コイルのレアーショートとは?

このQ&Aのポイント
  • コイルのレアーショートとは、コイルの一部がショートしてしまった状態を指します。
  • コイルのレアーショートによって、電流値はどのように変化するのか疑問です。
  • また、ショート部分は異常に発熱するのか、閉ループ部分が誘導作用を起こすのかも知りたいです。
回答を見る
  • 締切済み

コイルのレアーショート

 コイルのレアーショートについて教えてください。  例えば、100巻きで抵抗値3Ω(at20℃)のコイルがあったとして、 雰囲気温度20℃で12V(const)印加し続けたら、初期的には4Aの 電流が流れ、コイル温度の上昇に伴い抵抗値が低下、電流値が 低下し、そのうちあるところで飽和すると思います。  これに対して、100巻きの途中1ターン分がショートしていた場合、 99ターンのコイルとそのコイルの途中につながった1ターン分の 閉ループができると思います。  それに同様にして12V印加すると、電流値はどうなりますか? (1ターン分の抵抗値を差し引いた分の値?) ショート部分は異常に発熱するのでしょうか?    閉ループ部分が誘導作用で云々と聞いたのですが、イマイチ よく理解できず・・・。  99ターンのところで磁束が発生したら、その変化を打ち消すために 閉ループ部分に誘導電流が流れるということでしょうか?  でも、通電しっぱなしだと磁束の変化はないように思われるので 瞬間的にということなんでしょうか?

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>コイル温度の上昇に伴い抵抗値が低下、電流値が低下し、そのうちあるところで飽和する. コイル温度の上昇に伴い抵抗値が上昇し、電流値が低下するですね。 (1)、(2)さんの回答で答えは出ていると思いますが、何か疑問点があるのでしょうか。 何らかの対応が必要です。 ほったらかしはよくありません。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

モデルがはっきりしませんが、いわゆる単層ソレノイドに直流電圧印加で、過渡ではなく定常状態での話ですよね。 >それに同様にして12V印加すると、電流値はどうなりますか?(1ターン分の抵抗値を差し引いた分の値?) この質問内容から類推するに、コイル全体の巻き線抵抗値は1ターン分減少することになると思われます。 >ショート部分は異常に発熱するのでしょうか? 質問者さんの言う"異常"が意味するものがわからない。 一般論としてショート部分の抵抗値はゼロに近いと考えられるから、コイル部分よりも大きい発熱は無いと考えます。 >閉ループ部分が誘導作用で云々と聞いた… その解説や詳細は、云々と言ってくれた人に聞くべきかと思います。 モデルとその考察過程に伴う結果とその解釈、が大切です。 第三者は、この質問文から云々の内容の正誤等を判断できません。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>閉ループ部分が誘導作用で云々と聞いたのですが 以前の質問に対する私の回答をご覧になったのでしょうか? 今回も同じような答えですが・・・・・・・・・・・・・・ コイルを交流励磁している場合、 99巻の1次巻線に、短絡した1巻の2次巻線が磁気結合したトランスのように 考えます。 1次巻線に12Vを印加すれば、2次巻線には12V×1/99=0.192V程の起電力が 発生します。 2次巻線の抵抗は、3Ωの1/100程度として0.03Ω程度と見積もることができ ます。 従って、短絡した2次巻線には、0.192V ÷ 0.03 Ω= 6.4 A程度の電流が 流れる可能性があると推定できます。 この電流は、コイルの定格電流より非常に大きくなる場合があり、レヤー ショートしたコイルが焼損するような事態に至ることがあります。 直流励磁であれば、上記のような誘導電流は継続して流れることはありませ ん。

参考URL:
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=262137&event=QE0004 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=200682&event=QE0
noname#230358
質問者

お礼

 回答有難う御座います。  当方印加しているのはDCですので、  1ターンの影響はあまり関係無さそうですね。

関連するQ&A

  • コイルに流れる電流について

    磁束密度B【T】の均等磁場間に巻き数300回のコイルが置かれています。このコイルの巻線抵抗は6.7【Ω】で、コイルには電圧1.5【V】が加えられています。 この時にコイルに流れる電流の大きさを求めよという問題なのですが、オームの法則で求めればいいのでしょうか? 巻線抵抗というものが分からないため、抵抗Rの値をいくらにすればいいのかわかりません。 どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • くま取りコイルについて

    インターネット等で調べたのですが、よくわからず質問させてもらいました。 コイルに交流電流を流すと、くま取りコイルにはどの ような現象が発生するのでしょうか? 電流、磁束、誘導起電力の関係について教えてください。 よろしくお願いします。

  • コイルの相互誘導

    添付はコイルの相互誘導なんですが、とあるテキストに次のように説明されていました。「 スイッチSを閉じると、コイルの上から下に向かって電流が流れ、鉄心 の左から右へと磁束が貫き、その磁束の増加を妨げる方向に誘導起電力 が生じます。 すなわち、鉄心の右からへと左へと磁束が生じる方向の誘導起電力な ので、➡検流計の右から左へと電流が流れ、検流計は (+) 側に振れます (スイッチSを開くと、検流計は逆に (-) 側に振れます)。」 この説明の➡の部分の「検流計の右から左へと電流が流れ…」の部分は、「検流計の左から右へと電流が流れ…」の間違いではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 超伝導コイルについて教えてください

