ギブスキャムV8.5で金型のデータ作成時の伸びに関する疑問

このQ&Aのポイント
  • ギブスキャムV8.5を使用して金型のデータを作成する際、量を変更するとY座標の値にわずかな違いが生じることに疑問があります。
  • 「スケール」で量を調整するとY座標の値は100.7となりますが、「縮小」で均等%にチェックして値を変えるとY座標の値は100.705となります。
  • この微小な違いはどのような要因から生じるのでしょうか。ギブスキャムを使用している方で詳しい方、教えていただけますか。
回答を見る
  • ベストアンサー

バーチャルギブス(ギブスキャム)の小さな疑問

ギブスキャムV8.5に関する疑問です。 当方金型のデータを作っていまして1000分の7の伸びを付けるのですが ※仮にX0Y100Z0の点があるとします。 「スケール」で量を1.007にするとYは100.7 「縮小」で均等%にチェックして値に0.7をいれるとYは100.705 問題にならない誤差ですがこの違いはどこから来るのでしょうか。 バルーンヘルプを見てもわかりませんでしたのでギブスをお使いの方でご存知の方教えてください。 よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358
  • 3D
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

1) 100 x (1 + 0.007) = 100.7 2) 100 / (1 - 0.007) = 100.705 の違いだと思います 実際成形型設計の時も 1)の簡易式?で行っていますから問題はないということではないでしょうか

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 素直にスケールを使うことにします。

関連するQ&A

  • 物理 誤差を求める問題

    物理 誤差を求める問題 こんにちは。 下の問題の解き方と、答えを教えていただけないでしょうか。 自分でも解いてみたのですが、問題の解答がないのであっているのか分かりません。 問題:x,yおよびzを測定して、以下の値が得られたとする。 x=24±1.2 y=36±1.8 z=4.0±0.16 q=x?/(y・z)と、その誤差Δqを求めよ。 よろしくお願いします。

  • (改訂)物理 誤差を求める問題

    (改訂)物理 誤差を求める問題 こんにちは。 一度投稿しましたが式が文字化けしていました。 回答してくださった方もいらっしゃったのですが、文字化けが重要なところだったので投稿しなおします。申し訳ありません。 下の問題の解き方と、答えを教えていただけないでしょうか。 自分で解いたところ、qが最大値をとるときと最小値をとるときで真ん中の数で出したqに対して+0.8と-0.7になってしまい、Δqが0.8か0.7かわかりません。 解き方自体間違えているのでしょうか、計算ミスは確かめました 問題:x,yおよびzを測定して、以下の値が得られたとする。 x=24±1.2 y=36±1.8 z=4.0±0.16 q=x÷(y・z)と、その誤差Δqを求めよ。 どうかよろしくお願いします。

  • エントロピー(情報量)の性質

    情報理論の参考書で下のような、エントロピーに関する問題がありました。 3つの確率変数X,Y,Zについて次の(a)~(d)を証明せよ。また、その意味を解釈せよ。 (a) H(X,Y,Z)≦H(X)+H(Y)+H(Z) (b) H(X,Y,Z)=H(X|Y,Z)+H(Y|Z)+H(Z) (c) H(X,Y|Z)≦H(X|Z)+H(Y|Z) (d) H(X|Y,Z)≦H(X|Z)≦H(X) 証明はできたんですが、意味を解釈するというのがうまく説明できません。 一応自分なりに考えてみたんですが、どうも自信がありません。 どなたか、チェックしてくれれば嬉しいんですが・・・ よろしくお願いします。 (a)X,Y,Zの値を同時に知ったときに得られる情報量より、X,Y,Zの値を別々に知ったときに得られるそれぞれの情報量の和の方が大きい。 (b)Z→Y→Xという順で値を知ったとすれば、Z,Y,Xのそれぞれの値を知った時点で得られるそれぞれの情報量の和は、X,Y,Zの値を同時に知ったときに得られる情報量に等しい。 (c)Zの値が既知であっても、(a)と同様に値を同時に知ったときに得られる情報量より、値を別々に知ったときに得られるそれぞれの情報量の和の方が大きい。 (d)YとZの値が既知のときより、Zの値だけが既知のときの方が、そしてZの値だけが既知のときより、既知の値がないときの方が、Xの値を知って得られる情報量は大きい。すなわち、得ている情報が少ないほど、情報により得られる情報量が大きくなる。

  • 最尤法?

    aX+bY=Zに従うと仮定して、X,Y,Zの値を毎日測定します。2回測定すればa,bは求まるはずですが、現実問題としては測定誤差やいろんな変動要素もあるので多数回測定して、もっとも確からしいa、bの値を求めたいのですが、どのようにすればいいか検討がつきません。 参考となるような考え方かHomePageを教えていただけませんでしょうか?

  • 二次元正規分布に関連する問題に困っています.

