください。 よろしくお願いします。尚、梁長さ800mmの時の計算結果は「曲げ応力=1550kg/cm2」、撓み量=0.95cmでした。

  • たわみ計算と許容応力計算

    ------------------ A  |    |     ┻-------┻ ← B 2150KGのものを吊る | |    | | |--|------ |--| 2m 4m 2m   A= 8M φ150 パイプ厚 4.5   8Mの機械構造用鋼管 (φ150mm)に2150kgのものを吊った ときのたわみ量または、許容応力度を求めたいのですがどうゆう 計算でおこなったらいいのかわかりません。教えてください。

  • 平ベルトのたわみ荷重の算出

    現在、製造装置の一部としてベルトコンベアの設計をしています。 テンションローラを設置する場合にたわみを与える荷重の計算ができなくて困っています。 簡単な計算でいいので、ご存知の方ぜひとも教えて下さい。 現在わかっている条件は以下の通りです。 ローラピッチ:365mm 初期張力:0 初期周長:824mm 張り後周長:831mm たわみ量:30mm ベルト幅:143mm ベルト厚み:1.1mm ベルト許容応力:3N/mm2 ※ガイドコンベアなので、ワークを運ぶというような荷重は発生しません。 ※テンションローラを取り付ける機構の簡易的強度計算を行う準備でつまずいています。

  • 金型の構造解析ソフト

    金型のモールドベースの構造解析、おもにプレートのたわみ量や熱伝導の解析等ができるCAD、CAEなどのソフトってありますでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 薄鋼鈑束を受ける梁の設計

    ステンレス鋼板2.5×850×1000の80枚束1335kgを3束積み重ねた総重量4tonを2本の両端支持梁長さ900mmで受けます。(添付図あり)梁の鋼材許容応力を235N/mm2、安全率5とした場合、等分布荷重と考えると、梁の幅×高さが65×65mmぐらいになります。でも、鋼鈑は縦に並べてるのではなく横に寝かせています。多少たわみますが鉄の塊です。梁のたわみの方が鋼鈑のたわみより大きいと仮定すると、2点支持の跳ね出し梁の計算になり、梁の幅×高さが50×25mm(薄くしたいので)ぐらいになります。鋼鈑のたわみが大きければ、梁の上に2点支持になるように突起を付けても有効に思います。この考え方および上記概算値は正しいでしょうか? あと、薄鋼鈑を束ねた物のたわみ量の計算方法も分かりません。 解かる方教えて下さい。よろしくお願いいたします。 可能であれば製作会社も探しています。

  • 1個取りのダイカスト製品(断面は丸形状)

    湯口切断面に、直径1~2mmほどの大きな巣が発生します。 どんなアプローチで解決策を見出せば宜しいのでしょうか? この金型は既に多く製作されており、当初からこの問題があったのですが 放置されていました。今更方案変更はできませんので、そのことを踏まえて ご教示いただきたく、宜しくお願いいたします。

  • 不静定連続はりのたわみと応力について

    不静定連続はりのたわみと応力について計算しているのですが自分には複雑でわかりません。たわみ量、各支点にかかる力とモーメントについて答え、ヒント、計算方法、式、参考URLを教えてください。 [問題]   W(荷重:100g≒0.98N)   |   |   ↓                 ▼(B)   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  (D)        ▲(A)         ▲(C) 上記のような不静定連続はりがあります。 先端支点Dには荷重Wがかかっています。 ★この時、支点Dのたわみ量は? ★支点A、B、Cに加わる力(N)、モーメントは? というのが問題です。 [条件] 支点D-A間の距離 L1=142[mm] 支点A-B間の距離 L2=14.5[mm] 支点B-C間の距離 L3=14.5[mm] 荷重W=100[g]≒0.98[N] はりの形状 中実円柱 φ5.5[mm] 断面2次モーメント I=49.5[mm^4] ヤング率 G=206[GPa] 材質 SS400 です。 他に必要な条件がありましたら質問お願いします。 大変困ってお手上げなのでよろしくお願いしますm(_ _)m 大変正確でわかりやすい回答ありがとうございます。 追加の問題があるのですが、支点Bを支点A-C間のどの位置に定めたときたわみが一番小さくなるかというのもです。 そのため、回答とお手数ですが計算式等も載せていただけると助かります。なにぶん素人なので式がなければ自分で計算まですることができません(;;)

  • 自作スピーカースタンド製作中の悩み

    お世話になっております。 自作スピーカースタンドを製作中です。 ウォルナットで 90mm角の400mmの柱を 厚さ24mm幅300mm高さ400mmの前、後板 厚さ24mm幅170mm高さ400mmの側板で 筒状にした構造としました。 此処で問題発生。 側板の長さが加工精度の許容内なのですが0.何mmか 支柱より長いかったのです。 何らかの方法で この高さを木を加工して支柱に合わせたいのですがよい方法は 無いでしょうか? よろしくお願いします