    大変初歩的な質問で申し訳ありませんが 超伝導コイルの巻き始めと巻き終わりは連結されて環状になっていると思っているのですが間違いでしょうか もしそうであれば最初に電流を印加するのはどうするのでしょうか 何方か解りやすく教えてくださいお願いします。

  • 単相誘導電動機(くまとりコイル)について

    単相誘導電動機については、 http://personal.okwave.jp/qa3266659.html で質問させて頂いたのですが、今回はもう少し内容を絞ったものになりましたので、別の質問を起こさせていただきました。 単相誘導電動機のくまとりコイル始動法について、作動原理について勉強したのですが、その中でこまとりコイルがついている方について、 一次巻線に電圧を加えると磁束Φが発生し、誘導作用によりくまとりコイルに電流が流れる。その電流は磁束Φを妨げる方向に流れ、このため、くまとりコイルのある磁束はΦより位相が遅れる。 とあるのですが、くまとりコイルに流れる電流は磁束Φを妨げる方向に流れ、その電流により磁束Φと逆向きの磁束Φ’が発生し、くまとりコイルのある方の磁束はΦより小さくなるのはわかりますが、位相が遅れるのはなぜでしょうか。どのような原理が作用しているのでしょうか。

  • 自己誘導作用について等

    コイルに電流を流すと磁束が発生し、その電流を変化させると磁束が変化し、レンツの法則により、コイルの磁束の変化を妨げる方向に起電力が発生します。 ものの本には、エネルギー保存則により電流を流すために電圧(印加電圧)とコイルに誘起される起電力(誘導起電力)との和は完全に0(向きが逆の電圧)になる という説明があります。これを素直に考えると、印加電圧と逆方向の誘導起電力が同じであれば電流は流れないと言うこと?と思ってしまうのですが、どういう意味なのでしょうか? また、話は変わりますが、相互インダクタンスの説明の中で、電磁結合の説明があります。よく環状コイルを用いて説明がされていますが、これはAがBに及ぼす相互誘導(Aに電流を流した場合)とBがAに及ぼす相互誘導(Bに電流を流した場合)・・・つまり両方のコイルに電流を流し、それぞれの相互誘導が生じることを言うのでしょうか。 それとも、AがBに及ぼす相互誘導により生じるBの電流(Aを妨げる磁束)がAにおよび相互誘導というのでしょうか。 さらに、この電磁結合は、環状コイルのように閉鎖された磁路の中だけの話なのでしょうか。それとも、棒状の鉄心に2つのコイルを作った場合や、コイルを平行に2つ並べた場合も対象になるのでしょうか。

  • 高校物理のコイルについて

    交流電源にコイルと抵抗が直列につながれていて、 交流電源がI=sinwtの電流を流そうとしているときコイルに誘導起電力が生じますよね 私は、コイルは電流が流れてくる方向と逆方向に電流を流そうとするから全体を流れる電流もかわると思ったんですが抵抗とコイルに流れる電流の大きさはI=sinwtのままでした これはどうしてでしょうか? 誘導起電力が生じたから電流の大きさは変わると思ったんですが どうか教えてください

  • 自己インダクタンスがコイルの巻き数の2乗に比例すること

    巻き数Nのコイルの自己インダクタンスの問題です。磁束から求めるのですが、自己インダクタンスがコイルの巻き数の2乗に比例することの説明がどの本も不明確なのです。今までの教えてgooの相談を調べましたが、符号の決め方問題のみでした。私としては、それよりも、コイルの巻き数の2乗になる点を明確に説明してほしいのです。 ある本には、「あるループへ作る磁束はコイルの巻き数Nに比例する。だから貫く磁束は巻き数Nの2乗に比例すると」ありますが、いきなり「貫く」と言われてもよくわかりません。

  • 超伝導ループに磁束は侵入するか

    超伝導ループには磁束は侵入し得ないと思っていたのですが間違っているのでしょうか。(超伝導面に磁束が侵入できないというのは常識なんでしょうが、超伝導ループだとどうなんでしょう?) 次のような計算をしてみました。 コイル1があって交流電源をつなぎます。そこから磁束φ1を発生します。 近くに超伝導のコイル2があります。 結合係数はkです。従ってコイル1からコイル2へはkφ1の磁束が行きます。 コイル2に誘導する電流により磁束φ2ができます。 φ2がいくらか計算すると、期待する答えは-kφ1だったのですが、そうなりません。コイル1とコイル2とのインダクタンスが等しいときのみ-kφ1となりました。つまり一般には超伝導ループの中に磁束が侵入するという結果になってしまいました。 計算は普通の相互誘導の回路計算でコイル1とコイル2の電流を求め、磁束はインダクタンスに電流を掛けるだけで求めました。 目的は超伝導のことを調べるのではなく、ある電磁界計算をしていて、それが正しいかチェックするためにコイル2として全くロスのないケースを見てみたものです。

  • コイルのコアロスについて教えてください。

    チョークコイルにとある正弦波を印加した時、コアロスは一般的にヒステリシスループの面積に比例すると認識していますが、このヒステリシスループの動作点(バイアスポイント)が違ってもコアロスは変らないのでしょうか?(コアが飽和しないような領域で使用した場合が前提です。) 例えば、振幅100mTの正弦波をコイルに印加した場合を考えます。 ?GNDを中心に磁束を振った場合(±50mT)と、?50mTのDCバイアスをかけて磁束を振った場合(0~100mT)では、コアの損失は違うのでしょうか?(??ともコアのサイズは同じものを使用したとします。) どうか御教授願います。