    二次元正規分布に関連する問題に困っています. xy平面上に10×10の100個の格子があり, そのそれぞれの格子がzの値として, 1から100のいずれかの値を持っています. 与えられる点のイメージは以下のようになります. (x,y,z)=(1,1,56) (x,y,z)=(1,2,57) (x,y,z)=(1,3,59) … (x,y,z)=(100,100,98) zの値はxy平面上にランダムに散らばっているのではなく, 波の様なある曲面に沿って散らばっています. 今この局面上に散らばった値をもとに, z=55.55 という値が最も存在し得る位置を求めます. 現在のところ自分の考えではz=55.55という値と, 散らばった100個のzの値との偏差を計算し, この100個の偏差が最小となる点が, 最もz=55.55の点が存在し得るということを考えました. ここで,相関係数ρ=0とした二次元正規分布, f(x,y)=1/(2pi*σx*σy) *exp( -1/2 * ( (x-μx)^2/σx^2 + (y-μy)^2/σy^2 ) ) というf(x,y)を導入して, 上で考えたz=55.55という値が最も存在し得る位置を求めたいです. どなたか確率分布に詳しい方がいらっしゃいましたら, アドバイスをよろしくお願いいたします.

  • 分子構造の重ねあわせ (行列、最小二乗法など?)

    すいません、化学っぽい内容の質問なのですが、 アルゴリズムは数学になると思うのでこちらで質問させていただきます。 また、説明不足を補うために一部プログラムっぽい表記をさせていただきますのでご了承ください。 現在、分子構造を比較するためのプログラムを作成しています。 そのプログラムに構造の「重ね合わせ」機能を追加したいのですが そのアルゴリズムに最小二乗法などが必要らしく、悩んでいます。 (詳細は長くなるので下に書きます) 分かる方がいましたらご教示お願いします。 よろしくお願いします。 ■重ね合わせについて 分子構造のデータは、各原子がそれぞれX, Y, Z座標の3つの値を持っています。 例えば、200原子からなる分子のデータ構造は以下のようになります。 Atom { double x; double y; double z; } Atom atom = new Atom[200]; 重ね合わせる2つの構造は原子数は同じとします。なので、分子構造2つをa1, a2とし、 対応する点の誤差をとっていくと、誤差の平均を求める計算は以下のようになります。 Atom a1 = new Atom[200]; Atom a2 = new Atom[200]; double d = 0; for (i = 0; i < a1.length; i++) d += sqrt(pow((a1[i].x-a2[i].x),2) + pow((a1[i].y-a2[i].y),2) + pow((a1[i].z-a2[i].z),2)); d = d / a1.length; このdの値が最小値をとるようにa2の原子の座標を変更することを「重ね合わせ」と定義します。 ■重ね合わせのアルゴリズムについて 基準となる構造に対し、もう一つの構造を並進や回転によって合わせる感じになると思います。 今回質問する箇所はこのアルゴリズムになります。 この際に行列計算や最小二乗法を使うことになるかと思われます。 ■質問者の考え 途中まで、しかも間違っている可能性がありますが私の考えたアルゴリズムを追記しておきます。 (i) a1, a2の重心を求める double x1 = y1 = z1 = x2 = y2 = z2 = 0; for (i = 0; i < a1.length; i++) { x1 += a1[i].x; y1 += a1[i].y; z1 += a1[i].z; x2 += a2[i].x; y2 += a2[i].y; z2 += a2[i].z; } x1 = x1 / a1.length; y1 = y1 / a1.length; z1 = z1 / a1.length; x2 = x2 / a1.length; y2 = y2 / a1.length; z2 = z2 / a1.length; a1の重心(x1, y1, z1)とa2の重心(x2, y2, z2)が求まります。 (ii) 重心の誤差を求め、誤差をa2の各原子の座標に反映させる xd = (x2 - x1); yd = (y2 - y1); zd = (z2 - z1); for (i = 0; i < a1.length; i++) { a2[i].x -= xd; a2[i].y -= yd; a2[i].z -= zd; } この方法で誤差はかなり小さくなります。しかし、最小値にはなってないと思われます。 なので、この方法が正しいのかよく分かりません。

  • ギブスキャム(バーチャルギブス)に関して

    ギブスキャム(バーチャルギブス)に関して質問します。 (1)3Dでボールエンドミルで側面加工をするとき「Z切込み希望」に1を入れても1回目のZ切り込みがボールエンドミルのR分になってしまいます。 最初から1ミリずつ切り込むようにはできないのでしょうか。 (2)演算後ポストを開きNCプログラムのファイル名を変更・消去しようとすると高い確率でギブスが落ちます。 アプリケーションエラーなどの表示や警告が無く”パッ”と消えます。 どのような原因が考えられますか。 ご存知の方教えてください。 よろしくお願いいたします。 (1)に関しては自己解決しました。 上面を選択すればいいようです。 (2)の回答お待ちします。

    • ベストアンサー
    • CAM
  • 教えてください

    (x+y)/4=(y+z)/5=(z+x)/6のとき、x:y:zの値を求める問題で、回答が、5:3:7となっているのですが、どうやってもその答えになってくれません。やり方が、間違っているのか単なる計算ミスなのかわからないので計算式のほうもお願いします。

  • 教えてください

    (x+y)/4=(y+z)/5=(z+x)/6のとき、x:y:zの値を求める問題で、回答が、5:3:7となっているのですが、どうやってもその答えになってくれません。やり方が、間違っているのか単なる計算ミスなのかわからないので計算式のほうもお願いします。

  • 式の値

    どうしてもわからない問題があります。5(2x-z)=x+y-2z=2x-3y  z=0でない時、 (x^2+y^2+z^2)÷(xy+yz+zx)の値を求めよという問題です。 わかる方はお手数ですが、教えていただけませんか。 よろしくお願いします!!