  • みなさんの職場での「たわみ計算」について

    40748「強度解析ソフト from プラスさん」の質問で 私の補足要求→ロールに於けるたわみ計算ソフトまで折角行ったのだが 回答しようと思っていた矢先、その日の晩には速攻で閉じられてしまった ので、ここに新しい質問として復活してみました ううむ、当然ながら質問者自ら回答できないのか・・・まぁいっか +++++ プラスさんの言う、ロールによる自重のたわみ計算であれば 形状についてはモデル化できそうに思えるので、一度自分で Excelを使って、たわみ計算のテンプレートを作成してしまえば 以後は大変楽になるだろう しかし、これは手計算でも、たわみ計算の算出が条件である 考えれみれば、たわみ計算も出来なければ応力計算も怪しい 安易にソフトに頼ることは余り得策では無いように私には思える ちなみに私は、先のロールの、たわみ計算であるならば たわみ角法よりも面積モーメント法を得意としているのですが ↓URL中の?図e?【演習16-5】などは既に御存知かもですが紹介する 意外にも難しくはありません。逆に単純だからこそ高価な解析ソフト によらずに自作Excelソフトでも十二分に使えると思えるのです http://techon.nikkeibp.co.jp/free/nmc/dokusha/zai/zai553.pdf +++++ ちなみに、安価で、そこそこの「たわみ計算」ソフトであれば 以前、FREE版の時に使った経験があるのですが↓は以外に簡単でした http://product.web2cad.co.jp/cadtool/fr10_2d/index3.html 以外に☓ → 意外に ◯  ↑URL中の?図h?【演習16-8】の方が、よりロールなら参考になりますね 追加質問 簡単な、ロールのたわみ計算用モデル図を作成してみました↓URL 私は、2D_FEMで解いてみようと思います。時間があれば週末にでも手計算でも してみようかと思いますので、皆さんも是非参加願えればと思っています 尚、E=206000N/mm2で共通、接続部は一体強度とします。。。。 まった 結構面倒なので、一度私がFEM計算させてみますので諸条件を提示しますので 乞うご期待 https://picasaweb.google.com/lh/photo/alNzYiALX5jOyWWMKf-uLdMTjNZETYmyPJy0liipFm0?feat=directlink 計算条件 E=20600 kN/cm2=206000 N/mm2, φ100部;A1=78.5 cm2 , I1=490.9 cm4 , w1=-1.24E-02 kN/cm (↓方向 - ) φ143.2部;A2=214.29 cm2 , I2=3656 cm4 , w2=-8.84E-02 kN/cm 150As80部;A3=53.29 cm2 , I3=1592 cm4 , w3=-7.59E-02 kN/cm として入力し計算してみた FEMでは、ロール中央でδmax=18.84 mm 手計算は後日 因みに全て部材を150As80にした場合はδmax=18.85 mm 両端軸部の剛性が大きいのか思いの外、差はが生じなかった まぁ当分布荷重のたわみはL^4で、曲げはL^2で効いてくるからIが多少 変わっても大勢に影響が無い程度ということなのでしょう。っと思います スパンに対して18.84/5000≒1/265 なので剛性はかなり低いので 現実問題としては使い物には成らないので鋼管のサイズup要すだが 更に危険速度とか、実際の要求される許容たわみにもよるでしょうか 計算条件 E=20600 kN/cm2=206000 N/mm2, φ100部;A1=78.5 cm2 , I1=490.9 cm4 , w1=-1.24E-02 kN/cm (↓方向 - ) φ143.2部;A2=214.29 cm2 , I2=3656 cm4 , w2=-8.84E-02 kN/cm 150As80部;A3=53.29 cm2 , I3=1592 cm4 , w3=-7.59E-02 kN/cm ・・・どうも・・・当分布荷重W1~W3を誤って記入したようで、すみません 従ってδmax=18.84 mmは誤りになります。失礼しました 出張していて随分遅くなりましたが手計算で当分布荷重を計算するのが面倒だ ったというか、手計算で計算する時や単位換算で間違う可能性が大きいかも 計算条件 E=20600 kN/cm2=206000 N/mm2, φ100部;A1=78.5 cm2 , I1=490.9 cm4 , w1=-6.05E-03 kN/cm (↓方向 - ) φ143.2部;A2=214.34 cm2 , I2=3656 cm4 , w2=-1.65E-02 kN/cm 150As80部;A3=53.29 cm2 , I3=1592 cm4 , w3=-0.004099 kN/cm 上記の条件でFEMで解いてみたら δmax=1.08 mmでした 全てパイプで w3=-0.004099 kN/cmとしてもδmax=1.02 mmでしたので差異ない http://ebw.eng-book.com/heishin/vfs/getAlias.jsp?b546098dbd824c512e533cd9eea14c61  SWで更にメッシュを細かくすれば、これに近づくのかも知れませんね ロールで毎回構造が同じで寸法が違うのなら、やはりExcel計算が良いと思う 40748「強度解析ソフト from プラスさん」の質問を掘り起こしたところ 皆さんの御蔭で3Dcadに於ける解析の容易さとその能力の高さに改めて驚かされ 100年の遅れを痛感致しましたが私にはとっても有意義で価値のある回答でした 肝心の「プラスさん」ついには現れませんでしたが見てくれていたら良いねぇ そろそろ閉じてもよい頃合いと判断しました。長らくご協力ありがとう~